表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者に挑むは無職の少年  作者: nauji
第二章
165/230

SS-47 姉の闘い⑦

「ゴボゴボッ⁉」



 全く何の兆候も無く、頭上から大量の水が降り注いできた。


 凄まじい水圧に、思わず膝をつく。



「クカカカカ。どうじゃ? 火の精霊とは違い、そう易々と抜け出せまいて」



 ぐくうぅ。


 この圧力じゃ、技も出せそうにない。


 息だって、長くは持たない。


 とにかく、この場を急ぎ脱しなければ。


 足元の地面を操作して、思いっきり斜め上へと撃ち出す。


 水圧に軌道を変えられ、ほぼ真横へと飛び出したものの、どうにか水からは脱することができた。



「カハァッ、ゲホッ、ケホッ」


「土やら岩やらは自在に操れるというわけかのぅ。なれば、地面からは引き離してやればどうじゃ」



 息つく暇も無いわね!


 相手の位置を記憶し、姿を隠すため、速度重視で土壁を隆起させる。


 間を置かず、相手の足元から石杭で襲う。



「無駄じゃ無駄じゃ」



 効いていない?


 土壁により、相手の姿は視認できない。


 避けられたのか、防がれたのか。


 いや、鎧を着込んだのなら、防御が増したのだろう。


 今の水に毒は含まれていなかったと信じたい。


 針はまだしも、水を避けるのは至難の業に思える。


 ともあれ、今は移動しなければ。






 土壁を巻き込んで、巨大な水塊が空中に出現した。


 やはり、あの水はおかしい。


 頼んでもいないのに、したり顔で講釈を垂れていた賢者の話を思い出す。


 魔法とて万能ではない。


 水中で火がおこせないように、発動には条件がある。


 水魔法ならば、水源が近くにない限り、即発動とはいかない。


 周囲の水分を集めているなら、その分、時間がかかってしかるべきなのに。



「逃げおおせたか。面倒をかけてくれるのぅ」



 視線が合う。


 が、水が襲っては来ない。


 代わりとばかりに、針が投擲された。


 何故、通じぬと分かり切っている針を飛ばしてくるのか。


 こちらに通用したのは、水魔法のほう。


 攻撃の緩急をつけているのか?


 もしかしたら、こちらの足を止めさせるのが狙いかもしれない。


 弾くことはせず、回避しておく。


 足を止めず、移動し続ける。



「よく動きおるのぅ」


「ゴボッ⁉」



 なッ⁉


 突然、水が現れた。


 今度は少量だが、たちの悪いことに、頭部に貼り付いてでもいるのか、振り解こうにも離れやしない。



「これこのとおり。水を自在に操れるわけじゃて」



 うっさい!


 これ、どうやったら外せるのよ⁉


 っと、危ない!


 水越しに飛来する針を捉えた。


 咄嗟に躱す。


 それでも頭部の水は離れてはくれない。



「いつまで持つかのぅ。ほれほれ、休まず動くがよいわ」



 懲りずに投擲される針の群れ。


 動けばその分、息が切れる。


 盾代わりに土壁を形成して防ぐ。


 既に発動した魔法から魔力を吸収することはできない。


 頭部に貼り付く水を、魔力の吸収で解除することはできそうにない。


 魔法とは結果であって、魔力は発生させる要因に過ぎないのか。


 ぐッ、こんなので死ぬなんて御免被るわ。


 こいつを倒しても、まだ2人残っているのだ。


 死ねない。


 負けられない。


 足下から土を身体へと這わせる。


 脚、腰、銅、胸、そして頭部へと。


 全身を土で隙間なく覆い尽くす。


 出来上がるのは、土製の人型。


 この場合、どちらの頭部に貼り付くか。


 人型を残し、中を滑り落ちるようにして、地面の中へと退避する。



「ハァッ、ハァッ、ハァッ、ハァッ」



 咄嗟に形成した空洞で、呼吸を整える。


 どうやら、上手くいったらしい。


 視界を遮ったことか、あるいは人型が功を奏したのかは不明だが。


 厄介な水による攻撃。


 どう対処すべきだろうか。


 最善は、相手に何もさせないこと。


 地上よりも地中で戦えば、攻守共にこちらが有利。


 水魔法とて、地上よりも地中のほうが発動は困難なはず。


 あとは……そうね、水を吸収し易い渇いた土や砂とか、有効かもしれない。


 剣技を控えていたお蔭で、魔力にはまだ余裕がある。


 けれども油断せず、エーテルを飲んで回復しておこう。


 万全の状態で挑むべき。






 急いで準備を整える。


 不在が知れれば、他の戦闘に加勢されるかもしれない。


 もしくは、世界樹そのものを襲撃しているか。


 さっさと相手を招待してやる。


 大崩落。


 天蓋が砕け、青い鎧を身に着けた老人が落下してくる。



「地下に空洞じゃと⁉ ここまで大規模な地形操作が可能じゃったのか⁉」



 別に、背に翼を生やしているからといって、飛べるわけではないらしい。


 落ち切るのを待ちはしない。


 渇いた砂で相手を覆い尽くす。


 出来上がるのは、泥団子ならぬ砂団子か。


 随分と水には苦しめられたのだ。


 文字通りに息もできぬほどに。


 如何に苦しいか、存分に味合わせてあげるわ。


 固く硬く。


 砂を圧縮してゆく。


 さらには、形状を変化させ、内部を針のむしろと化す。


 落下してからも、手は緩めない。


 周囲を砂で埋め尽くす。


 砂で埋める。


 更に圧縮。


 もしも潰し切れずとも、呼吸は続くまい。


 情けも容赦もしない。


 これは戦い。


 非情に徹する。


 こんな厄介な敵は、確実に仕留めておくに限る。






 しばらく待っても、相手に動きはない。


 逃がしてはいない。


 最初に捕えて以降、離脱の機会を与えなかった。


 拘束は未だ破られてはいない。


 呼吸はとうに不可能なはず。


 いつまでもは時間を掛けてはいられない。


 他の2人のことも気に掛かる。


 いや、弟君のことこそが、か。


 死体を暴き、急いで助力に向かわないと。


 砂の覆いを解いてゆく。


 残っていたとしても、潰された鎧ぐらいに思えるが。


 …………無い?


 跡形も無い。


 鎧はおろか、血の跡すらも。


 まさか、逃げられた?


 だが、それはいつ、どうやって?


 確実に砂で捕えはした。


 その後に、どうやってか脱出されてしまったようだ。


 この空間はアタシが支配しているも同然。


 他の生き物の反応は皆無。


 ここまでやって取り逃がすなんて……。


 相手の手の内を把握し切れなかったのが悔やまれる。


 が、これ以上、時間を無駄にはすまい。


 早く、弟君を助けに行かないと。


 思考を切り替え、地上を目指した。






聖騎士の能力についての補足。

刻印武装は、聖都の塔の地下に安置されています。

そこから転移魔法陣の応用で使用者の元へと召喚されるわけです。

この老人の場合、針状の武器は貯水槽の中に納められており、針と同時に水も召喚できるように工夫されています。

また、その水と入れ替わることも可能となっており、脱出できたのもそのため。



本日はあとSSを4話投稿します。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただき有難うございます!

『勇者は転職して魔王になりました』 完結しました!

気に入ってくれた方は『ブックマーク』『評価』『感想』をいただけると嬉しいです

小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ