表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者は眠る  作者: 冲田
第一章
5/88

5 敵

 森に入ってしばらくも歩かないうちに、とてつもなく大きな老木(ろうぼく)につきあたった。フィードはその根元、たくさんのツタに入り口を隠された空洞(くうどう)に入っていく。空洞は身を(かが)める必要がないくらいの高さで、(はば)は人が二人並んで歩けるほどあった。もともとは自然のものだったのだろうが、天井や壁は人の手が入って補強(ほきょう)されていた。(がけ)かと思うほど急な(くだ)り道を植物の根を(つた)いながら少し行くと、五畳(ごじょう)くらいの広さの空間が(あら)われた。奥には、宝箱が置いてある。海賊映画にでも出てきそうな、(まぎ)れもない宝箱だ。

 

 俺はフィードに(うなが)されて箱に手をかけた。一瞬、鍵穴(かぎあな)から閃光(せんこう)が差したかと思うと、ガチャという音とともに、箱の(ふた)が開いた。中に入っていたのは、見た目よりもずいぶん軽い鎖鎧(くさりよろい)と、(さや)(おさ)まった剣。初めて見たものであるはずなのに、手に取るとなんだか不思議と、(なつ)かしく感じる気がした。


 俺は初めての(よろい)を、フィードの手を借りモタモタと身につけながら、


「アンコックってなんですか?」


 と彼に聞いた。


「暗黒に支配された生者(せいじゃ)、暗黒に利用されている死者を、我々は“アンコック”と呼んでいます。そこからさらに理性や知能をほとんど失い、姿も獣や化け物のようになったモノは“魔物”と呼ぶことも」


 恐ろしい存在なのだろうけど、ネーミングは安直(アンチョック)だ。


「あなたがディングランであることを覚えていない今、その敵に向かって行けとは言えません。必ずお守りします。しかし、もしもの時にはご自分で身を守れるよう、心の準備はして下さいね」

 

「いや、無理ですよ! 武術(ぶじゅつ)なんて何も習ったことがないし、ケンカすら最後にしたのは小学生なんだ!」


 鎧を身につけて剣を手にしたとはいえ、戦う(すべ)などまるで知らない。しかも、剣を鞘から抜いてみると、刀身(とうしん)は真ん中あたりでぽっきりと折れてなくなっていた。唖然(あぜん) とする俺に「ああ、これは……」とフィードは言いかけて、ふと口を閉じる。老木の空洞の入り口付近で、足音がしたのだ。


 フィードがするのに(うなが)されて、俺も入り口を(あお)ぎ見た。いくつかの影が見えたが、こちらにはまだ気付いていないようだ。 フィードがごく低い声で言った。

 

「ここに入って来られては()が悪い。私がまず突破(とっぱ)しますから、ついてきて下さい」

 

 俺がだまってうなずいたのを見て取ると、フィードは彼の身長を越すほどもある長い(つえ)を取り出した。いったいどこに(かく)し持っていたんだろう。フィードは慎重(しんちょう)に歩みを進め、外からの死角(しかく)から、脱出(だっしゅつ)の機会をうかがった。俺はそれに意味があるかは分からないけれど、刀身の折れた()()の剣を持って、その後をおそるおそるついていく。

 

 しばらくジリジリと坂を登り、入り口に近づいていたが、フィードが突然、俺をグイッと引き寄せた。その刹那(せつな)、耳もとでなにか風を感じた。俺の顔すれすれのところで矢が通り過ぎたのだ。フィードが(かば)ってくれなければ死んでいたかもしれないという恐怖は、じわじわとやってきた。

 

「気付かれたようですね」

 

 そう言ってからの彼の行動は素早(すばや)かった。フィードは何事(なにごと)かを叫ぶと、空洞を(のぞ)き込む射手(しゃしゅ)に杖の先端(せんたん)を向けて、まるでたくさんのマグネシウムを燃やしたような強い閃光(せんこう)を、その先から(はな)った。それは本当に、魔法としか言えないものだった。何か重火器(じゅうかき)閃光弾(せんこうだん)や、そういったものを使ったようなそぶりはない。ただの木の棒のような杖から、手品のように光が(あふ)れたのだ。

 射手はとたんに目を押さえてのた打ち回った。直視はまぬがれながらもその様子を見てしまった俺もまた、射手ほどではないが、一瞬、視力を失ったかと思った。緑色の残像(ざんぞう)が視界の邪魔をする。それがマシになってようやくあたりを見ると、空洞の入り口からフィードが手招(てまね)きしていた。



 外に出ると、数人の(ひと)、それから妖怪か、獣か、化け物か、そんな(たぐい)異形(いぎょう)生物(せいぶつ)が多数、地面に(ころ)がっていた。あっけにとられていると、それらの身体は黒に近い紫色(むらさきいろ)(けむり)をあげて()けるように消滅する。


「消え、た……?」

 

「死者も生者(せいじゃ)も、アンコックがたどる末路(まつろ)はこれです。死者はもともと魂がないが、生者は魂もろとも闇に()す。二度と生まれ変わることはできません」

 

 そこにセーネンが小走りでやってきた。彼も、長い杖を持っていた。

 

「フィード様! ディングラン様と一緒に、すぐに出発して下さい」


 セーネンは用意してあったらしい荷物を、(なか)ば押しつけるようにフィードに渡した。


「何があったのですか?」

 

先程(さきほど)のアンコック(たち)とは別に、大群(たいぐん)が近づいているのを確認しました。(やつ)らの(ねら)いは目覚めたばかりのディングラン様でしょう。我々で時間を(かせ)ぎますから、どうか遠くへ」


 フィードはそれを聞くと難しい顔をして、ここに残るか(いな)かとセーネンと問答(もんどう)していたが、やがて決断した。

 

「わかりました。ではセーネン、早く戻ってあげて下さい。……無事でいて下さいね」

 

「もちろんです」

 

 セーネンは軽くお辞儀(じぎ)をすると、もと来たほうに走り去った。



「さあ、我々は行かなくては」

 

 フィードはそう言うと足早に森をさらに進む。しばらく行くと木々の少ない開けた場所へと辿(たど)り着き、そこで彼は、状況(じょうきょう)不似合(ふにあ)いな、楽しげな(ふし)で口笛を吹きはじめた。俺は怪訝(けげん)に思ったが、すぐにその考えは間違いであるとわかった。

 フィードが口笛を吹きおわるころ、遠く上空から何かがこちらに近づいてきた。どうやら大きな鳥のようだ。しかも、近づくにつれてこの世のものとは思えない大きさであることが見てとれた。大鳥はバサバサと大きな音をたてて俺たちの前に()り立った。

 

「いつも、私の呼びかけにこたえてくれてありがとう」

 

 フィードは大鳥のくちばしをやさしく()でながら言った。

 

「申し訳ないけれど、今日は二人乗せてもらってもいいですか?」

 

「フィード様のご友人とあらば」


 腹に響く、低く優しそうな声が言った。この大鳥が発した声なのだろう。ここでは動物と話ができるのだろうか。あの鳥を動物と呼んでいいものかどうかは別として。

2019/11/16 改稿しました

2020/05/26 改稿しました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ