表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/22

修行の身はつらいよ(by 由利香)

 まったく、綸ちゃんてば、なんてことを言ってくれるのー。

 でも、すねて連絡を取った私に、「由利香さんなら大丈夫よ。期待してるね」って電話の向こうで言ってくれたから、もうこれは頑張るしかない。


 だけど…。

 先生が鞍馬くんっていうのが、どうも。

 だったらどっちかって言うと、まだ冬里の方がいいかも。

 だから、夏樹の先生は鞍馬くんにお任せして、私には冬里が教えるのはどう? って言う提案をしてみた。

 それを言ったらね。夏樹は見えないシッポが振り切れるくらい喜んだんだけど、冬里は意外そうに言った。

「へえー? 珍しいね。由利香がそんなこと言うなんて。でも、シュウは本当にもう夏樹には教えることがないって、だよね?」

 と、鞍馬くんに確認した。

 鞍馬くんも大きく頷きながら答えている。

「ああ、そうだね。それに和食ランチを任せてからは、その探究心で、もう夏樹は私より和食には詳しいと思うよ」

「いやっ、そんなことないっす。まだまだシュウさんに教えてもらいたいことは山ほどあります!」

「でも、総一郎くんと渡り合うためには、料亭流の料理の仕方も知っておいた方が良いと思うし、今後のためにもきっとなるよ、夏樹」

 などと言われて、もともと根が単純な夏樹は「そうっすか?」と、すんなり納得してしまった。


 と言うわけで、私の先生は鞍馬くんに決定。

 でも夏樹ってばもう忘れていらっしゃるけど、私は覚えてるわ!

 夏樹が初めて和食に挑戦したとき。

 試食地獄のあのときにね。

 鞍馬くんてば、本当に怖いくらい厳しかったんだから。


 それをこっそり冬里に話したんだけど、

「そうなの? でも夏樹の時とは状況がぜんぜん違うじゃない。それにさ、昔、領主のお嬢様に料理を教えてたことがあるけど、すーごく優しかったよ?」

 と、ちっとも取り合ってくれないの。

「私はお嬢様じゃないもん。それに、お嬢様にはちょっとは遠慮するだろうし」

「由利香には遠慮しないってこと?」

「うん、きっとね。だって、試食地獄の時も待ってくれなかったもん」

「ふうーん」

 冬里は首をかしげたあと、ちょっと面白そうに言い出した。

「だったら余計にシュウにお・ま・か・せしちゃおうっと」

「冬里~」


 ああ、やっぱり冬里に相談しても無駄だったか。私はガックリと肩を落としつつも、ここまで来たら仕方がないと腹をくくるのだった。



 で、修行第1回目。

「とりあえず、由利香さんの実力を見てみたいので、簡単な事から。今日はリンゴの皮むきをしていただきます」

 鞍馬くんからのリクエストがそれだった。


 いくら何でも、リンゴの皮くらいむけるわよ。私はリンゴと包丁を受け取って聞く。

「で、丸ごと? それとも4つくらいに切り分けてから?」

「それはお任せします」

 と言われたので、丸ごとむくことにして、私は(包丁の背に人差し指を置いて)リンゴに当てる。

 すると。

「!」

 いきなり鞍馬くんが包丁を持っている手の方の手首をつかむ。驚く私に鞍馬くんが言う。

「何をしているのです?」

「何って、リンゴの皮をむこうと思って」


 すると鞍馬くんは、ふっとため息をついて言った。

「包丁の持ち方がちがいます。人差し指を背に当てるような危険な持ち方はしてはダメです」

「へ? 」

 そうなんだって。

 皮をむくときの包丁の持ち方はね、人差し指を包丁の刃に沿わせて持つんだって。

「それじゃあ力が入らないじゃない」

 と、抗議するが、鞍馬くんはまたため息をついて言った。

「由利香さん…。人差し指を背に当てては、それこそ力が入りすぎて、皮どころか自分の手まで切ってしまいます。本当にそんなやり方で、今までよくケガもせずに」

 と、そこで言葉を切ったあと、いぶかしげに聞く。

「由利香さんは、独り暮らしをしてらっしゃいましたよね。私に出会うまでどんな食生活をしていたのですか? もしかして、まな板も包丁もなかったのでは?」

 鞍馬くんの言葉に、うっと詰まる私。

 ええっとね。まな板も包丁もあったけど、まあ、ほとんど使ったことがなかったというか。


「だって、今は電子レンジっていう文明の利器があるじゃない。世の中にはコンビニもあるし、お総菜屋さんも大流行だし…、デパートの地下にはー、あらゆるものが…」

 私を見つめている目がどんどん冷めていくのがわかって、声がだんだん小さくなっていく。自分の身体も小さくなったんじゃないかと思ったところで、鞍馬くんが言った。

「わかりました。今日はこれくらいにしましょう」

 第1日目にして、私はひどい挫折を味わったのだった。


 次の日。

 鞍馬くんからレンタルビデオ屋の袋に入ったDVDを渡される。

「由利香さんにはまずこれで基礎から勉強していただきます。実践はそれからにしましょう」

 へえー。どんな内容だろ。基礎からの料理教室とかかな?

 と、思って取り出してみたところ…。

「なによこれ!」

 思わず叫んでしまう。

 なんと、中身は、某国営放送の教育的チャンネルが提供している、幼児向けの料理番組〈料理だいすき! 1・2・3〉などという代物だった。

「人を馬鹿にして!」

 と、文句たらたらで鑑賞しだした私だったが。


「へえー」

 とか、

「なるほどー」

 とか。

 思わず関心してしまう内容と、なにより子ども向けなので、とってもわかりやすいの。

 さすがは、国民のためになる番組を、と言う理念で作られているだけあるわ。

 で。

 主人公のティースプーンちゃんが、いちょう切りを習得する頃には、これなら私にも出来るかも! と思ってしまうほどだった。



 で、第2回目。

 恐るべし幼児向け料理番組。

 私はきっちりとエプロンをつけて髪を一つにまとめ、料理の邪魔にならないように、きちんと腕まくりをしてキッチンに立つ。これもティースプーンちゃんから教えてもらったのよ。

 ドヤ顔をする私に、クスクスと笑いながら鞍馬くんが言った。

「きちんと番組を見て頂いたようですね。冬里の策略が当たったようです。それでははじめましょうか」

 なるほど。

 鞍馬くんがあんなふざけたDVDをなぜ持ってきたのかが謎だったんだけど、冬里の仕業だったのか。結局は、まんまとそれにはまってしまったのね、私。


 その日は鞍馬くんから包丁を持つ手を押さえられる事もなく、私は食材の切り方のほとんどを実践することが出来た。

 鞍馬くんも、今日は満足そうに微笑んでくれる。


 で、ふと。

 考えてみたら鞍馬くんとキッチンに立つのが初めてだった私は、あることを思い立って、お願いしてみることにした。

「そういえば、私、鞍馬くんが本気で料理するとこ、見たことがないのよねー」

「?」

 何を言い出すのかとこちらを見やる鞍馬くんに、手をパチンと合わせて頭を下げた。

「お願い! 1回でいいから、間近で鞍馬くんの本気が見てみたい~。お願いします~」

「由利香さん…」

 また困らせてるなー、と思ったけど。


「前の店で、飲み物をお出ししたことがありますが」

「ええー、でもそれって料理とはちょっと違うでしょ」

「本当に由利香さんは…」

 ため息をつく鞍馬くんに、テヘっと笑いかける。


 すると…

 鞍馬くんは、さっき半分に切ったタマネギをまな板に置き。

「! 」

 何が起こったんだろう。

 鞍馬くんは神々しいほど近寄りがたい雰囲気で、包丁を手に取ると。

 ストン。

 その1回しか音がしなかったのに。

 目の前には、みごとに切りそろえられた、美しいとしか形容しようのないみじん切りが出来上がっていた。


「…」

 唖然として言葉も出ない私に、鞍馬くんってば、

「お見せするほどのものではありませんね」

 と、少しおどけたように言うんだもん。

「鞍馬くん~」

 あまりにも感激してしまったので、私は横から思いきり鞍馬くんに抱きついてしまった。

 え? と言う顔をする鞍馬くんに、

「素晴らしいー」

 と、言ったところで、「あーっ!」と、声がする。


 いつの間にか、リビングに来ていた夏樹が、ビシッとこちらを指さして叫んでいる姿が目に入る。

「ななな、なにしてるんすか由利香さん! 冬里に言いつけますよ!」

 なんか誤解してる。

 でも、感激があとを引かなかったので夏樹に教えてあげた。

「聞いて聞いて! あのね、今、鞍馬くんが本気でみじん切りするところ、見ちゃったー」


 すると夏樹が騒ぎ出す。

「ええ? ずるいっすよーシュウさん! 俺だってここんとこシュウさんの本気、見られてないんすから。俺にも俺にもー、俺にもみせてー」

 言いながらやって来て、鞍馬くんにすがる。

「ほんとうに、あなたたちは…」


 でね、その日の夕食は久しぶりに鞍馬くんの本気の料理。

 神々しいまでの作る姿を堪能し。

 食べる前からうっとりしている夏樹と私に、

「どうしちゃったの、この2人」

 と言った冬里が、料理を一口食べて納得したのは言うまでもなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ