表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/200

ネオンテトラは始動する 9

-1994年4月-


世田谷の三宿にある、イタリアンレストラン【フォンターナ】。


内装に噴水があるなど、バブルの頃は、ドラマの撮影にも使われている。ティラミスフィーバーの時は、TVでも取り扱われた店だ。


今回の新歓コンパは、この店を借り切った。

テーブルを片付けて、立食形式にしてある。

お笑い同好会や演劇部に声を掛けて、バイトで余興も用意した。

食べ放題飲み放題で、なんとお土産付きである。


人が集まらなければ、寂しくワインでも飲もうと思っていた。

が、蓋を開けてみれば、冷やかしも含めて新入生が50人ほど集まった。


だいたいが2、3人の小グループだが、一人で来た子も結構いるな。


前方に用意した小舞台に、マイクを持った皿橋がテテテっと、上がる。


「こーんばーんわー!!

ファイナンス&インベストメント同好会【ネオンテトラ】の新人歓迎会にようこそ!!部長の文学部 英語文学科 2年、皿橋 直美です!

それではまず、学生個人投資家でもあり、本サークルの後援者でもある、会長の岸谷からご挨拶させていただきます!」


物怖じしないところは、こいつの美徳だよなぁ。


「あー、こんばんは。

会長の国際交流学部 国際経営学科 3年、岸谷順也です。

このサークルは、投資や、資産運用に少しでも興味がある人のために、今年から出来ました。難しい印象があるかもしれませんが、活動内容は、まったりやれればいいと思ってます。

気軽に部室の方に顔を出してください。

今日は楽しんでいってくださいね」


そこそこの拍手が起こる。

マイクを渡すついでに、皿橋に一声かける。

引き継いだ皿橋の挨拶が続く。


「……というわけで、ご静聴ありがとうございます!

それではみなさん、楽しんでくださいね!


……ああーっと、それから!

お一人で来てくださった新入生は、前方の私の居るテーブルに来てください!一緒にお料理食べましょう!!」


一人で来る子は、サークルへの熱量が高い可能性がある。

居辛くなって早々に帰られても困る。

コミュ力の高い皿橋に任せることにした。


ちらほらと、前方に行く子達が見られる。

その他は、皿橋以外のメンバーが話しかけにいっている。



俺は目立たない二階席で、ワインをちびちびやっている。


やはり女子限定にして良かったな。

落ち着いている。


女子校で生徒会長をしていた皿橋を、初期メンツの構想に加えた時点で、考えてはいたことだ。ちなみに有希も女子校出身だ。


普通のサークルのように男女混合の場合、俺が前に出なければならなくなる。男子大学生なんて女の尻を追っかけるのに夢中な奴が多い。前世の俺自身がそうだったからだが、あながち間違ってないと思う。


そうするとどうしても、皿橋部長体制では、統制が取れない。

人には得手不得手というものがある。

俺自身で部長をする必要が出てくるのだが、そこまでサークル運営に手を取られたくないのが正直な所だ。


また、将来的に、サークル出身者を新卒採用することを考えると、サークル内で惚れた腫れたをしてほしくない。

サークルの外でやってもらう分には、勝手にすれば良い。


ということで、現在のような体制になっている。



「カワイイ子がいっぱい来てくれたね」


ほろ酔いの有希が、ワインのボトルを持ってきてくれた。


「そうだな」


「……」


「イデデッ!!」


二の腕をつねられた。


「有希が一番可愛い」


「よろしい」


有希がワインを注いでくれた。



その様子を、曽良岡が下から見ていたような、気がした。

三宿は、池尻大橋と三軒茶屋の間にあります。

昔は、(今も?)多数の芸能人が住む、知る人ぞ知る隠れ家スポットだった、らしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ