表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/200

ネオンテトラは始動する 7

-1994年4月-


大学から徒歩5分、駅からも徒歩5分、つまり中間の場所に、俺が部屋を借りているマンションがある。

2LDKで80㎡ほど。家賃は30万くらい。

10階建のマンションの8Fである。


前世では、家賃4万の古い木造アパートに住んでいた。

雲泥の差とはこの事だ。


リビングのソファセットにカバンを投げ出し、一息ついていると、チャイムが鳴った。


「税理士の長谷川です」


マンション入り口の来客用モニタに、スーツを着て眼鏡をかけた、目つきの鋭い中年男性が映っている。


「どぞ」


ロックを解除する。


長谷川さんは、バブル期に一定の資産を作ったタイミングで、馴染みの証券会社から紹介してもらった、目黒に事務所を構える税理士さんだ。



「コーヒー飲みます?」


「結構です」


「そっすか」


ガサガサと書類を出している。

無駄が嫌いなのだ。


「知り合いの司法書士に用意してもらいました。

会社設立のために記入書類がいくつかあります。

また、判子もご用意ください」


「了解です」


一応コーヒーを出しておく。


「一応確認ですが、会社の形態は有限会社、資本金は2000万、名称はクラウンローチ、事業内容は株式の運用、ということでいいですね?」


「ええ、それで間違いありません」


書類に目を通して記入していく。


「資本金をご用意できるなら、株式会社でもいいと思うんですが……」


「俺一人の会社だし、大したことをするつもりもないんです。

事業会社はまた別で作るつもりだから」


資産管理会社みたいなものだ。

一つ作っておくと、何かと使える。

有限会社にしたのは、より簡略化されたクローズドな法人だから。

2006年の新会社法制定で、会社設立のハードルはぐっと下がるが、それまでは株式会社は割に面倒くさい。

そのタイミングで有限会社は作れなくなるし。


「承知致しました」


書類を確かめて、長谷川さんは帰って行った。



「さて、飯でも食おう」


と、カップ麺を用意する。

多少余裕のある生活を送ってはいるが、身に染み付いた貧乏性は抜けないのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ