表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/200

ネオンテトラは始動する 5

-1994年4月-


「「かんぱ〜い!」」


ひとまず新入生の勧誘に手応えがあったことを祝して、コーラで乾杯だ。これは大学生協で格安で売っているものだ。


「先輩、次は新歓コンパですねぇ!」


皿橋は手応えがあって嬉しそうである。


「そうだな」


「入会届は、新歓コンパの後になるんですよね?

結構大事じゃないですか?」


と、新垣。

鋭いね、そうなんだよね。


「誰も残らなかったりして!」


「ひっどーい!」


「ウフフー!」


「曽良岡、皿橋をからかうんじゃない」


「はーい」


「改めてなんだけど、岸谷くん。

このサークルは、資産運用?の同好会なんだよね?」


のんびりと有希。

こやつ、実はあまりわかってなかった。

経済学部の癖に。


「そうだ。今の大学生は、就職して給料を貰って、それで定年まで勤めて、年金をもらって、死ぬまで自遊自適な生活ができると思ってるが、それは大間違いなんだ。


これまでよりも、ずっと生きていくのが難しい時代が来る」


これから先、大小を問わず企業はバタバタと倒産していく。

生き残りを賭けた企業のリストラ、非正規雇用の増大で終身雇用制度は崩壊する。

増税が行われて、所得はどんどん減っていく。

年金を貰える年齢も、上がっていく。

円の価値が下がって、日本は外資に買い漁られていく。

……なんて言っても、誰も信じないだろう。


実は言いたくても言えないのだが、今はそれはいい。


世間的には、米国の映画会社を買収していた頃の、華やかな感覚から、抜けきれていないんだ。


「だから資産運用するの?」


「ああ。例えば、今までは、貯金をすれば利息で勝手に増えていくと思ってなかったか?」


「違うの?

うちのお父さんも、定期預金してるって聞いたことあるよ?」


「あ、うちの両親もそんなこと言ってたかも!」


「だよな。だが、それはもう古いんだ」


「「古い?」」


「今、10年の定期預金を組んだとして、年利何%の利息がつくと思う?」


有希が小首をかしげる。可愛い。


「5%とか?」


「適当に言ったな」


「てへ」


「おおよそ1%だ」


「たったの1%?」


「そう、たったの1%だ。

5%だったこともあるし、それ以上だったこともある。

10年定期を複利で組めば、満期でほぼ倍になる。

金利が高かった頃なら、定期預金はノーリスクで高リターンな金融商品だったんだ。親世代が定期預金をしていたのも頷けるだろ。

だが、今現在から定期預金を組んでもたったの年利1%だ」


ちなみに2000年代に入ると、0.002%とか冗談みたいな低金利になる。


「ほとんど意味ないね」


「うむ。無意味とは言わないが、利回りとしては魅力的ではないな。今はそういう時代になった、ということだ。

知っての通り、俺は株式投資メインでやってるが、他にもいくらでも資産運用する手段はある。

別に手を出さないまでも、時代に則した知識を得ておくことで、社会に出てから助かることもあるんだよ」


「その為のネオンテトラなんだね」


「うん。まあ啓蒙活動半分。

興味のある学生が集まってくれれば、将来、俺の会社にスカウト出来るかな、という下心半分だ」


これは本心だ。

前世でのサークルの仲間を含めた友人達の、社会に出てからの動きを見るに、基本人それぞれ、と言った所だが、自分も含めて、世に出る前に、もっと社会のことを知っておけば良かったと思う。


よって、多少なり経済状況や資産運用について知る機会があれば、追い詰められる前に何らかの手を打てることもあるだろう。無駄に散財したり、あからさまな詐欺に引っかかったりすることも減るかもしれない。


そしてこの時期、男女雇用機会均等法が施行されたとはいえ、色々な意味で男女の格差がある。

どちらかと言えば、女子の方が苦戦しているイメージなのだ。


実際、中堅の私立を出て、総合職で新卒採用されていた皿橋と新垣は、比較的恵まれた境遇であったはずだが、能力以外のところで躓くことになる。

曽良岡は例外として。


それが女子限定にした一つの理由。

誰が男子のために資金を拠出するか、という思いもなくはない。


他にいくつか真面目な理由があるが、

おいおい語ることもあるだろう。



そして、安定した新卒採用元を作っておきたい、というのが、サークル設立の、割と大きな理由だ。

資金面で問題は起こらない想定だが、事業を回す人材確保が必要だろうと考えた。

面倒な新卒採用を全国から募るよりも、業界リテラシーが高くて、ベーススペックの安定した人材を継続的に獲得できると見ている。


サークル組織に数年間在籍するわけだから、俺たちが卒業した後も定期的にOB(の方から)訪問することで、人材評価の精度も上がる。


同じ大学出身者で固めるのも、安定要因になるだろう。

少数精鋭でいく予定だしな。


その為の、種蒔きなのだ。



「岸谷くんは、随分先を見てるんだね」


頼もしげに、有希が肩に顎を乗せる。


「ま、まあな」


彼女なのにドキドキしてどうする。


「とにかく、来週の新歓コンパ、成功させましょう!」


「「おー!」」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ