表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/200

ネオンテトラと漆黒の女王 16

2-16


-1995年8月-


下田の夜。


「だからですね、会長!

わらしは言いたい!

先輩たちはどうしてこんなにスタイル良くて美人なんですか!?

会長の趣味ですか!?」


ここは俺の部屋である。

一人で過ごす、穏やかなひとときを妨害する闖入者が約三名。


酒瓶を持った皿橋と、皿橋の連れてきた、幹部候補の二年生である。


さっきから俺に絡んでいるのが、二戸にこ 沙苗さなえ

法学部政治学科の二年生。

昨年、『私は2号でいいです!』と、張り切っていた下級生だ。

やれやれ。



何故、妙子や新垣のスタイルに言及しているか?

二戸は、スレンダーと言うには少々貧相というか、薄くて細い体型の女子なのだ。

ないものねだりである。


顔はまあ、可愛い方じゃないかな、俺から見て。

腰まであるロングの黒髪。

大丈夫だ、そういうのが好きな奴もいる。


「たまたまだろ」


「たまたまじゃないでしょう!どう考えても!

そして、生暖かい目で見ないでください!

全くもう、一緒にお風呂入ったら、自信無くしますよ!

同じ人類として!

ああ神様、あなたは何故こんな試練を与えたもうたのか!

私が何か、気に入らない事でもしたのでしょうか?

飲まないとやってられないわ!」


……この子は何というか、ザ・秘書って感じだな。

アメコミとかに出てくる、噂好きでキンキンと口うるさい、ちょっとイジワルな。


実は二戸とは、前世の写真サークルからの付き合いだ。

今回は直接【ネオンテトラ】に入ってきやがった。

こういうのを、腐れ縁、というのかな。


こいつは、仕事面ではこの後も、そんなに苦労しない。

実際、大企業の秘書として、結構ちゃんとやっていた。

性格にやや難がありつつも、細かいところによく気が付く細やかさがある。

社交的で弁が立ち、面倒見が良いしな。

見るからに野心がないし、悪いことをしない善意で動くタイプ。

良いとこの嬢ちゃんなんだよな。

オバチャンの井戸端会議では、口数の多さで主導権を握るタイプ、と言ったら良いのかな?


……だが、致命的に男運が無い。

ゼロを下回って、マイナス方向に張り切ってしまっている。

毎回ダメな男と付き合っては、その男の愚痴を俺に聞かせる、というプレイをしてくる奴である。


俺が死ぬまでの歴史で言えば、ずっと独身だったな……。

こいつ、卒業して暇そうだったら、俺の秘書にしてやろうかな……。


「沙苗はさぁ、人を羨むんじゃなくて、もっと自分を磨いた方がいいと思うんだよねー」


「にゃ、にゃにを!!

楓!もっとオブラートに包みなさいよ〜!」


人の心を鋭く抉ってくる、もう一人の二年生。

ウーロン茶を飲みながら、ポテトスナックを摘んでいる。


花明院かみょういん かえで

文学部芸術学科の二年生。

変なオブジェとか作るらしい。


すらっとした長身で、肩までの黒髪を、後ろでくくっている。

目が大きく、人を凝視してくるタイプ。

美人と言えなくも無い整った顔立ちだが、化粧っ気がなく、どちらかと言えばサバサバタイプというか、男っぽい。


「まあでも、会長の趣味は感じるよねー。

直美もそう思うでしょ?」


俺まで流れ弾喰らってるし!

そう、こいつは誰にでもタメ口なのだ。


「薄々は感じてました〜!」


皿橋は、だいぶ酔っ払っており、二戸とお揃いで浴衣がだいぶ乱れているが、惜しむらくは、全くセクシーさが感じられない。


「……感じないで、マジで」


花明院、実はこいつも前世から知っている。

写真サークルではなく、卒業後に仕事で会った。

こいつは卒業後、実家の古書店の店番をしながら、前衛的なアート集団を指揮し、色んなイベントに出展していた。

特殊な撮影機器を発注してきたんだよな。

スポーツ大会とか、首脳会議みたいなのでも、何か披露してたし、結構成功していたと思う。


そもそもこいつは、由緒正しいガチ貴族の出だ。

金持ちは金持ちだが、それより圧倒的な強者感というか、上流階級オーラがすごい。

歴史の重みを感じるね。

庶民には計り知れない、エグいコネを持っていそうだ。


ここまで聞くと、幸せな人生を送るしかない勝ち組かと思いきや、こいつは残念ながら、致命的に男の趣味が悪い。

何でこんなのと?という、冴えない男を何人か渡り歩いたあげく、30代後半で、ぽろっと会った公務員の男と結婚するが、あまりにもつまらない男で、世を儚んでバックパッカーとなって海外逃亡してしまうのだ。

離婚しろや!いやその前に、なんでそんなのと結婚したんだ!?

という感想を持った記憶がある。


行動が読めない、変な奴なのである。

頭は良いし、弁も立つ。

そもそも血筋的に、人を統べることに慣れている。


まあ、残念な奴なのである。



という二人が、二年生の有望株として、皿橋がわざわざ俺の部屋に連れてきたメンバーだ。うーん、腐れ縁。


でもまあ、花明院は、次期部長として良いかもな。

統率力が極めて高いのは、前世で実証済み。

男の趣味が悪いのが、全てを台無しにするのだが、このサークルには男がいないからちょうど良い。


多分、皿橋もそう考えているのだろう。

二戸は副部長かな?



「会長って、予言者って言われてるけど、卒業したらどうするの?」


「うん?自分の会社で、投資の事業をするつもりだ」


「すご〜い!」


二戸、目が$になってるぞ。


「やっぱそうなの?すごいね。

応援するよ。銀行の知り合いとかいる?

資金調達するなら、親戚が頭取やってるから紹介しようか?」


さらっと、エグいこと言ってくるんだ。


「いや、今のところ自己資金でやってけそうだから、問題ない。

でもいずれ世話になるかもしれないから、その時は頼む」


「うん、いつでも言って」


俺は、資金調達する気はない。

銀行との付き合いも面倒だ。


【シャインガレット】が典型的な例だが、会社はどこかで運転資金に窮することがある。だから、金を困ってなくても融資をしてもらったりして、銀行と付き合う。

そうして、『信用』という価値を高めておく必要があるのだ。

そうしないと、本当に困った時に、まとまった額の融資を受けることができなくなってしまう。


だが、俺はでっかく事業を展開しようとも思ってないし、1000人の社員を統べようとも思っていない。

自己資金の許す範囲で、心の許せるメンバーと、細々とやっていければそれで良いのだ。


世の経営者の多くも、そう思っているだろうが、それが難しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ