表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

「敵機襲来ですっ!」

「さっき憲史さんとお話しました」

「そうなんですか」

 隆子と信子は鍾馗に乗って空母の周辺警備にあたっていた。

「なんで女性パイロットだけかと思っていたんですよ」

「そうなんですか、理由は聞いたんですか?」

「セクハラですね」

「は?」

「女の子だけの飛行隊を作るんですよね、セクハラです」

「はぁ」

 隆子が言うのに信子は呆れながら、

「なんで女の子だけの飛行隊かは、ちゃんと聞いたんですよね」

「女の子だから……って言ってました」

「その通りです」

「でも、わたし、戦闘機乗りなんですよ、男も女もないです」

 隆子が言うのに、信子は返す言葉がなかった。

 でも、その沈黙に、

「かわいいって言われると、悪い気しませんでした」

「はぁ」

 隆子の言葉に信子は改めて呆れてしまった。

 そこに空母からの無線が割り込んでくる。

『哨戒の2機』

「はい、こちら信子です」

『憲史と坂本が交代に上がるから、そっちは帰艦してよし』

「はい、信子、了解しました」

 信子はそう返信しまものの、すぐに、

「こちら信子です、ちょっといいですか」

『はい、どうしましたか』

「燃料もまだあるので、模擬戦よろしいですか?」


 高度5000。

 隆子は操縦管を押さえながら、チラッと後ろに目をやった。

「あのー、信子さん、模擬戦ですよね」

「そうですよ、嫌ですか?」

「うー!」

「どうしました?」

「いや、W基地でですね、宮本さん……宮本さんは教官で上官なんですけど」

「はぁ」

「模擬戦やって負けたらいつもペナルティだったんです」

「はぁ、便所掃除とか、そんなのですか」

「です」

「別に、私は訓練でやるから、そういった事は……」

「いや、信子さん、わたしが嫌なんです、何も賭けないの!」

「は?」

「もしもわたしが信子さんに勝ったら、F‐2を取り寄せてくださいっ!」

「F‐2好きですね」

「好きです、F‐2がいいです、乗りたいです」

「隆子さんが勝ったら、私がF‐2を取り寄せればいいんですね」

「だって機体を集めるの、信子さんの仕事なんでしょう!」

「機体選定に、ちょっとは発言できる立場ですけど」

「吉井さんに言ってください!」

 スロットルを全開に加速する隆子の鍾馗。

 信子の鍾馗を置いていく。

 小さくなる隆子の鍾馗に、一瞬遅れて信子もエンジンに鞭を入れる。

「安全装置をONにして、トリガーを引けばいいんですよね?」

「ですね」

「わたし、負けません!」

「隆子さん、今、私は隆子さんの後ろに位置してるんですけど」

「わたし、負けませんっ!」

 上昇する隆子を追って、信子も上昇する。

 信子は照準器の中央に隆子を納めようとしながら、

『何で隆子さんは、この部隊のパイロットに選ばれたの?』

 思いながら機体を操っていた。


「たから」の甲板の隅で龍子は艦尾方向を見つめていた。

 2機の鍾馗がゆっくりと近付いて来るのが見える。

 1機はパスして通り過ぎて行く。

 後続の1機がギアダウンして着艦体勢に入った。

 着艦、フックがワイヤーをつかんで停止する。

 すぐに甲板員が集まって、機体をエレベーターに載せた。

 そんな鍾馗のキャノピーが開いて、隆子が身を乗り出した。

「龍子さーん!」

「おー! 隆子だったのか!」

「信子さんと空中戦しましたー」

「おー! どうだった?」

「負けましたー!」

「負けたら便所掃除だ」

「えー!」

 そんな声を残して、隆子の鍾馗は下のフロアに降りて行った。

 すぐにさっきパスしていった信子の鍾馗がアプローチに入る。

 一瞬機体をふらつかせながら、着艦をきめる信子の鍾馗。


 着艦を決めた信子は、すぐさま龍子の元に駆け寄った。

「おかえりなさい、龍子さん」

「おう、そっちもお帰り」

「ちょっとドキドキしました、ジェットいないから敵機が来たら叩かれるだけなので」

「でも、これだけ堂々としてるんだ、撃沈でもしたらそれこそ戦争だ」

「でも、昨日は117が来ましたし」

「それもそうだなぁ~」

 龍子は甲板から海を眺めながら、

「しかし、敵が動くのを前提にこの空母が造られたのも、本当だがな」

 伸びをしながら龍子は、

「で、何だ、用があるんだろ」

「隆子さんの事です」

「……」

「吉井さんから資料もらって、知っているには知っています」

「私もだ」

「龍子さん、どう思います?」

 言いながら信子はクリアファイルを龍子に差し出す。

 そんなファイルをチラ見して、

「私も見たからそれはもういい」

「龍子さんはどう思うんですか」

「吉井さんは帰っちゃったし……私も聞きたかったんだよ」

「聞かなかったんですか?」

「百式のパイロットが憲史や坂本なら聞けたんだがなぁ」

「何で聞かなかったんですか!」

「信子、聞けるか?」

「!」

「司令部付特別補佐代行待機空曹……舌噛みそうだぞ」

「……どう思います?」

「司令部付はいい、空曹もいい、特別補佐代行待機ってなんだ?」

「……どう思います?」

「知らん!」

「龍子さん、もう一つあります」

「あのな、隆子が中学出てないとか、どーでもいいぞ」

「私もですからね」

「ここで卒業すればいい、通信教育でなんとでもなる」

「これ、やっぱり見てください」

 信子がクリアファイルを押し付けてくるのに、龍子がため息まじりに受け取った。

「これ、見たって」

「成績は見たんですか?」

「だって、吉井さんが選んだんだろう、成績なんてどうでもいい」

「見たんですか?」

「……」

 信子のいつになく低いトーンに、龍子はクリアファイルから書類を出した。

 問題の試験の成績を見ながら、

「一応成績優秀者を選んでって吉井さんも桜子も言ってたぞ」

「吉井さんはともかく、桜子さんもですか!」

「ああ、吉井さんは素人って思うが、桜子はパイロットだし」

「桜子さんは3期前のTOPですよね」

「この部隊の隊長だしな」

 渋い表情を浮かべる信子に、

「なんだ、信子、吉井さんや桜子を信じられないのか?」

「い……え……」

「私は吉井さん、信じてないな~」

「では、龍子さんは桜子さんは信じているんですか?」

「まぁ、な、3年前の卒業試験、私が担当したし」

 でも、そう言った龍子の表情が一瞬で曇った。

「なんだ、こりゃ!」

「わかりますか?」

「おいおい、なんだこりゃ!」

 龍子は隆子に成績を指差しながら、

「実技200点満点なのに500点ってなんだよ」

「そうなんですよ、おかしいですよね」

「むちゃくちゃ変じゃないか!」

 龍子は隆子のプロフィール、成績を改めて確かめながら、

「桜子何やってんだ、あいつ陸が長くて脳腐ったんじゃないのか?」

「ペーパーの方が200点満点で40点、普通なら落とされます」

「なんだ、この実技500ですべてチャラってか?」

 龍子は信子を、信子は龍子をじっと見た。

「しかし信子、あの隆子が……そんなに付き合いが長い訳じゃないが、不正をするようには思えないんだが」

「私も、ちょっとの間しか一緒じゃなかったですが……F‐2好きなだけで特に……」

 龍子は思い出したように、

「さっき隆子が模擬戦やったって言ってたぞ」

「!」

「信子、どうだったんだ、インチキしてるように見えたか?」

「それは……」

「どうだったんだ?」

「それはガンカメラの映像あるので、そっちを見て……」

「だから、信子の感想はどうなんだ」

 信子は唇を結んで、こわばらせた表情の後、

「W基地で鍾馗に長く乗ってたので、鍾馗の操縦は長けていると思っていました」

 そんな言葉に龍子は飛行時間を見て、

「W基地ではレシプロを軸に……ジェット燃料がなかっただけかもしれんが」

「鍾馗と隼、零観で訓練してたみたいです、鍾馗はダントツで乗ってます」

「あそこはF‐104だったから、鍾馗が操縦感近いからだろう」

 龍子は言ってから、すぐに首を振って、

「そんなんじゃなくて、どうなんだ、お前の感想を聞きたいんだよ」

「微妙……です」

「うん?」

「切れっ切れです、こわいくらいにシャープにロールします、鍾馗に乗り慣れてるのがわかります」

「うん? しかしさっき隆子は負けたって言ってたぞ」

「ロールの後が重いんです、速度が速いのかもしれません」

「なら、軸線にのせるのは簡単じゃないか」

「それが思い出したように急旋回するんですよ、一瞬すごい勢いで」

「は?」

「捉えた……って思ったら『スッ』と逃げるんです」

「すごい……のか?」

「ゾッとしました、最後の最後にやっと捉えた感じです」

「そうか……500点の謎はともかく、腕は本物みたいだな」


 隆子は海風の吹き抜ける甲板を走っていた。

 艦橋の前を通り過ぎるとき、龍子が立っているのを見て足を止める。

「おいおい、ランニングは終わりか?」

「もう4キロ走ったからいいんです」

「4往復したのか?」

「はい、あとは待機します」

「まぁ、次の哨戒までは時間あるしな」

「龍子さんは走らないんですか」

「私は朝イチで走った」

 龍子は思い出したように、

「隆子はいつもどこにいるんだ?」

「わたし、部屋かブリーフィングルーム、食堂とお風呂しか知らないです」

「まだ艦内は不慣れなんだな、探検しろよ」

「迷いそうで」

「この艦、でかいからなぁ」

 龍子は隆子を手招きすると、

「ランニングは甲板を走ればいいし、天気が悪い時は下の格納甲板を走ればいい、あとはシュミレーターとかある場所、教えとく」

「あ、シミュレーターあるんですか! あれ、わたし大好きです!」

「ゲームみたいなもんだからな」

「でも、結構きついですよね~」

「隆子、ゲーム好きだろ」

「えへへ」

 二人はエレベーターに乗ると下階へ向かった。

 4つ降りたところで、

「新しい機体も用意してある、見ていくか」

「新しい機体……F‐2じゃないんですよね」

「隆子、信子に負けたんだろ」

「うう……鍾馗なら負ける気しなかったんだけどなぁ」

「信子もなかなかの腕だからな」

 開かれるドアの向こうにF‐5がいた。

「これが新しい機体だ」

「あ、これ、この間、見ました」

「エンジン換装したんで、次からはコレで出る」

 しかし、そこに憲史が走ってきて、

「龍子ちゃん、どうしたの?」

「ああ、隆子を案内して」

「出撃かと思った」

「警報鳴ってないだろ」

「だなぁ~」

「隆子に新しい機体を見せておきたかったしな」

 と、憲史が困った表情を浮かべて、

「そのF‐5なんだけど」

「?」

 憲史が言うのに、龍子と隆子が首を傾げる。

「その、F‐5は1機で打ち止め」

「!」

「安かったから買ったけど、整備に手間がかかるから1機しか組んでないの」

「なんだよ、1機だったらどうするんだよ」

 憲史は隆子を見て、

「隆ちゃん、ごめんけど、F‐1でいい?」

 憲史はF‐5の機体を撫でながら、

「整備の都合で運用機体、ちょっとまだ」

「おいおい、憲史、大丈夫かよ」

「新しいのは新しいのでちゃんと準備してるから」

「不安だなぁ~」

「隆ちゃん、F‐1でいい?」

「いいですよ、F‐1、思った以上に乗りやすくて」

「隆ちゃんはW基地じゃ104だったんだよね」

「F‐104よりよく曲がります、遅いけど」

「ふふ、そう言ってもらえると助かるよ」

 憲史は龍子に向き直ると、

「なので、しばらくはF‐1とF‐5で出てもらいます」


 飛行甲板にはF‐5とF‐1が並んでいた。

 F‐1には隆子が収まっていて、整備の憲史が脇でコクピットを覗き込んでいる。

「隆ちゃんはこっちでよかったの?」

「隆ちゃん……わたしF‐1好きですよ」

「ふうん、F‐2が好きって聞いたけど」

「F‐2入れてください」

「F‐2高いからな~」

 憲史は言いながら、コクピットのパネルからコネクターを引き抜いた。

「機体の調子はいいみたい」

「ふふ、早く飛びたいです」

「隆ちゃんは飛行機好きなんだなぁ~」

「大好きです」

「でも、本当にF‐5じゃなくてよかった?」

「龍子さんの乗ってるのですよね、あれってすごいんですか?」

「F‐1よりはいいかも」

「F‐1カッコウいいのに」

「俺もF‐1好きだけど、F‐5の方が戦闘機かなぁ」

「そうなんですね」

「龍子ちゃんと一緒に上がったら、哨戒して、帰りに残った燃料で模擬戦やってくるといいよ」

「F‐1よりも、あっちの方が強いんですよね」

「うーん、だね」

「もしも龍子さんに勝ったら。F‐2入れてもらえます?」

「本当にF‐2好きだね、吉井さんに言ってみるよ、龍子ちゃんに勝てたら」

「約束ですよ~でも!」

「でも?」

「この間みたいに敵が来たらどうするんです」

「!!」

「ステルス、117」

 憲史は隆子の顔をじっと見て、

「この間は、ナイトホーク逃げていったんだよね」

「はい」

「多分燃料切れとは思うけど……」

 考え込む憲史に隆子は不安そうな顔で、

「あの時は武器、なにもなかったんですよ」

「うん、敵が来るなんて思ってなかったし……」

 憲史はにっこり笑みを浮かべると、

「今回も武器らしい武器は積んでないよ」

「えー!」

「だって敵は来ないつもりだし、武器なんて積んだら燃料もね」

「銃くらい積んでください!」

「今度ね~」

「今度って……じゃあ、敵が来たらどうするんですっ!」

「だから来ない事になってるんだってば!」

「だってこの間はステルスが!」

「あ、そうだった……」

 にらむ隆子、憲史はそんな視線に顔色ひとつ変えずに、

「俺、正式に敵機と交戦って聞いてないから、知らなかった事に!」

「また敵が来たらやられちゃいますっ!」

 真剣な隆子に、憲史もうなずいてから、

「武器は積んでないけど、燃料は増槽も満タンでたくさん積んでるんだよ」

「……」

「この間、レーダー照射したら逃げ出したって言ってたから、それは生かしてある」

「つまり、この間と同じようにしろって言うんですよね?」

「うん、レーダーでおどかして、敵機の後ろを付きまとえばいいよ」

「すぐばれませんか?」

「ミサイル撃たれるって思ったら逃げないかな、逃げるでしょ」

「でも、ミサイルもガンもないから撃墜できませんよ」

「この間の敵はF‐117だったんだよね、ナイトホーク」

「はい」

「どこから飛んできてるかわからないけど、作戦時間はそんなにないと思うんだ」

「相手の燃料切れを待つんですか」

「うん、それがいいと思う、そうして」

「撃墜できないんだ、残念」

「隆ちゃん、結構撃ちたがり?」

「わたしだってシミュレーターやってるんですよ、撃たれたら死んじゃうんです!」

「え? シミュレーターやられたら『GAMEOVER』なだけだよ」

「いやいや、実戦だったら死ぬでしょ!」

「あー! そういう事ね!」

 憲史は笑いながらキャノピーを閉じると、

「隆ちゃん、F‐1も結構するから、生きて帰ってきてね」

「憲史さん、武器ないんですよね!」

「敵を追っ掛けまわして!」

 憲史はF‐1を離れた。

 すぐにカタパルトに運ばれるF‐1。

 隆子の機体が準備位置についたとき、先に位置についていた龍子のF‐5が打ち出されていた。


 国連では大国の大使達は沈黙を守っていた。

 巨大空母「たから」に批難の声を荒げているのはO州連合の方。

「海洋覇権の意思がなければ、なぜそんな巨大な軍艦が必要なのかっ!」

 責められているのは吉井だ。

「我が国は、この巨大戦艦を排除し、大海の平和を取り戻すつもりだっ!」

 演説がヒートアップする。

 しかし、大国の大使面々の表情はピクリともしなかった。

 O州がどんなに声を荒げても、空母「たから」は、はるか彼方なのだ。

「すでに飛行隊を派遣してあるっ!」

 今まで仮面をかぶっていた大国が、一国を除いて顔色を変える。

「国連の、他国が沈黙していても、我が国は行動をもって、この災いの元凶を排除するものであるっ!」

 いまだに顔色を変えない大国の大使。

 そんな彼を、他の大国大使はにらみつける。

 演説しているO州連合大使に目もくれずに。


「龍子さん、敵とか出ませんよね」

「どうした、隆子、不安か?」

 隆子と龍子の2機は北進して領海に沿って飛んでいた。

 眼下には暗い色をした海が広がっている。

「さっき整備の憲史さんと話したんでしょ」

「ああ、憲史、うん」

「今日も武装は積んでないんですよ」

「何、坂本は何も言ってなかったぞ!」

「え、何も聞いてないんですか?」

「エンジンの調子は絶好調とだけ言ってた」

「龍子さん、ちゃんと聞いてくださいよ!」

「いや、出撃面倒くさいから、そればっかりで」

「龍子さんって戦闘機のパイロットなんですよね?」

「もちろんだ」

「武器なくて平気なんです?」

「なんだ、隆子、武器と平気(兵器)で掛けてるのか、小話か」

「そんな気はないです!」

 ちょっとの間無線が途絶えて、それから龍子の不機嫌そうな声。

「本当だ、弾が出ない、ミサイル無いのは知っていたが……」

「敵が出たらどうします?」

「出るかなぁ~、そんな事ないと思うんだが」

「だってこの間はステルスが出たんですよ」

「そうだな~」

 龍子はまたちょっと黙ってから、

「隆子はニュース見てるか?」

「はぁ、天気予報とか見てます」

「今、この国で国連会議やってんだよ」

「え、そうなんですか!」

「そのタイミングでこの空母だろ」

 今度は隆子が黙り込んで、

「わたし、鈍感でわかってないかもしれないけど、ケンカ売ってるって思われてるとか?」

「そりゃそーだろ、同盟国にだって黙ってたんだ、怒るわ」

 龍子はケラケラ笑った後で、

「会議はネットでライブされてるけど、吉井さんタジタジだぜ」

「そうなんですか……困りました」

「おお、どうした、隆子、なんで吉井さんが困ってるとお前が困る?」

「だって吉井さんが責められて機嫌が悪くなるとF‐2が来ません」

「いや、F‐2来ないよ、高いから」

「いや、吉井さん機嫌が良かったら、きっとF‐2来ます」

「いや、F‐2高いから来ないってば」

「そんな事はないです、吉井さん機嫌よかったら、持って来てくれます」

「ないと思うがなぁ~、隆子、本当にF‐2好きだなぁ~」

「龍子さん、龍子さん」

「うん?」

「わたしの誕生日にF‐2とかないですかね、もうちょっとしたら誕生日」

「ない」

 そんな二人の会話に別の無線が割り込んできた。

「龍子さん、隆子さん」

 無線の向こうは信子だった。

 ちょっとノイズの入る無線が続く。

「情報筋から、対岸U基地から攻撃機が出たそうです」

「!」

「そちらが今、一番近いです、要撃してください」

「!」

 そんな無線と同時にデータリンクで情報が送られてくる。

 隆子と龍子はモニターを見ながら、

「隆子、行くぞ」

「了解です、でもでも!」

「なんだ、怖気づいたか!」

「わたしの機、武器ないです!」

「あ、そうだった!」

 思い出したように龍子は信子に、

「こっちは武装がない、どうしろと!」

 しかし、さっきまで繋がっていた筈の信子から返信はなかった。

「信子め、黙まりきめやがって、あとで折檻だ」

「龍子さん、どうします?」

「U基地から出たって言ってた、同盟国じゃないから、今回もブラフだ」

 隆子の右前を飛んでいたF‐5がアフターバーナー。

 弾けるように加速するのに、隆子も遅れてついていく。

「龍子さん、うまく騙せますかね?」

「騙せるさ、後ろからレーダー照射されれば、誰だっていい気はしないっ!」

「ですよね、きっとうまくいきますよね」

「しかし、今回の敵は何かわからん、『J』辺りだとよかったんだが……」

「『J』? 『J』ってなんです?」

「『J』は『J』だ」

 隆子はちらっとモニターの表示に目をやると、

「そろそろ見える筈です」

「ミサイルが来るぞ」

 龍子の言葉と同時にアラーム。

「いきなり撃ってきやがった、隆子、落ちるなよ!」

「了解ですっ!」

 ロールして降下を始める龍子。

 隆子も後に従いながら、背後に迫るミサイルに冷や冷やしだす。

「おーい、隆子」

「なんですか、龍子さん」

「チャフもフレアもない時のミサイルのよけ方は知ってるんだよな」

「シミュレーターでやりましたから」

「うん、それでいい、あのゲームよく出来てるから、あの調子でいい」

 急降下をしている隆子は、苦笑いを浮かべて、

「あの、わたしのF‐1、そろそろ限界です」

「は? なんだ、限界って!」

「そろそろ機首上げしないと『ドボン』なんです」

「おお、そうだ、ミサイルの距離はいいか」

「はい、じゃ、離れます!」

 スティックを引いて機首を上げる隆子。

 少しロールを交えながら、機体をひねりこんでいく。

 傾いた機体が海面に迫った。

『ちょっと遅かったかも!』

 隆子は思いながらも、まだ残していたスティックの引き代を使い切る。

 海面まで5メートルといったところで水平飛行。

 速度が落ちたF‐1にミサイルが届く。

 その瞬間に隆子はアフターバーナーを吹かし、同時に増槽を落とした。

 加速の衝撃波とタンクの着水で上がる水柱。

 ミサイルはそんな水柱に呑み込まれてしまった。

『ゲームならここで終わりなんだけど~』

 隆子はスティックを戻して、高度をそのままに加速し続ける。

 ちらっと上を見た。

 一瞬「チカッ」っと何か光るのが目に入り、機体を右にバンク、スティックを引いた。

 右前方の空間が揺らぐ。

 たまに混じった閃光弾が線になって通り過ぎる。

『よーし、反撃っ!』

 垂直上昇、機首を敵機に向けて加速。

『それ、フォックス3!』

 トリガーを引いた。

 でも、反応は「無搭載」の表示とブザーだけだ。

『わーん、武器積んでないんだった!』

 追って来た敵機と交差する隆子。

 音速以上で交差する筈なのに、敵機のコクピットが止まっているように見えた。

 敵のヘルメットが隆子の方を見ているのがはっきりわかった。

「隆子、無事かっ!」

「はい、なんとか!」

「一発目はかわせた、敵の後ろに付けるか?」

「わかりません、龍子さんはどうなんですか?」

「やってみる、武器がないのがばれる前に、なんとかするぞ!」

「了解ですっ!」

 隆子は海面に目をやりながら、さっき交差した敵機を探す。

 でも、先に目に入ったのは龍子のF‐5と敵機だった。

 後ろを見てみても、さっきの敵機は見つけられない。

 レーダーに目をやっても、捉えきれていない。

 キャノピー越しに改めてF‐5に絡む敵機を見た。

『あっちが近いよね』

 すぐに龍子に絡む敵機に向かう隆子。

 途端にレーダー照射されて警報が鳴る。

「龍子さんっ!」

「なんだ、今、取り込み中だっ!」

「龍子さんの背後はわたしがやりますっ!」

「なっ!」

「こっちの後ろ、龍子さんから見えますかっ!」

「おおっ! 後ろに回りこんでるぞっ!」

「警報鳴りっぱなしです、こっちの後ろ、頼めますかっ!」

「おおう、任せろ、こっちからはっきり見えるぞ」

 隆子は敵機を捉えると、すぐさまトリガーを引いた。

「フォックス2!」

 トリガーを引いても、ミサイルは出ない。

 でも、照射されたレーダーに面白いように敵機の動きが乱れた。

『ぶつける気でいきますよ~』

 逃げる敵機の背後に張り付く隆子。

 その隆子のコクピットの中でも警報が鳴り続けていた。

 かまわず飛び続ける隆子の背後に、射線を合わせようとする敵機。

 敵機のコクピットでは、HUDの中心にF‐1を捉えて、今、まさにトリガーを引こうとしていた。

 そんな視界にいきなりF‐5が割り込んで来る。

 一瞬のレーダー警報音。

 通り過ぎるF‐5に、敵機のパイロットは目で追った。

 パイロットと龍子の視線が合う。

 マッハを超える一瞬が切り取られたように止まって見えた。

 敵機のパイロットが、F‐5の龍子が、首を振る。

 でも、2機はあっという間にすれ違い、見えなくなっていた。

 隆子はレーダーを確認すると、敵機は北に向かって飛んでいくのがわかった。

「帰るようだな」

「龍子さん、うまくいったんでしょうか?」

「みたいだな」

「待ってください、龍子さんっ!」

 隆子はレーダーに新たな点を見つけていた。

「敵機です、南から!」

「南ってどこから飛んでくるんだよ!」

「だって南に点が!」

「うん、確かに光ってる」

「龍子さん、どうします?」

「いや、信子も飛んでいる筈だし」

「信子さんなんです?」

 隆子が言ってると。レーダーの点が2つになった。

「ちょ、ちょっと龍子さん、2機になりましたよ!」

「こりゃ、やっぱり友軍じゃねーな」

「いきなり2機になりましたよ、新型機ですかね?」

「バーカ、こっちのレーダーがチープだから近付いて2機ってわかったんだよ」

「そうなんだ」

 言いながら、隆子はレーダーに映る2つの点がミサイルの距離になるのを感じた。

「ミサイル来ます!」

「ああ、だな」

 龍子はちょっとあってから、

「なぁ、隆子」

「なんですか?」

「どうして今のタイミングでミサイルが来るって思ったんだ?」

「うーん、南からって言うなら同盟国の戦闘機かな~って」

「隆子、お前案外しっかりしてるのな」

「なんでです?」

「なんつーか、一応勉強してるんだなって」

「勉強とかしてませんけど、シミュレーターで同盟国と戦うミッションもかなりやったから、敵機のレンジはわかってるつもりです」

「そうか、ミサイル、来るぞ!」

「はいっ!」

 しかし、2つの点が近付いても、レーダー照射はない。

 静かな時が過ぎていたが、レーダーの点はどんどん接近してきた。

「龍子さん、見えます、F‐16と……F‐18です」

「ああ、だな」

「どうします?」

「見える距離まで来てどーもこうもない」

「撃ってくるでしょうか?」

「だったらこっちはやられるしか」

「うわーん」

 しかし接近してきた2機は横に並んだ。

 隆子のF‐1にはF‐16が。

 龍子のF‐5にはF‐18が付いた。

 隆子は前を飛ぶ龍子とF‐18を見ながら、ちらっと隣についたF‐16に目をやる。

 向こうのパイロットもこっちを見ているのがわかった。

 龍子が切り出した。

「おいおい、一体何の用だ?」

 すると一瞬、間を置いてからF‐18のパイロットが、

「応援に来たんだが」

「ちょっと遅いなぁ」 

「しょうがないだろう、遠くから上がってきたんだ」

「ふん」

 無線を聞いて隆子と龍子はちょっとびっくりしていた。

 無線の向こうの声……女だった。

「敵機も消えたみたいだし、こっちも引き上げる」

「今度は敵がいる時に来てくれよ」

 バンクして離れていく2機を隆子と龍子は見送りながら、

「あの、龍子さん」

「なんだ、隆子」

「わたし、あの2機、なんだか知ってるような気がしました」

「私もだ」

 龍子は笑うと、

「あれはきっと、この間のF‐117だ」

「わたしもなんだかそんな気がするんです」

「私達も帰るぞ、燃料キツキツだ」


gw_003 for web(gw_003.txt/htm)

NCP2.5(2016)

(C)2016 KAS/SHK



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ