表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/23

僕の可愛い妹

サーシャは可愛い。

 

最初にこれを思ったのは、僕が初めて彼女に会えた時だった。五歳という年齢の僕が、サーシャに突然なにかしたら一大事だと思った両親が僕に彼女を見せたのは彼女が生まれてから、大分後のことだった。

両親がそう思ったのも無理は無い。当時の僕は、他人を、そして、自分を偽ることを知らず、また、その必要もないと思っていたため、誰に対しても無愛想で、笑わない、不気味だとよく噂されるような子だった。


そんな僕の元に、彼女が現れた。産まれてから一年経つか経たないかくらいの時に連れて来られたサーシャは、初めて見た僕に対しても、寝台から無防備に手を伸ばしてくる。

なるほど、両親が過保護にするのも納得というものだ。


侯爵家である我が家に擦り寄ってくる貴族は多い。

子供の僕の方が懐柔しやすいと思ったのか、同じ子供同士が仲良くなれば、侯爵家と仲良くなると考えたのかは分からないが、やたらと子供を僕に見せたがった。


僕は子供と云うのが嫌いだった。今にしてみれば、子供が同じ子供に対して何を言っているんだという考えも出来るが、当時の僕は大人びていても、所詮子供ということだった。

今も子供が嫌いという考えは変わっていないというよりもかなり酷くなっているが、この当時から赤ん坊が特に嫌いだった。赤ん坊もそれを悟るのだろう、僕が近づくと泣き叫んだ。

この泣き声と云うのもなかなかに癪に障ったのだが、僕のただでさえ良くなかった機嫌が更に急降下するのを見て、青褪める赤ん坊の親というのは滑稽だった。



「ほら、アラン、この子がお前の妹だ」


「可愛いでしょう?」



必死に言い聞かせるように僕に対して言う両親がやや不快だったが、泣きださない赤ん坊というのは初めてだった。いや、僕が赤ん坊に対して苛立たないから泣かなかっただけなのかもしれないが、それは鶏が先か、卵が先かの些細な問題ということにして、僕はそっと彼女の伸ばしてきた手を握った。

握るとは言っても、自分の親指と他の指との間に、彼女の手を入れただけの拙いものだったが、彼女はその小さな紅葉の手で懸命に握り返してきた。

 

 きゅん


自分の胸に手を当ててみる。心音に異常は見られない。しかし、周りの人は何も気にした様子が無い。今のは空耳だろうか。

訝しみながらも、握り返してきたサーシャに、お返しと言わんばかりに握り返してみる。柔らかく、柔らかく、それこそ砂糖細工のものを触るかのごとくやってみたところ、サーシャはそのかんばせに笑みを浮かべた。



「かわいい」



僕の呟いた一言で、周囲の人が喜色満面になった。かわいいくらいは、流石の僕でも何度か言ったことはある。何が琴線に触ったのだ、気色が悪い。

サーシャに抱いた感情とは真逆のことを思いながら、両親の方を向く。



「まあまあまあまあ! アラン、サーシャのことが気に入ったのね!」


「そのようだな。全く、息子ながらに表情の起伏が乏しくて心配だったが、妹を見て笑うくらいの感情を持ち合わせているなら大丈夫なようだな」



笑う? この僕が? 自覚はしていなかったが、部屋にある鏡に目を向けると、確かに口角は上がっており、目元はゆるんでいた。何故だ。そんな要素などなかったはずだ。

納得できるものを探そうと、思考を巡らせていた僕を現実へと引き戻したのは、未だ僕の手を握っていた幼子だった。



「だあー」


「あら、お兄ちゃんに抱っこされたいの?」


「だあう」


「アラン、抱っこ出来るかしら」


「します」



脊髄反射でそう答えてしまった僕がいた。僕の手を離すのを嫌がったサーシャを嬉しく思いながらも、仕方なくその手を離してもらう。にこにこしながら、母は僕に抱き方を指示して、母自身がその通りにサーシャを抱えて見せた。絶対に落とさないようにと厳重注意してから、母の手から僕の元へとサーシャが手渡される。思っていたよりも軽い。吹けば消えるようなその軽さは、僕が守らなければ死んでしまうんではないかという感情を抱かせた。



「サーシャを守ってあげてね、アラン」


「勿論です、母上」



意識して、笑みを乗せ返事をする。情操教育が上手く行きそうだなどと、執事や侍女頭が小声で話しているのが耳に入る。上手く行くどころか、逆に悪くなったのだが、彼らに言う筋合いはないだろう。

彼女を守れるように、僕は強く、そしてお前には優しくなると誓うよ、サーシャ。





そんな誓いを立てて、早十数年。サーシャは花も恥じらうとても綺麗な少女となった。いや、少女と女性の境目という危ういところにいるからだろうか、純粋で、それでいて上品さと清らかさを持ち合わせる彼女に対して、邪な感情を持ち合わせる輩が増えたように思う。

サーシャを見ればそうなってしまうのも道理かもしれないけれど、彼女をそんな輩にあげるつもりは一切ない。

気付かれないように、そっとその手のものを使って、そんな気には起きないようにさせる日々が続いていた。


そんなある日、サーシャは僕と話している途中で急に押し黙り、顔色がやや青くなった。婚約関係について話していたせいなのか、それとも医者を呼ぶべきなのかを検討しながら、声をかける。



「どうしたんだい、サーシャ。顔色が悪いよ?」


「あ」



間抜けな声を出すサーシャ。上品な彼女だが、時々抜けたところもある。それも可愛いと思ってしまうのは、兄の欲目か、それともなんとかは盲目とやらか。

そんな自分の気持ちを隠しつつ、優しく彼女にもう一度声をかけるも、立ち上がりかけたサーシャはふらつく。

急いで肩を掴んで転倒を防いだ僕に、彼女の匂いであろう、甘い匂いがふわりと伝わる。それをもっと近くで感じたくて、彼女を抱きしめようとする自分を必死で制する。

見えた彼女の顔は先ほどよりももっと悪くなっていた。やはり、医者の方か……? 


彼女に失礼して額の熱を測ってみると、平熱より少し高いかな、というものだった。わざわざ己の額を当てなくてもいいじゃないかと思うかもしれないが、こんなときくらい兄という存在の特権を使っても悪くないじゃないかと思う。

サーシャが望むなら医者を呼ぶようにすればよいか、と判断して眼を開けると、瞳を潤ませ、頬を赤く染めた彼女が僕を見ていた。先程の青褪めた顔からは一転している。不思議に思いながらも、彼女のそんな表情を見れたことを役得とし、部屋へと付き添った。

その日は、ただサーシャの具合が悪かったのだと思った。




数日してから、そうじゃないかもしれないと分かった時の僕の喜びようはたとえようもなかった。

サーシャはその日から、今までしたことのなかった警戒を、僕を含む何名かのものにするようになった。本人が自分の危うさを自覚しての警戒ならば望ましいものなのだが、そこに僕を入れたことが衝撃的だった。

彼女に対しては、本当に心の底から愛しいと感じたままに行動しているのにという思いと、一番警戒すべきなのは僕なのだと気づいてしまったかもしれないという思いからだ。


しかし、逆に言えば、警戒するに値するものだと思いながらも、これまで通りに僕を慈しんでくれる彼女がいるというのも事実だ。僕のこの気持ちを正確に分かっていないからこそ出来る技なのかもしれないが、彼女が去っていかないことが嬉しかった。

彼女が僕から離れていくなんて、自分でもどうなってしまうか分からないから。



そして、サーシャはその日から婚約の話をすることはなくなった。だから、それからの僕と二人だけの茶会は僕にとって今まで以上に楽しいものだった。勿論、サーシャと二人だけの茶会ができていた今までも決して悪いものでは無かったのだが、婚約という話が出るたびに、自分の中のどす黒い部分がじわじわと表面へ出てきて、さらに大きくなっていっていたのだが、穏やかな茶会が続くうちに、段々とまた元に戻っていった。

茶会のときだけでなく、ダンス・パーティーや夜会でも、婚約相手を探すわけでもなく、僕と踊ってくれたり、僕と同じ時を過ごしてくれるので、彼女に一体何が起こったのかと不思議に思ったが、嬉しかったのでそれほど気にしていなかった。



だが、驚いたこともあった。それは公爵家でのダンス・パーティーの時だった。

サーシャは僕と行動に共にしてくれていたが、ボーイから飲み物と共に手紙を貰った僕は、その内容について確認に行かなければならなくなった。その確認は今でなくともよいが、情報はサーシャに関わりそうなことであった。


サーシャと共に居たいという自分の気持ちを優先させるべきか、それとも、サーシャの今後について関与するそれを先に把握するべきか。

僕がどちらにしようか悩んでいると、サーシャ本人から、ここで待つとの言葉を貰ったので、行きたくない気持ちを抑えて確認に行くことにした。流石に、このような場所では接触してこないだろうと踏んでのことだ。

後で僕はこのことを後悔するのだが。



公爵の屋敷の片隅。一目につかないその場所に移動した僕は公爵家に潜入させている者から報告を受けていた。この者はキューベレも把握済みなので、不手際があった場合は上手く誤魔化してくれると分かっているからこその、公爵家での報告だ。

まあ、もう一人の方はキューベレには言って無いので、バレたら自滅しろと言っているが。


先程の手紙に書かれていた文字は、バーナード男爵だった。そして、報告もその男爵についてが主だった。


アラステア・バーナード男爵。三代前に男爵家を賜ったバーナード家の遺産を徐々に減らしていっている、愚かな男だ。その男だが、とうとうその遺産が底を尽きそうだということにやっと気付いたらしく、金策に励んでいるらしい。

税を上げたり、攫った女を人知れず売ったりと黒い方法が主であることに、下衆であることを再確認しながら、それについては貴族は大体似たようなものなので、気にはしなかった。


問題なのは、バーナード男爵が、僕の可愛いサーシャをターゲットにしているらしいのだ。どういった意味でターゲットにしているのかは分からないが、再婚相手とかだったら、バーナード男爵を撲殺してしまいそうな自信がある。

あの男爵は女は男よりも劣っており、自分に従って当然という考えの持ち主なのだ。以前はそれほどその傾向は強くなかったが、だんだん強まっていったところを見るに、地下で飼っているという噂が当たりなのかもしれない。

攫われた女性の中には、伯爵の娘だったり、侯爵家の親族の妻もいる。この侯爵家というのは僕の家系ではないが。

彼女達はまだ売られた中にはいないので、間違いなくこの男爵に飼われてしまっているのだろう。

だが、わざわざ助けようとも思わないあたり、自分も外道の一人であると思いながら、広間へ戻っていると、潜入させている男が自分の方へと近づいてくる。

こんなところで僕に近づくなと言ってやりたかったが、「周囲に人が居ないのは確認済みです! 急を要するのです、申し訳ございません」と言ってきたので、内容を聞くと、バーナード男爵がサーシャに接触したとのことだった。



頭が真っ白になりそうなのを抑えながら急ぎ足で広間につくと、サーシャに待っている様に言った場所には誰もいなかった。

こんな人の多い場所で接触する筈もなければ、攫う筈もないと思いあがっていた自分のせいだと思って居ると、ボーイから伝言をもらった。やむにやまれぬ事情があったので、公爵子息が侯爵令嬢を休憩室へ連れて行った。見ていたと思われる周囲もそれについて、動揺も見せないので本当のことなのだろうと休憩室へ行くも、サーシャの姿は全く見当たらない。まさか、公爵子息もグルだったのか?


胃の中のものがせりあがってきそうな感覚を抑えながら、まだ誰もいない休憩室に入り、落ち着くことにした。左手首を右手で抑え、深呼吸をするとだいぶ冷静になってきた。

そして、分かった。キューベレはそんな優しいヤツではない。サーシャに対しては紳士ぶっているが、根本的なところは自分と似た男だ。易々と居場所を教えてくれるわけもなく、だからといって、屋敷から出る筈もない。となれば、あそこか。

怒りを抑えながら、そこへ向かう。屋敷の者は、よくこの屋敷を訪れるアラン・ブラッドリーだということが分かると、道を進むのを咎めなかった。

それどころか、「坊ちゃまと妹様なら、お部屋にいらっしゃいますよ」とのことだった。きちんと礼を言って、部屋へと駆けつけると、キューベレがサーシャに対して婚約を頼んでいるところだった。部屋に押し入ろうとすると、間を開けずに「ダメです、死んでしまいます!」とサーシャが断った。


公爵子息であるキューベレ・グレゴリーの婚約の申し出を断るなんて、以前までの彼女であれば、必ずイエスという筈だ。

しかし、彼の申し出を断る時の彼女の文句が物騒すぎる。そのせいなのかと思い、キューベレと二人で聞いてみると、彼女はとある男爵の娘が関与しているという。


このとき、彼女にバーナード男爵の標的が自分なのだとばれてしまったかと思ったが、彼女はまだそれほど分かっていないようなので、噂の段階か、それとも、実際に接触して危険性に気付いたのか。

そこのところは良く分からないが、彼女が婚約を危険だと思う理由が僕にもキューベレにも分かったので、バーナード男爵に対しての警戒は緩めないことにした。




僕がこの気持ちを抑えなくてもいいかもしれないと気づいたのは、僕と話している最中に、サーシャが赤くなることが何度かあるようになった、お茶会の後、気まぐれに彼女の部屋へと足を向けた。

彼女は自分で自分のことをしたがることがあるので、侍女はあまり彼女の部屋近くにはいない。それが油断となったのだろう、彼女は自分の部屋で、勿論自分の部屋であるからこそ、問題はないのだが、独り言を言っていた。



「お兄様、お兄様、アランは私のお兄様。胸が高鳴るなんて、そんなのは幻ですわ。目を覚ますのですわ、自分。こんな自分が知れたらどうなるかなんて分かりません。ポーカーフェイスを心がけるのよ」



そこで聞くのをやめて、自分の部屋へと戻ったが、顔が喜色を彩るのを止められなかった。あれは、まるで、僕を好きと言っているようでは無かったか?

いや、そうではないとしても、最近よくサーシャが顔を赤くするのは、照れていたのか? 自分の言動で!



「全く、僕の可愛い妹サーシャは本当に可愛くて困る」



ちっとも困ったとは聞こえない声で、僕は思わず言ってしまった。


そんなことを思い出していると、キューベレが早くしろよと思っているのが伝わってきた。フランはというと、どうでもよさそうにキューベレが持ってきたお菓子を摘まんでいる。お前はまったく自由だなと思いつつ、僕は自分の意見を述べる。



「サーシャは僕の可愛い妹だよ」


「ああ、そうなのか」


「そして、僕はサーシャ以外のおにいさまになるつもりはないよ」



一瞬安心した表情を見せたキューベレだったが、続いた僕の台詞に顔をしかめた。誰とも結婚も認めないといったものだったからだ。フランは気にせずお菓子を口に運んでいる。本当に太ればいいのに。


フランは元から兄妹というくくりに当てはめずに僕をライバル視してきていたが、それはフランが特殊だからだろう。だが、キューベレは僕を邪魔してくる兄としてみればいいのかどうなのかよくわかっていないように見てきていた。

普通、血を分けた妹を愛するなんて言う禁断の関係は認められていない。それどころか、爪はじきにされても可笑しくない。なのに、その可能性に辿り着いたところを見るに、現王あるいはグレゴリー公爵は、先王と先王の妹の子であるというゴシップも眉唾ものではないのかもしれないと、僕は気付かれないように一人嗤った。



「僕をわざわざ別の部屋まで走らせた男とは出来れば口もきいてほしくないくらいかな」


「へえ、君にそんなことをするなんて、勇気のある輩がいたものだね、私は賞賛したいよ」


「アラン、怒らなくても怖いのに、怒らせるとかむぼー。命知らず」



何も知らないフランが言った言葉に、キューベレがうっとうなりながらも、話をそらすために、「次は私が言おう」と言ってきた。

聞かなくても分かると思った僕は、フラン同様お菓子に手を伸ばすことにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ