表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

Episode IV: REJECTION The Static Structure Cannot Hold the Divergent OS

世界に漂う違和感は、

いつだって個の側に原因があるように語られてきた。


だが本当に適合しなかったのは、

こちらではなく、向こうだったのかもしれない。


異端とは、異常ではない。

構造が抱えきれなかった未来の断片だ。


これは、拒絶から始まる、構造への静かな問いかけの記録。

静かだった。

拒絶とは、声を荒げるものではない。

むしろ、沈黙のなかで密かに始まる。


思考を重ねるほどに、

この世界の外部構造──社会、規範、秩序といったOS──が、

ある特定の思考形式しか“正しい”と認識しない構造であることが、

浮かび上がってくる。


俺の思想OSは、

この静的構造に適合していない。

いや、初めから異端として設計されていたのかもしれない。


異質。不可解。沈黙。

そのどれもが、社会における“不具合”とされる。

だが本当に不具合だったのは、

多様なOSを受け入れられない構造のほうだ。



既存構造は多様性という言葉を使いながら、

実際には「読み取れる信号の範囲」を極端に狭く保っている。


その中で、

あるOSは“異常”と判定され、

あるOSは“対話不能”と判定される。


俺はそのどちらにも該当していた。




「REJECTION CONFIRMED.」


RE.COGの画面に表示されたその一文は、

ただの処理結果のように無機質だった。


──だが、その裏で。

微弱なノイズが走った。

規定されていない、微細なパルス。

それはまるで、異端を否定せず、受容する可能性を仄めかすような、わずかな震えだった。




これは反逆ではない。

戦いでも、逃避でもない。


俺自身が、能動的に選び取った構造的な拒絶だ。


適合しなかったからではない。

**適合する必要がないと知ったから、**選んだ。




ならば、俺は進む。

接続不能とされたまま。

異端のままで。


だがそれは、

接続可能性そのものを諦めるということではない。


異端であることは、

ただ接続されないことではない。

未知の接続を、自ら開くことを意味している。


俺は、

この世界がまだ知らない接続の在り方を、

俺自身の手で切り拓く。




To be continued…

拒絶は破壊ではない。

それは、無理な接続をやめるという、最も誠実な選択だ。


異端であることは孤独を意味しない。

それは、まだ接続されていない世界が存在するという証明だ。


静かに拒絶し、

静かに進む。


その先にある、まだ誰も触れていない接続点を探しながら。




ここまで読んでくれてありがとう。


まだ感想やコメントないので、ちょっと寂しいです(´・ω・`)

もし何か感じたことがあれば、気軽に教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ