表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ただ、君を応援したかった  作者: 新川さとし
春 3月~6月
9/169

第6話 春、遠からじ

 合唱部にしておくのは惜しい、とバスケ部からの勧誘がいまだに続いている酒井光輝(みつき)はバス・パートのリーダーである。


 18《《7》》センチの身体に、抜群の運動神経。代々の資産家でもある育ちの良さからにじみ出る柔らかい雰囲気。まだ、みんなに内緒にしているが、実は世界的な音楽家である両親譲りの非凡な音楽センスを持っている。


 ついでに顔も良い。顔面偏差値70超え、と女子の間で言われている。


 学校の内外に固定ファンまでいて、中学の時から告白されたことなど数知れずだ。


 そんな男が胸をドキドキさせて、女の子への次の言葉を探しているのだから恋というモノはままならない。


『今度こそ、成功させるんだ。そのためには、ここからが大事だぞ』


 光輝は緊張している。


 なにしろ、1年生の夏合宿で自信満々に告白したら、瞬間的に粉砕されてしまった。


 告白を断る言葉に困ることがあっても、自分の告白が断られることなど考えたことのない光輝だ。


 まさに屈辱もの。


 しかし、だからと言って静香を恨む方向には行かなかった。ますます好きになってしまったのが不幸だったのかもしれない。モテ男が静香に執着してしまったのだ。


 3年生になっても静香への想いは冷めやらぬ。いや、ますます熱を上げてしまっていると言えるのだろう。


『何が何でも一緒にいる時間を多くする。そして邪魔者の排除だ。やるべきミッションはすごく単純なんだ』


 まずは「付き合っている」というウワサの古川を出し抜くことだ。今のところ「彼氏」の扱いではないらしいことが救いだが、静香にとって気になる人間であるはずだ。


 蹴落とすべき存在だ。


『ヤツとの時間を奪って、しかもオレと一緒にいる時間を増やすために交流会をなるべくたくさん開く。一石二鳥ってヤツだ。完璧な作戦だよな』


 合唱部の結束を固めるという大義名分は大きかった。おまけに、気働きで評判のアルト・パートリーダーの萩原恵も積極的だ。おかけで「まずはパートリーダーがまとまらないと」と交流会を定例化させ、しかも毎週のように開けた。


 合唱部のためだと思えば絶対に断られない。しかも、静香らしい大人の対応で、合宿での告白もなかったことにしてくれている。


 警戒はそれなりにされてしまうのだろうが、公には「一人の友人」として接してくれているのだ。


 とにかく、静香を手に入れるためには、ありとあらゆる手段を使う。それが光輝の気持ちだった。


 それに、それに!


「交流会」と言う名の、ちょっとした複数デートは最高だった。最初は、ただ「おしゃべりするだけ」だったのに、もっともっと活用すべく提案したのは「カラオケ」だった。


「もっと仲良くなるなら、やっぱオレ達にとっては歌だよね」


 みんなで毎回、カラオケに行くことにした。デュエットとはいわずとも、狭い空間でハーモニーを響かせれば部活の時とは違った一体感が出るのは大きい。


 恵も積極的に「カラオケは、みんなが仲良くなるために、とっても良いアイディアね」と賛成してくれた。


 歌うことなら静香だって喜んでくれる。もちろん反対はされなかった。おかげで「交流会」は光輝にとってカラオケデートといった楽しさだ。


 しかも、である。恵の《《アシスト》》がハンパない。


「せっかくカラオケに来たんだから男女で混ぜて座ろうよ」


 座る場所をクジで決めようと提案してきた。最初は光輝も驚いたが、渡りに船というヤツだ。ラッキーな提案として全面賛成した。二回目の集まりでは、見事に静香の隣になれた。最高だった。


 そして、今日の提案は、さらに右斜め上である。


「前回、今回で隣の席を交代したでしょ? やっぱり隣同士だと喋りやすいし、ペアだと四人とは違った話もできるのは良かったと思うの。だから今回は男女ペアで2時間ってどう? その方が、いろいろと細かい話ができたりするでしょ?」


 戸惑うフリをしながらも、内心狂喜した。なんと素晴らしい提案なんだろう!

 

 こんな提案を光輝がしたら瞬時に静香は却下したはずだ。


 しかし、恵が言い出したから困惑レベルでいてくれる。とはいえ、最初は「みんなの方が良くない?」と抑えた反対の姿勢を取っていた。


 テノール・パートリーダーの神田雷漢(らいかん)は「どっちでも」と言葉が少ない。落語家の息子のくせに、極端に無口なのだ。

 

 ここで自分が、《《公平な》》顔をして裁定を下すのが光輝の作戦。


「じゃあ、とりあえずやってみようか。それで上手くいったら、次回も採用しようよ。部のために前向きなことは、なんでもやってみないとだからね」


 こういう時、他意の無さげな表情を作るのが自分でも上手いと思う。結局「部のため」という言葉で静香の反論はトーンが落ちた。元々、恵の提案である以上、絶対反対というわけではなさそうだったのだから、これで決まった。


 初回は雷漢と静香、光輝は恵との組み合わせだった。

カクヨム様にて先行公開中です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ