表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ただ、君を応援したかった  作者: 新川さとし
春 3月~6月
7/169

第5話 何が大変なの?

 体育の時間。


 3年生の4月はバレーが続く。


 種目ごとに、その部活の人が準備や世話を焼いてくれるのが文川高校、通称フミ高の体育のやり方だ。


 先生は、怪我をした時くらいしか口を挟まない。


 静香のクラスのバレー部は二人だけだから、その二人に指示してもらってみんなで準備する。


 ネットを張るのが地味に大変で力のいる仕事だ。運動部の人が率先してやってくれて助かる。任せっきりにするのは申し訳ないけれど、みんないい人で、アッという間にしてくれちゃうから、静香のような文化部メンバーは、それ以外のお手伝いを主にやっている。


 早めに更衣室に来たのは私と佳奈かなだった。


 広田佳奈は、いつだって落ち着いている。そして人の気持ちをわかってくれる、とってもいい人だ。


 普段も仲が良いし、こういう時は自然とおしゃべりしながらの着替えとなる。


 話題はやっぱり新入部員のことだけど、一瞬、私の胸を見て「いつ見ても眼福」とか言うのはちょっと止めてほしいな。


「ごめん。一応、女子部活だと鉄板ネタというか、オヤクソクなの。許されたし」


 私の「イヤ」の表情に気付くのは佳奈らしい。でも、止めてくれないのは部活の掟みたいなものなんだって。


『まあ、男子じゃないし、気にしすぎか』


 祐太以外の男子に見られたら気持ち悪いけど、女の同士なら許せる範囲だもんね。


「ね、合唱部は、何人入ったの?」


「えっと、男子が2人、女子が4人かな。まだ4月だもん。上出来かなぁ」


 毎年、新歓コンサートの後に入ってくれる人が多数派だ。


「そっか。合唱は男子も必要だから大変だよね」

「女バスは?」

「ウチは12人来たよ。考え中の子があと2人。まあ、半分は初心者だから、大変は大変だけどね」


 女子だけで入部希望者が12人もいるんだから、女バスはすごい。


 文川高校はなぜか女バスが強い。佳奈はそこのキャプテンだ。顧問の峰岸先生はバスケ未経験者らしいし、ポワッとした感じなのに、なぜか部員達に大人気なのが不思議。でも、それは他の部からは言わないのがおヤクソクというモノ。


 誰だって自分たちのお気に入りを悪く言われたくないもんね。


 静香の想いを見抜いたように、佳奈が一つウィンクしてから言った。


「ウチは、ほら、バスケ界の沙津樹ちゃん効果だから」


 峰岸先生の知り合いだとかで、日本の女子バスケ代表選手である桐島渚選手がときどき見に来てくれるのは有名だ。


 桐島選手は美貌でも有名なスーパープレイヤーだ。だから超人気女優の沙津樹ちゃんになぞらえて「バスケ界の沙津樹ちゃん」と呼ばれてるから、1回来てくれただけでも人が集まる。


 いいなぁ。


他の部活も羨ましがってるけど、こればっかりはどうしようもない。峰岸先生の人脈がすごいんだよね。


 と言っても、人気の秘密は、そればっかりじゃないと思う。佳奈の人望のおかげだよ。女バスの仲の良さは群を抜いてるんだもん。いつか合唱部のみんなも、もっと打ち解けられると良いな~


 私も頑張らなくっちゃ。


 体育館への階段をゆっくり上る。


「今年の新歓コンサート、シズがソロを演るって?」

「わっ、耳が早い!」

「そりゃ、ね。情報はいろいろと入ってくるよ」


 佳奈がニンマリ。


 何で、もう知ってるんだろ?


 だって「幹部の交流会」で決まったばかりだ。おメグの提案に、神田君が賛成して、酒井君が強力に推してきた結果だった。元々、練習していた曲には、ソロパートのある編曲もあったから部全体としては問題なし。


 後は私が練習すれば良いだけ。


 確かに、話としたらそうなんだけど、予想以上にソロパートが難しいわ。練習あるのみなのはわかってるけど、なんか、殻を破れない感じで危機感もある。


 そんな私の様子を見抜いたかのように「きっと大丈夫だよ」とニッコリ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ