表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「夕涼み」

作者: 詩織






「なあ、なんて書いたん?」


「ん~、」


「なに書こかあ」


「そやな~、売ってるんには風鈴とか書いてあるけど…」


「風鈴に、風鈴って、脳がないやろ(笑)」


「ほな、なんて書くん?」


「うーん、なんて書いたら涼しそうやろなあ」


「(笑)」


「打ち水してくるわ…まあ、ゆっくり書いてて」


「ん~、」






日の長い夏には、窓辺によしずを吊るし



食卓のある部屋の窓辺には、風鈴を下げる。



夕暮れ時に窓を開けると風がそよいで 



風鈴の音が「チリリ………」と響く。







去年、しまう時に風鈴の下についてる短冊が雨で破れそうなことに気づいて



来年、吊るすときに書き直そうということになってたんやけど



短冊になんて書いたらより涼しそうかと悩んでるところですわ。



あっ、さっきツレがしに行った表の打ち水も、昔からある夏の過ごし方で、



窓の外に柄杓で水を撒くだけなんですけど不思議と涼しくなるもんですな。



今は、エアコンがあって”暑さをしのぐ”なんて言葉じたいが、



死語になりつつあって寂しいもんですが



たまには冷房のスイッチを切って、



浴衣にうちわ、



うーん、そうだなあ~



食卓に小さい木の桶を置きたいところやけど



木の桶はないやろな…



なにか桶の代わりになるもんは無いかな?



これはどうやろ、



ガラスの器に水と氷でも入れてみましょか、



そして、あいつの好きなスイカと、これこれ(笑)ビール、僕の大事なビールちゃんを冷やして



(笑)



今夜の夕涼みの演出は満点!







「書けたぁ~?」



「オー、」



「どれどれ~?」



「ほれっ、いいだろ~」



「七夕みたい~」



「ははは、(笑)」







風鈴の下についている短冊は、「ぜつ」といいます。


鐘や風鈴などの中についているおもりのことです。


風鈴の「ぜつ」には糸を通して短冊などがつけられており、


風を受けると舌がお椀型をした外身に当たり涼しげな音が鳴ります。


材質によって音が変わり、金属製の南部風鈴や高岡風鈴はリーンと高く鳴り、


ガラス製の江戸風鈴はチリチリチリと鳴ります。


江戸風鈴には富士山や金魚など縁起のよい絵柄が描かれ


家の鬼門につりさげると厄払いができると言われています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 風鈴、良いですね。 あのチリリ~ンって音を聞くだけで何となく涼しさを覚える。 私、30代位から難聴になり風鈴の涼しげな音を聴くことが出来なくなりました。 今私に聞こえる風鈴の音は、ガ…
[良い点] 風鈴は、見た目も、音色も、風情があって良いよね。 以前、舌の短冊用として、細長い紙の表裏に金魚の絵を描いた事があるよ。 表は赤い金魚、裏は黒い出目金。 打ち水や、氷を入れた桶で冷やす野菜…
[良い点] 「夕涼み」執筆ご苦労様です。  おや、風鈴をネタに一本ですか? ちょうど暑さが煩わしくなってきたこの季節にぴったりの作品ですね。  相変わらずの時期ネタの選び方の上手さと、うんちく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ