表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

第1章 芽花

 公園のベンチに腰を下ろし、頭上に広がる桜を見上げる。世界が初めて桜色に染まったように感じられた。淡いピンクの花びらが風に揺れ、ゆっくりと舞い落ちる。その向こうの河川敷では、雪解け水が小さなせせらぎを作り、冷たい音を立てながら流れていた。水の冷たさが肌をかすめ、風が頬を撫でるたび、    胸の奥がわずかにざわつく。春の匂いが鼻をくすぐり、心を少しずつ動かしていく。

 古びたベンチの上には、薔薇が4本置かれていた。桜色の花びらがせせらぎに流れ、薔薇の鮮やかな赤と一瞬だけ溶け合う。その光景に、時間がゆっくりと止まったような感覚を覚える。光が揺れ、影が揺れ、空気さえも静かに揺れている。

 あの日、彼女に出会うまでは、僕自身が無色に染まっていた。何も感じられず、ただ時間だけが過ぎていった。目の前の景色は灰色に閉ざされ、風の音も、水のせせらぎも、光の揺れも、胸に届くことはなかった。

 今は違う。目に映るすべてが鮮やかで、生きている感覚に満ちている。色も、匂いも、音も、すべてが胸を打つ。あの日までは、この場所を凍りついた孤独が支配していた。冷たい風が頬を刺し、光が届かず、影だけが伸びる世界だった。

 その記憶は、まるで昨日のことのように蘇る。

 山から流れる冷たい風が、僕の頬を突き刺すように吹き続ける。新しくできたばかりと思われるベンチと、まだ一度も開花したことのない桜があるこの公園には、誰ひとり見向きもしない。ここは、ぼくだけの場所だ。

 事故で両親を失い、経済的な理由で東京から長野にやってきた僕には、この孤独な景色が妙に馴染む。冷たい風に混ざって、雪解け水が河川敷を静かに流れる音が耳に届く。春の訪れを告げる音なのに、胸の内はまだ冬のまま、凍りついているようだった。

それでも、どこかで――ほんの小さな期待が芽生えていた。色づき始めた桜のように、そっと、心を震わせながら。

 雪解けも進み、山の緑が濃くなり、木々の芽が鮮やかな黄緑色に輝き始めた頃、僕は勇気を振り絞って初めての高校に足を踏み入れた。初めての自己紹介。クラスの人たちの明るい制服や笑顔が目に入り、胸の奥がわずかに浮き立つ。ここでなら、自分も仲間に入れるかもしれない――そんな期待が、かすかに胸に灯った。

 しかし、その光はほんの一瞬で消えた。気づけば、僕はクラスの隅に追いやられていた。壁際に置かれた色あせた茶色の机と椅子が、僕の居場所になっていく。教室の中央では、鮮やかな青や赤のカバンが机の間に並び、笑い声が絶えず響いている。その声は決して僕に向けられたものではないはずなのに、耳に届くたび、胸の奥がざわつき、心はざらつく。

 視線も同じだった。誰かが振り返り、目が合った瞬間、すぐに顔を逸らす。単なる偶然かもしれない。それでも、僕の胸は勝手に「やっぱり避けられている」と確信してしまう。

後ろで小さな笑い声が弾けると、それが本当は別の話題によるものだと分かっていても、背中に突き刺さるように感じられた。

 案の定、この空間は僕の居場所ではなかった。胸の奥に芽生えた希望の光があったとしても、それは春の陽射しにあっけなく溶ける露のように儚い。窓の隙間から吹き込む冷たい風が頬をかすめるたび、孤独だけが確かなものとして際立っていく。

 夕焼けを追いかけるように、僕は学校から逃げ出した。河川敷はオレンジ色の光に染まり、川面もゆらゆらと反射してまぶしかった。

 いつもの公園に着くと、人影はなく、ベンチもぽつんと寂しげに佇んでいる。木製のベンチには使われた形跡もなく、鳥の糞がべったりとついていた。

その哀れな姿に、僕の胸はわずかに痛んだ。しかし、ベンチには座らず、公園の端に横たわる地面で、1人の時間を楽しむことにした。

 目を閉じ、空の橙色と冷たい風を感じながら、心の中で静かな安心を取り戻す。やがてあたりは薄紫色の影に包まれ、帰る時間が近づいてきた。

 立ち上がり、公園を出て河川敷に向かおうとしたその瞬間、1人の女子高生が暗闇の中に現れた。周囲の暗さが僕を孤立させるように世界を覆う中、柔らかな照明と月の光が彼女を照らす。ベンチに座る彼女の姿が、静かに、しかしはっきりと目に映った。

 家に帰っても、電気はついておらず、迎えてくれる人など誰もいなかった。当たり前のことだ。両親が事故で亡くなったのは、僕が生まれたばかりの頃だった。生まれたばかりの僕は、親戚にたらい回しにされ、いつも煙たがられた。東京にいた頃は祖父が面倒を見てくれたが、去年、借金を残したまま亡くなった。

 今は、亡き父の弟の家で暮らしている。朝から晩まで働き、家ではほとんど顔を合わせることもない。

キッチンの薄白い蛍光灯の光の下、いつも通りカップヌードルを作る。

湯を注ぎ、黙々と食べる。熱い湯気が鼻をくすぐり、麺の香りが少しだけ心を温める――それも束の間の慰めだ。毎日同じことの繰り返し。生活はパターン化し、静かに流れる時間の中で、孤独がじわじわと心を占めていく。

 月の光が、布団に横たわる僕の姿を淡く照らしていた。

 窓から差し込む銀色の光は、冷たいはずなのに、不思議と心を落ち着かせる。

 今日は、月が綺麗だ。

 見上げながら、自然と今日の公園のことを思い出す。あの女子高生は、どこの高校に通っているのだろう。顔を正面から見てみたい。声を聞いて、話をしてみたい――そんな考えが頭の中でぐるぐると巡る。これまで、誰かにこんなふうに心を揺さぶられたことはなかった。なのに今は、胸の奥がやけに熱い。

 温かな布団に身を沈める。

 窓から差し込む月の光が、ぼんやりと揺れる。

 まるで夢の入口を照らしているかのようだ。

 その光に導かれるように、静かに目を閉じる。

 そして、眠りへと落ちていった。



ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

彼の灰色の世界に、少しずつ色が差し込み始めます。

次回は「彼女」との距離が、ほんの少し近づく物語です。

更新は不定期ですが、できる限り一、二週間に一度のペースで投稿していきます。

これからも見守っていただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ