大気の滝、あるいは女神の涙
「短編の小箱 ~ 一話完結の短編小説です ~」に投稿している小説と同じものです。
単話に対して指定キーワードの指定ができなかったため、別途短編として登録させていただきました。
水産高校を卒業したばかりの僕は、個人経営の小さな漁船“第三明洋丸”に乗り込んだ。船長と息子の二人で回している船で、僕はそこで唯一の“外様”になった。
船長は信心深さのかけらもない酒好きの男で、豪快な笑い声を響かせる。「神様なんてのは、魚が獲れねぇ時の言い訳だ」が口癖だった。一方、息子の隆先輩は寡黙で、作業中に必要最低限の指示だけをくれる。だが、その動きは的確で、父親譲りの経験と勘が滲み出ていた。
親子らしく言葉は少ないが、視線や手の合図で意志が通じるらしい。僕が仕事の手順につまずくと、隆先輩が黙って横に立ち、手本を見せる。一度だけ「海は待ってくれねぇから」と呟いたのを聞いた。その背中を必死に真似しながら、海の仕事を覚えていった。
港を出て三日目、漁の途中で寄った小さな港町の居酒屋で、僕たちは一つの“噂”を知った。
「おい、あそこの海域、今は禁漁らしいがな。昔から魚が湧くほど獲れるってよ」
「禁漁って、規制ですか?」と僕が聞くと、地元漁師は首を振った。
「ちげぇ。女神様の言い伝えだ。今の時期に獲ったら、水の女神様が目を覚まして祟る。昔から、それで何人も帰らなかった」
その声が響くと、店内の他の客がちらりとこちらを見た。数人は会話をやめ、グラスを持つ手が止まる。
煙草の煙と潮の香りが混ざった空気が、急に重く感じられた。
先ほどまで響いていた笑い声やグラスの触れ合う音が遠のき、店内の雑沓が静まりかえっていく。
地元の漁師は眉をひそめ、「冗談でも行かねぇほうがいい。今は、人が踏み込んでいい場所じゃない」と静かに言った。
隆先輩が珍しく口を開いた。
「その女神ってのは、どんな祟りを?」
「水に溺れる。たとえ陸の上でもな」
老漁師の目が、一瞬、何かを思い出すように遠くを見た。
翌朝。
出港前、甲板で積み込みをしていると、船内の小さなテレビから天気予報が聞こえた。
『本日午後、大気の川が接近し、沿岸部では局地的な豪雨のおそれがあります……』
船長は鼻で笑い、安酒の入った水筒をひと口あおった。
「最近は雨雲のことを“大気の川”なんて呼んでるらしいがな。俺たちの仕事場は“海の大草原”、大海原よ」
隆先輩は何も言わず、ロープを締めた。その手が、一瞬止まったのを僕は見た。彼は空を見上げ、何かを確かめるように雲の流れを追っていた。
その日、船長は迷わず例の海域に舵を切った。
「女神様なんて迷信だろ。魚がいるなら捕るのが漁師ってもんだ」
海域に入ると、鳥が一羽もいなかった。
普段なら船の周りを飛び交うカモメの姿が、どこにもない。
海面は油を流したように滑らかで、不自然なほど静かだった。
網を下ろすと、海は驚くほどに豊かで、魚がどっと入った。
隆先輩は黙々と魚を締めながら、時折、空を見上げる。船長は「ほら見ろ!」と笑って煙草をふかす。僕は網の引き上げに必死で、神も女神もすっかり頭の外に追いやっていた。
獲りすぎだとすら思った。
「船長、もう魚倉がいっぱいです」
けれど、船長は網を止めようとしなかった。
「まだ入る、詰め込め!こんなチャンスは二度とねぇ」
船長の目が、獲物に取り憑かれた獣のようにギラついていた。禁を破る快感に酔っているようにも見えた。
その夜、満杯の魚倉を載せて、母港へ向けて出航した。
海面に、魚の鱗がキラキラと散らばっていた。まるで供物を捧げた跡のように。
そして、あれに、遭った。
満月が煌々と海を照らしていた。星も瞬き、穏やかな夜だった。
だが深夜を過ぎた頃、月明かりが急速に翳り始めた。星が一つ、また一つと黒い何かに呑み込まれていく。最初は普通の雨雲に見えた。だが、雲の動きが違う。渦を巻きながら、まるで生き物のように蠢いている。
月は完全に覆い隠され、世界から光が消えた。
やがて視界のすべてが“滝”になった。
まるで空の上を流れていた見えない“大気の川”が、堰を切ったように海へ落ちてきたかのようだった。
水の塊が頭上から叩きつけられる。全身を鈍器で殴打されるような衝撃が絶え間なく続き、衣服は一瞬で意味を失った。骨まで響く冷たさと重さで、立っているのがやっとだった。轟音は滝の底に沈んだように低く唸り、耳を塞いでも消えない。息を吸えば水の匂いと味が喉奥にまとわりつき、肺が満たされていく感覚に襲われた。
「ポンプだ!」
船長の声は雨音にかき消され、二度、三度と繰り返されてようやく聞き取れた。
必死に排水ポンプのスイッチを入れる。しかし雨は船内にも容赦なく侵入してくる。
咳き込みながら状況を隆先輩に報告すると、彼は濡れた髪を振り払い、「舵は持つ、任せろ」と短く言った。
その横顔が、一瞬、何かに怯えているように見えた。
船長の目は赤く、声はガラガラだった。
「この雨、普通じゃねえ…! 気圧もおかしい、GPSも狂ってる!」
そして小さく、聞き取れないほどの声で「すまねぇ」と呟いた。誰に向けてなのか、わからなかった。
船は沈みかけていた。
何度も水をかき出し、ポンプが唸る音と雨にむせかえる咳き込みの合唱。
一晩中、僕たちは大気の滝と格闘した。
雨の中で、時折、女の泣き声のような音が聞こえた。
風の音だと自分に言い聞かせたが、それは確かに、恨みと悲しみに満ちた声だった。
そして、明け方。
嘘のように、雨は止んだ。
空は晴れ渡り、海面は穏やかだった。
普段と変わらぬ朝日が、船の濡れたデッキを照らしていた。
だが、獲った魚は全て干からびていた。一晩で、何年も経ったかのように。
「……助かったんだ」
僕は膝をつき、海を見た。
船長と隆先輩も、ぐったりと腰を下ろし、顔を見合わせて小さく笑った。親子のその表情に、僕も安堵の息を漏らした。
けれど。
最初に咳き込み始めたのは船長だった。
ゴホ、ゴホッ……と乾いた音が、やがて湿った咳に変わる。
「親父!」隆先輩が船長に駆け寄る。しかし、隆先輩も咳き込みはじめる。
そして突然、二人とも大量の水を吐き出した。海水ではない。透明な、雨水だった。
胸を押さえて苦しむ二人の口から、水が止めどなく溢れてくる。
僕が二人に近寄ると、船長は隆先輩の肩を掴み、「母ちゃんに……」と呟き途切れた。
隆先輩は僕を見て、かすれ声で「お前、生きろ……女神は、三人は取らねぇ」と言い、そして船長に手を伸ばした。
二人の手が触れた瞬間、同時に力が抜け、濡れた甲板に崩れ落ちた。
二人の瞳からは、光が消えていった。
その時、確かに見た。
朝日を浴びた海面に、一瞬だけ映った女の顔を。
それは美しくも恐ろしい、水そのものが形を成したような顔だった。
その顔は、ゆっくりと海の底へ消えていった。
一人残った僕は、震える手で救難信号を送った。
機械のモニターは、無感情に「発信中」と表示している。
数時間後、救助船がやってきた。
地上に戻った僕は、色々な説明をきかされた。
大学教授だという男は、背広の襟を正しながら淡々と言った。
「大気中に形成される強い雨雲を、私たちは“大気の川”と呼びます。大気中の凝結核の存在や、上昇気流による断熱冷却の条件が重なれば、その流れが垂直に落ち込みます。
つまり……空からの滝です」
まるで珍しい気象現象を語る講義のような口ぶりだった。
「死因は遅発性溺水です。大量の雨水を吸引したことによる肺水腫ですね」
法医学者はカルテを閉じながら、医療用語の羅列の一つとして言った。
違う。
あれは、人が知る豪雨という言葉で片付けられる雨なんかじゃなかった。
僕は大気の滝を思い出していた。
海面が急に白く泡立ち、空気が凍る。
耳の奥が圧迫され奥歯が震える、肺が潰れるような息苦しさ。
次の瞬間、視界を埋め尽くす水の壁が落ちてきた――。
そして、確かに、見たんだ。
水の幕の向こう、あの“滝”の奥から冷ややかに見つめる、まるで雨粒、いや水自体に魂が宿っているかのような女神の瞳を。
僕は今でも、水の音がすると身をすくめてしまう。
蛇口からしたたり落ちる水音さえ、心臓が止まりそうになる。
雨の日には、必ず夢を見る。
隆先輩の最期の言葉を。
「女神は、三人は取らねぇ」
だから僕は生かされた。
証人として。
警告として。
今も、大気の川が近づくたびに、僕の肺が痛む。
まるで、あの時吸い込んだ雨水が、まだ僕の中で生きているかのように。