表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お見通しの道

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

「あなたがどこを歩き、どこの角を曲がってここまで来るのか、私にはよくわかります」


 とある作品を読んだとき、このようなフレーズに出くわしてね。つぶらやくんも知っているかと、ちょいと投げてみたんだよ。

 もし、これが初見あるいはほとんど面識のない相手から発せられたら、こいつストーカーか? と疑うところだろう。

 しかし、これが自分のよく知る相手。家族、友達、仲間などから発せられたら、どう思うだろうか?

 自分のことをよく知ってくれていると喜ぶ……なんていうのは、幼いか心が純粋な人の反応だと思う。

 お前が何をしているかなど、いちいちしらされるまでもない。だってお前、予想に反するようなことしないだろう? つまんねえやつだ……と。


 友達にはなれるだろうが、その先の親友、恋人なんかへステップアップするには難しい存在だろう。後の立場の面々は多かれ少なかれ、相手をおもって悶々とする要素がなきゃ成り立たない。

 よく言うと謎、悪く言うと疑惑。はっきりしないことは不安を招くが、それは退屈とは縁遠い感情といえる。

 安定と不安定のどちらが続きすぎても、人間は鈍るし飽きもする。答えがはっきりしない宙ぶらりん状態だからこそ興味をひかれ、あわよくば自分に都合よいほうへ動かしたい……それが魅力につながるのやもしれないな。

 逆に魅力がないやつは、どうなるか?

 いいやつ、と評することはできる。しかしそれが心根のいいやつなのか、どうでもいいやつなのかは判断がむずかしい。もし後者ととられたら……なにをされてしまうだろうね。

 僕が以前に体験したことなのだけど、聞いてみないかい?


 昔の僕は「いつも通り」に強いこだわりを持っていた。

 物心ついてほどなく、かつて住んでいた一帯が大きな災害に見舞われてね。さいわい家族そろって命を拾ったものの、ほぼゼロか今の住まいでスタートだ。

 これまた幸運にめぐまれて生活は安定してきたものの、僕のいわば「はじめて」の生活風景は永遠に失われてしまったわけ。

 再び、このようなことが訪れるんじゃないか……当時の僕は、それが何より怖かった。

 昨日と同じ今日、今日と同じ明日がずっと続いてほしい。

 そのために僕ができる願掛けが、登下校で同じ道を通り続ける、ということだったんだ。


 はじめて作られた登校班で通った道筋。僕は何年もかたくなに、そこを利用し続けていた。

 例外は道路工事などで、やむなく進路を変更されてしまうときくらい。それ以外は黙々と同じルートでもって、学校の行き来を続けていたんだ。

 そうしてもう数百日、あるいは4桁ほどは日数が経っただろうか。

 クラスメートのひとりにさ、先に話したようなことを言われたんだよ。


「お前がどこを通って、どう帰るのか、知っているぞ」とね。


 はあ、アホじゃねえのお前? ととっさに返したけどね。

 彼が帰る道は、私のものといささかも交わらない反対方向。それを知ったと、わざわざ教えてくるあたり、こいつは何が言いたいんだ? というのが正直なところ。


「あのな、お前もいきなり突っぱねないでもうちょいよく聞け。いつ『俺が』なんていったんだ?」


「そういや、いってなかったな」


「ありていにいうとな……この教室、だな。今日くらいは別の道を通らないと帰れないと思うぞ。オレ、この手の気配にはちょっと敏感なんでな」


 またイタい症状でも発症したのか……と、このとき私はたいしてまともに取り合わなかった。

 授業時間もまたいつも通り、平々凡々と過ぎ去っていき帰る時間となる。

 もちろん、いつも通りの道を歩いて私は帰っていく。

 校門を出て、すぐ右折。最初の交差点を左に曲がってしばらく歩き、田んぼの合間に横たわるあぜ道を渡って……。

 と、歩いているうち、ようやく私は自分の異変に気が付いた。


 目線が低い。

 気づいたのはあぜ道横を流れる用水路ぞいを歩いている時だった。

 いつも見下ろし気味な水路のフェンスを、今日の私は見上げている。特に意識してかがんだわけでもないのに。

 ただ身体が縮んでいるのとも違う。靴や服は変わらず、身体へフィットしたままだ。こいつらもまるごと、小さくなっているのだろう。


 ――このままだと、帰れない。放っておいたらカエルかバッタみたいになっちまう。


 まだ家まではだいぶある。この調子でたどり着けたとしても、いったいどれほどの背になっていることか。

 彼の言っていたことが思い出されてね。いまいちど同じ道を通って、学校の教室まで戻っていったんだよ。


 その途中でちくいち確かめていたんだが、教室が近づくたびに私の背はどんどん元通りになっていき、教室へ着いた時には完全なものに戻っていた。

 そして今度は、数百日ぶりに別のルートを使い学校から家へ帰ると、なにごともなく玄関をくぐることができたというわけさ。

 翌日、彼にはお礼をいったが、このようなことはこれからも起こりえるとも、教えてくれたよ。

 変わることをよしとしない気持ちは分かる。しかし、それはこの世の誰にとっても読みやすく利用されやすいから、ちょくちょくフェイントをはさむ気持ちでも、変わったことに手を出せとね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ