表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
繋がりのドミグラスソース  作者: 山いい奈
4章 再開に向かって
40/55

第2話 ちくりとするもの

どうぞよろしくお願いします!( ̄∇ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 飲食店の開業セミナーが終わりに近付くころ、季節は秋に入ろうとしていた。残暑はまだ濃く、湿度も気温も高めではあるのだが、ふと吹く涼やかな風や、出始めた旬の食材などが秋を感じさせた。


 守梨(まもり)は毎週金曜日の仕事終わりにセミナーに通っている。金曜日といえば仕事終わりに飲み会などを入れる人も多い。だが守梨はセミナーのため、週末の飲み会はとんとご無沙汰だった。


 社内で仲の良い同僚などは事情を分かってくれているので、ここしばらくは木曜日に誘ってくれたりしている。


 その副産物として、実は平日の飲み会の方が、負担が少ないことが分かった。翌日が休みとなると羽目を外しがちになってしまうのだが、仕事となると自然とセーブするのだ。


 そうすると帰りもそう遅くならないし、二日酔いの心配もほとんど無い。「テリア」再開の準備を始めてから明らかに休みは少ないのだが、身体の調子は悪く無いのである。


 今日は金曜日。定時の17時に仕事を終えた守梨は、セミナー会場に向かう。場所はなんばである。ビルにある会議室の一室が教室になっていた。


 守梨が勤める会社は心斎橋(しんさいばし)なので、なんばまでは大阪メトロ御堂筋(みどうすじ)線で1駅の距離である。しかし駅同士の距離が短く、歩いても10分ほどなのである。


 セミナーは18時からなので、守梨は御堂筋をのんびりと歩いて南下する。途中のコンビニで軽食を買うのもルーティンだ。会場は17時から解放されているので、そこでいただいている。


 今日はミックスサンドイッチとミルクティのペットボトルを買った。ごみの問題などから考えても、どうしてもサンドイッチやパン、おにぎりなどに偏ってしまう。だがこれだと匂いも出にくい。さすがにパスタなどを食べて、会場に匂いを残すことはできないのである。


 エコバッグをがさごそさせながら歩いていると、後ろから声を掛けられる。


「春日さん」


 立ち止まって振り向くと、同じセミナーを受けている栗田(くりた)さんという女性だった。毎週半年近くも同じ空間にいると、そこそこ親しくもなる。人脈を広げるという点でも、相応のお付き合いは必須でもあった。


「栗田さん、こんばんは。お疲れさまです」


「お疲れさまです。毎週仕事のあとのセミナーって大変ですよねぇ」


「そうですねぇ」


 行き先は同じである。守梨たちは並んで歩き出す。栗田さんはいつも守梨と前後して会場に到着する。セミナーが始まるまで少し時間があるのだが、その時間を栗田さんは予習に当てていた。


 栗田さんも当然ながら飲食店開業を目指していて、今は朝から16時まで北新地(きたしんち)の料亭で働いている。そのあとファストフードなどで早めの夕飯を摂って、セミナーを受けているのだ。


 北新地は大阪が誇る歓楽街である。場所は大阪梅田(おおさかうめだ)と隣接している。高級クラブやバー、ホストクラブに料亭などが立ち並び、以前は高級歓楽街だった。一見(いちげん)さまお断りのお店がほとんど、そんな時代もあったのである。


 だが景気が落ち込んでから、リーズナブルな居酒屋やガールズバー、チェーンの飲食店も増えた。奥に入ればまだまだ手の届きそうに無いお店もあるが、ずいぶんと親しみやすくなったと言える。時代に合わせて遂げた変化を発展と取るか衰退と取るかは、きっと人それぞれなのだろう。


 栗田さんはおそらく30歳前後。料亭での修行を経て、独立を考えてセミナーに通っているのだ。


「セミナーもそろそろ終わりですね。春日さんはお家を継がはるんですよね?」


「そうです」


「ええですねぇ。もうお店があるって。私はこれからですよ。お金の工面(くめん)もせなあかんし」


 それは栗田さんにとってはきっと何気無いせりふだった。悪気なんてこれっぽっちも無いだろう。だが守梨の胸に、(とげ)の様なものがちくりと刺さった。


 確かに栗田さんの様に、これから開業を考えている人のほとんどが、融資を受けたりテナントを借りたり改装したり信用を作ったりと、大変なことばかりだろう。そういう意味では、すでに店舗が自分のものである守梨は恵まれていると言える。


 だが、「テリア」は両親の遺産なのである。幽霊となって帰って来てくれてはいるものの、ふたりがもうこの世のもので無いことは、どうにも事実として重く、守梨はセミナーの講師にすら言っていない。


 だから栗田さんが守梨を(うらや)むのは分かるのだ。自分の事情を言っていないくせに、(おもんばか)れと言うのが無理な話である。


 だが信用は、守梨もこれから築いて行かねばならないのだ。お客さまが親しんでくれているのは今までの「テリア」であり、お父さんとお母さんが(つちか)ってきた味と空間だ。


 再開するとしたら、お客さまは当たり前の様に同じものを期待する。それを保つのが守梨に課せられた最低限なのである。


 確かに守梨は、お店のお手伝いをしたことはある。ある程度の雰囲気は掴んでいる。だからと言って自分が同じ様にできると思えるほど、守梨は楽天的では無い。


 セミナーが進むにつれ、本当に自分に「テリア」が支えられるのかと、不安になることもある。


 それを思うとプレッシャーだってある。「テリア」を潰さない、お客さまの期待に応える、そのふたつが守梨の両肩にあるのだ。


 だがそれを栗田さんに言おうとは思わない。栗田さんには栗田さんの思うところがあり、苦労がある。守梨の環境と比べられるものでは無いのである。


「いちからお店を作る楽しみっちゅうんも、あるんとちゃいます? こんな内装にしようとか、楽しそうですよね」


 守梨が笑顔でそう言うと、栗田さんは「そうなんですよ。純和風な内装にしたくて〜」と、楽しそうに自分の夢を語り出した。

ありがとうございました!( ̄∇ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ