表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/48

第3話「無くしものってかなりショックですよね」

無事に新聞部に入部した、幼なじみの芽愛。そんな芽愛と共に、生徒会での取材を行うことになる。生徒会には、高嶺の花である初台立英が所属していて……

 通学路。

「最近涼しいね、本当」

「……そうだな」

 いつものように、幼なじみの芽愛(めい)と共に、学校までの道のりを歩む。

「もう、九月だもんねえ」

「……ふわぁ」

「随分と眠そうだね」

「……まあな」

「昨日、夜更かしでもしたの?」

「……ちょっとな」

「何してたの?」

「……いや、別に」

「まあ、答えたくないならいいけど」

「……レスバだよ」

「……なにそれ?」

「……知らないなら良いよ」

「えー、教えてくれてもいいでしょ」

「……全てが面倒だ」

「夜更かしなんか、しなければいいのにさ」

「……男には、戦わないといけないこともあるんだよ」

「ごめん、意味がわからない」

「……」

「もういいや、自分で調べるから」

「……いや、やめとけ」

「どうして?」

「……いや、その」

「よし、調べる」

「……うん」


ピッ……ピッ……


「……分かったか?」

「バカなことしてるんだね、高明(こうめい)

「……いや、バカってな」

「そんなことのために夜更かしをしていたの?」

「……いや、譲れない正しさがあってだな」

「でもさ、睡眠時間勿体なくない?」

「……そんなことは無いぞ、最終的には僕が勝ったし」

「勝ったから何なの?」

「……え?」

「ネット議論に勝ったからって、何が得られるの?」

「……正しさを得られるだろ」

「だから、その正しさに何の意味があるの?」

「それは……」

「実社会で、どういう意味があるの?」

「……うるさいな」

「あ、誤魔化した」

「……良いじゃないか、別にさ」

「まあ、良いんだけど……」

「……」

「費用対効果はどうなのかなあって思ってさ」

「……そんなものは知らない」

「大体正しさなんて、人の数だけあるんだしさ」

「……いや、正しさは一つだろ」

「えー、みんな正しいんだよー」

「……そんなわけ」

「嫌だよ、正しさが一つしかない世界なんて」

「……それが秩序ってもんだろ?」

「息苦しいよ、そんなのさ」

「……そうかな?」

「うん、それって全体主義じゃない?」

「……それは流石に言いすぎだろ」

「全体主義でしょ、一つの考え方に従えだなんて」

「……いや、みんな正しいんじゃ秩序が成り立たないだろ」

「そんなことないよ」

「……なぜ?」

「正しさの前提が違うんだよ」

「……前提?」

「うん、条件次第で正しさが変わるの」

「……それじゃあ、みんな正しくないだろ」

「え、どうして?」

「いや、その……」

「ん?」

「……よく分からなくなってきた」

「簡単な話だと思うんだけどなあ」

「……いや、よく分からないぞ」

「みんな正しくて、前提によって正しさが違うってだけだよ?」

「……ただでさえ寝不足で頭が働かないんだ、頭を使いたくない」

「頭使わないと思うんだよなあ」

「……もういいよ」

「まあ、それならもう言わないけど」

「……」

「あれ以来はどうなの?」

「……何が?」

「言わなきゃ分からない?」

「……いや、分かる」

「じゃあ答えてよ」

「……いや、初台(はつだい)さんから聞いてるんじゃないのか?」

「聞いてないよ?」

「……そういうことだよ」

「どういうこと?」

「……言わせるなよ」

「何も無いから、話してこないんじゃないかってこと?」

「……そうだ」

「電話くらいはしてるでしょ?」

「……してないよ」

「えー、じゃあメールは?」

「……してないよ」

「せっかく、あそこまで計画練ったのに」

「……それはそうだが」

「良いきっかけだと思ったんだけどなあ」

「……仕方ないだろ」

「仕方なくないよ、あれを生かせないでどうするの?」

「……うるさいな」

「高明が悪いんだよ」

「……僕は悪くない」

「いや、高明が悪い」

「……みんな正しいんだろ?」

「都合の良い使い方しないでよ」

「……お前が言い出した理屈だ」

「まあ、それは否定できないな……」

「……」

「うん、それじゃあ高明は悪くない」

「……本当、極端だよな」

「高明は正しいよ」

「……知ってる」

「でも前提次第だね」

「……どういう前提だよ」

「高明が、現状維持をしたいなら正しいんだと思うよ」

「……」

「変化を望むなら、保守的すぎるよね」

「……」

「まあ、そこは高明次第だけどね」

「……」

「後者だと思ったんだけどなあ……」

「……そりゃ、後者だよ」

「ほらね」

「……でも、満足しちゃったというか」

「ハードル低くない?」

「……いや、二人きりで遊べたし」

「一回遊んだだけでしょ?」

「……当初の目的は果たせたんだよ」

「向上心ないなあ」

「……向上心の問題なのか?」

「普通の男子高校生なら、もっと欲張るもんだよ」

「……僕は普通じゃないんだよ」

「ほら、デートしたいとか、キスしたいとか、手を繋ぎたいとか」

「……腕なら、引かれたよ」

「どういうこと?」

「……海の時、腕を引いてもらったんだ」

「手を繋いだわけじゃないでしょ?」

「……似たようなもんだよ」

「ほら」

「……え?」


むぎゅっ……


「違うでしょ?」

「……何をしてるんだ」

「手を繋いだんだよ」

「……それは知ってる」

「何が言いたいの?」

「……違いは分かったから離してくれ」

「あ、うん」

 手のひらは解放される。

「……ふう」

「どうしたの?」

「……いきなり繋ぐからさ」

「普通でしょ、これくらい」

「……いや、普通じゃないだろ」

「幼なじみ同士だよ、シェイクハンドくらいは普通」

「……それだとおかしいぞ」

「何が?」

「……僕が初台さんと手を繋ぐのなんて、大した話にならないだろ」

「それは違うよ」

「……何が違うんだ」

「関係性が違うの」

「……関係性?」

「私と高明は幼なじみ同士」

「……ああ」

「高明と立英(たかえ)ちゃんはそうじゃない」

「……まあ、そうだが」

「でしょ?」

「……いや、でも」

「なに?」

「……なんでもない」

「そう、それならいいけど」

 ……なんだろう、上手く伝わらないな。

「まあとにかく、一回話して終わりってのはどうかと思うよ」

「……そんなことないだろ」

「普通の男子高校生なら、もっと凄いこと考えてると思うけど」

「……なんだよ、それ」

「朝から言うようなことじゃないよ」

「……じゃあ、そんな話をするなよ」

「例え話として必要だったんだよ」

「……そうか」

「あ、でもダメだよ高明」

「……何がダメなんだよ」

「高校生とか、まだ早いからね」

「……なんの話だよ」

「分かるでしょ?」

「……分からない」

「本当に分からないの?」

「……ああ」

「嘘だよ」

「……いや、嘘じゃない」

「あ、私に言わせようとしてるんでしょ」

「……知らん」

「その反応は嘘じゃないね」

「……だから言ってるだろ」

「私の口から言わなきゃいけないのかあ」

「……だったら最初から言うなよ」

「いや、でも必要なことだし」

「……言ってみろよ」

「婚前交渉だよ」

「……婚前交渉?」

「流石に分かるでしょ?」

「……聞いたことが無い言葉だ」

「絶対嘘」

「……嘘なものか」

「それくらい知ってるでしょ?」

「……いや」

「本当に知らないの?」

「……知らない」

「そっか」

「……ああ」

「でも、これ以上言うのはどうなんだろ」

「……」

「ハッキリ言わないと伝わらないのかなあ」

「……なんとなく分かってきたよ」

「あ、それなら良かった」

「……あれって、避妊しとけばいいんだろ」

「それ最悪」

「……何が?」

「避妊したって、妊娠する時はするんだから」

「……そうなのか?」

「そんなことも知らないわけ?」

「……いや、まあ、うん」

「立英ちゃんに近付くの、ブロックした方が良いかな」

「……そこまでするか?」

「そこまでのことだよ」

「……そうなのか」

「男は出して終わりかも知れないけど、女の子はそうじゃないんだよ」

「……生々しい表現だな」

「でもそうでしょ?」

「……まあ、そうだな」

「それで人生設計が狂っちゃう女の子、沢山いるんだよ?」

「……そうなのか?」

「呆れた、立英ちゃんを守るためには仕方ないか……」

「……いや、ちょっと待ってくれ」

「だって高明、何も知らなすぎだし」

「……まあ、うん。それは僕が悪い」

「でしょ?」

「……でも、反省をすればなんとかなるだろ?」

「反省?」

「……話を最後まで聞かせてくれ」

「まあ、それならいっか……」

「……」

「分かった、最後まで話してから判断するよ」

「……ありがたい」

「望まない妊娠って言ってね、学生の間に子供ができちゃう女の子が沢山いて、社会問題になってるの」

「……ああ」

「そういう娘、どうなっちゃうと思う?」

「……育てないといけないよな、子供を」

「育てられると思う?」

「……学生だろ?」

「そう」

「……普通は、難しいだろうな」

「そうなの、育てるにはハードルが多いんだよ」

「……でもさ」

「なに?」

「……一人で育てるわけじゃないだろ?」

「逃げちゃう男も多いんだよ」

「……なるほど」

「子供を育てるつもりで付き合ってるわけじゃないから、妊娠した途端に逃げるのなんて珍しくないんだよ」

「……それは酷い話だ」

「酷いでしょ」

「……ああ、酷いな」

「まあ、逃げない人もいるんだろうけどね」

「……そうだよな」

「でも、ギャンブルじゃない?」

「……確かに、逃げない前提で考えるのは危ないもんな」

「そう、仮に逃げない人がいたとしても、それは運が良いだけなの」

「……そうだな」

「基本的には、逃げると思ってるくらいがちょうどいい」

「……まあ、そうかもしれないな」

「だから私は、結婚するまではしないって決めてるの」

「……今時珍しいな」

「世間がおかしいんだよ」

「……世間?」

「そう、人生を左右するような決断を、軽々しく煽るなんて無責任だよ」

「……一理あるな」

「まあでも、強制はできないか。避妊が絶対に上手くいかないわけでもないし」

「……」

「ごめん、今の話忘れて」

「……忘れられないよ、大事な話だろ」

「まあ、それならいいか……」

「……ああ」

「あくまでも、私はそう考えているという話」

「……うん」

「そうじゃない価値観もあるんだと思う」

「……そうだな」

「でも私は、自分の人生を考えた時、この考えが大事だと思ってる」

「……正しいと思うよ」

「そう?」

「……ああ、理は通ってるよ」

「私もそう思う」

「……」

「だから私としては、高明がそういうつもりで立英ちゃんに近付くなら、友達としてそれをブロックする」

「……」

「立英ちゃんに、つらい思いをさせたくないからね」

「……うん、それがいいだろうな」

「え、そういうつもりなの?」

「……いや、芽愛の対応としては正しいって話だ」

「ああ、そういうことね」

「……話せて満足してるんだぞ、考えたこともなかったよ」

「まあ、それもそうだね」

「……そうだ」

「それなら、高明は心配無さそうだね」

「……ああ」

「むしろ、一回話したくらいで満足してるのが問題か」

「……健全だろ、良いことじゃないか」

「まあ、そうなんだけど……」

「……どっちだよ」

「分からなくなってきたよ……」

「……良いじゃないか、初台さんがリスクを背負うこともないんだし」

「……それもそうなんだよねえ」

「……そうだろ?」

「でも、一回話せたくらいで満足ってのは極端すぎるような……」

「……良いじゃないか、本人が満足してるんだから」

「まあ、それはそうなのかなあ……」

「……そうじゃないのか?」

「そっか……」

「……」

「分かった、もう無理強いはしないよ」

「……了解した」

「そのうち、気が変わるかもしれないしね」

「……気が変わる?」

「何かのきっかけ次第では、もっと仲良くなりたくなるかもよ?」

「……そんな都合良いことは無いだろ」

「まあ、そうだけど……」

「……とにかく、今の僕は満足している」

「とりあえず、それでいいか……」

「……ああ」

「あ、もう学校だね」

「……朝から疲れたよ」

「割と込み入った話になっちゃったね、ごめん」

「……いや、むしろありがとう」

「え?」

「……今後どうなるにせよ、必要な話だったと思うし」

「まあ、それならいっか」

「……一限目、集中できないかも知れないが」

「それはそれで困るなあ」

「……まあ、仕方ない」

「居眠りはダメだよ?」

「……努力はするよ」

「まあいいか、寝そうになったら叩き起こせばいいし」

「……叩き起こすって、お前な」

「比喩表現だよ?」

「……寝ないようにするよ」

「うん、それが一番助かる」

「……じゃあ、行くか」

「うん」

 ……今日一日、この睡魔と戦わなくちゃいけないのか。


※ ※ ※


 教室。

「おはよう! 二人とも」

「あ、市ヶ谷(いちがや)さん、おはよう」

「おはよう神楽坂(かぐらざか)さん」

 彼女は市ヶ谷(つよく)。『つばさ』ではなく、『つよく』と読む。クラスメイトの女子の一人だ。

「神楽坂さんたちって、相変わらず仲が良いね」

「……そんなことないよ、普通」

「そうかなあ?」

「……うん、そうだよ」

西ヶ原(にしがはら)君はどう思う?」

「え?」

「神楽坂さんと仲良いと思う?」

「どうだろうね……」

「幼なじみだからって、普通、一緒に通学する?」

「……さあ?」

「私はしないよ」

「……え?」

小村井(おむらい)と通学なんてしたことないし」

「……小村井?」

「そう、通学なんて……」

「……二人、幼なじみだったの?」

「そうだよ、知らなかった?」

「……うん、知らなかった」

「あれ、言ってなかったかなあ」

「……言ってなかったと思うよ」

「へえ、そっかあ」

「……うん」

「ねえ! 小村井!」

「……みんなと話してるみたいだけど」

「そんなの私には関係ないよ」

「……ああ、そう」

 ……芽愛だって、割り込みまではしないよなあ。

「お・む・ら・い!」

「……来ないね」

「もういい、連れて来るから」

「あ、うん……」


 トコ……トコ……トコ……


「……随分と大人しいな、芽愛」

「なにが?」

「……いや、その」

「ん?」

「……まあ、いいや」

「うん」

「離せよ、市ヶ谷」

「うるさい、呼んだらさっさと来なさいよ」

「……話してる最中に邪魔するなよ」

「私が呼んだら来る決まりでしょ?」

「……そんな決まり、交わした記憶がないぞ」

 凄い、小村井が好き勝手やられている。

「そんなことはどうでもいいのよ」

「……いや、どうでも良くないだろ」

「どうでもいいよ」

「……おい、高明」

「……」

「聞こえてるだろ、高明」

「……ごめん、考え事をしてた」

「いや、絶対に聞こえてたろ」

 だって、巻き込まれたくないじゃん。

「……本当に、聞こえてなかったんだ」

「マジかよ……」

「こら小村井、私と話してるんでしょ?」

「……ああ、もう。何の話だよ」

「あれ、何の話だっけ?」

「……あのなあ」

「ねえ西ヶ原君、何の話してたっけ?」

「……何だったかなあ」

 もう、面倒くさいしな。

「二人が幼なじみだったって話でしょ……」

 芽愛、ちゃんと聞いてたんだな。

「ああ、それそれ」

「……それがなんだって言うんだよ」

「二人に話してなかったみたいで」

「……それだけ?」

「それだけだよ」

「……そんなことでいちいち呼ぶんじゃねえよ」

「そんなことって何よ」

「……そんなことはそんなことだろ」

「小村井、生意気」

「……いや、理不尽だろ」

「私こそが理屈なのよ」

「……滅茶苦茶言うね、お前」

「だって事実だわ」

「……いや、事実じゃないだろ」

「いちいち口答えするんじゃないわよ」

「……正当な反論だよ」

「私だけが正当なのよ」

「……んなわけないだろ」

「……なあ芽愛」

「どうかした、高明?」

「……お前の言ってることの意味が、少し分かった気がしたよ」

「……みんな正しいってやつ?」

「……ああ」

「……二人の前では、言わない方が良いと思うよ」

「……え、ああ、うん」

「……」

 ……何なんだろうな、この感じ。

「本当、小村井って生意気」

「……お前のがよっぽど生意気だよ」

「なんですって!」


ピーンポーン……パーンポーン……


「……ほら二人とも、予令だよ」

「……市ヶ谷のせいで貴重な時間がなくなっちまったわ」

「あんたが悪いんでしょ!」

「……もういいわ」

「それはこっちの台詞よ!」


トコ……トコ……トコ……


「……行ったか」

「……お疲れ様、小村井」

「……本当に羨ましいぞ、高明」

「……何が?」

「……俺も、神楽坂さんみたいな幼なじみが欲しかったぜ」

「……そうか?」

「……神楽坂さんは、あいつみたいに理不尽じゃないだろ?」

「……いや、ある意味理不尽というか」

「酷いよ、高明」

「……いやその、悪意はないんだ」

「じゃあどういうこと?」

「……僕も、お前で良かったと思ってるよ」

「それ、本当?」

「……本当だよ」

「高明にしては意外な感じ」

「……え?」

「やけに素直だなあってね」

「……いやまあ、僕は恵まれてるんだなあって」

「……それ、俺が恵まれてないってことか?」

「……他意はないよ、他意は」

「……ああ、勝ち組の余裕ってやつだな」

「……そんな、勝ち組って」

「……勝ち組だろ」

「……そこまでじゃないだろ」

「私、そこまでじゃないの?」

「……いや、そういう意味じゃなくてだな」

「じゃあ、どういう意味?」

「……勝ちとか負けとかいう話ではないだろ」

「ああ、そういうことね」

「……大体、市ヶ谷さんに対して失礼だろ」

「そうかな……?」

「……芽愛?」

「あ、ごめん。なんでもない」

「……あ、うん」

 この違和感は、突き詰めない方がいいやつな気がする。

「そろそろ終わりにしよっか」

「……そうだな」

「……ああ、俺はどうせ負け組だよ」

「……放っておこう」


ガラガラガラ……


「おはようございます、皆さん」

 担任の中神(なかがみ)先生が入ってくる。

「ホームルーム、始めますね」

 ……ああ、それにしても眠いな。

「出欠確認を行います」

 ……元はと言えば、向こうから絡んできたんだよな。おかげで寝不足だ。

「|秋川> あきがわ》君」

「……ふわぁ」

「秋川君?」

「あ、はい……」

 ……秋川も眠いのか、ゲームでもやってたのかな。

「市ヶ谷さん」

「はい!」

「ふふっ、今日も元気ですね」

「元気だけが取り柄です!」

 ……レスバの相手も、今頃は寝不足なのかな。

「それは良かったです」

 ……いや、高等遊民である可能性もあるよな。

「小村井君」

「……はい」

「あれ、今日は珍しく元気無いですね?」

 ……ん?

「……どうせ、俺は負け組なんですよ」

「……悩みがあったら、相談に乗るからね?」

「先生、小村井なんかを気にしても仕方ないですよ」

「……市ヶ谷さん、そういう訳にはいかないわよ」

「どうせ、昼頃には直ってますよ」

 ……これは凄いな。

「……でもなぁ」

「……はぁ」

 ……相当気落ちしてるね、これ。

「……まあ、それじゃあ次に行きましょう」

 ……小村井も大変なんだな。


※ ※ ※


「出欠確認は以上です、続いて……」

 ……ああ、レスバなんてするんじゃなかったな。眠たくて仕方がない。

「修学旅行について、お話があります」

 ……ん、修学旅行?


わぁー!!!


 急に騒がしくなったな、教室。

「あ、お静かにお願いしますね」


シーン……


 みんな、聞き分けが良いな。

「えっと、今年の修学旅行は……」

 時間割、一限目がロングホームルームになってたのか。気が付かなかった。

「千葉県で済ませることになりました……」


えー!!!


「お静かにお願いします」


シーン……


 反応、極端だな。


「ご不満の方もいるでしょうが、そのように決定されました」

 場所なんかどこでもいいなあ、行くつもりないし。

「先生、質問良いですかー?」

「市ヶ谷さん、どうぞ」

 ……やたら今日は、市ヶ谷さんが目に入ってくる日だな。

「なんで、千葉県で済ませることになったんですか?」

「……大人の事情です」

「大人の事情ってなんですか?」

「……言えないから、大人の事情なんです」

「良くわかりません」

「……私も良くわかりません」

 ……何があったんだよ、一体。

「千葉のどこに行くんですか?」

永井山(ながいさん)新並寺(しんへいじ)と、ラパンリゾートです」

 ……へえ、あの浦安の夢の国に行くのか。

「え! ラパンリゾートですか?」

「はい、そうです」

「やったー!」


ガヤガヤ……ガヤガヤ……


「……市ヶ谷さん、後は大丈夫ですか?」

「はい、異論はありません!」

 ……単純だな。

「あ、お静かにお願いします」


シーン……


 ……軍隊かよ。

「まず、しおりを配りたいと思います。いつものように、後ろに回して下さい」

 中神先生は、各列の一番前の席に、人数分のしおりを置いていく。

「……はいよ、高明」

「……ありがとう」

 逆に面白いな、落ち込んだ小村井も。

「全員、回ったでしょうか?」

 僕は最後尾なので、後ろに回す必要はない。

「それではしおりの裏に、クラスと氏名の記入をお願いします」


カリカリ……カリカリ……


 ……よし、これでオッケー。

「では、説明に入りますね」

 どうせ仮病使うつもりだし、聞かなくても良いか。

「まず、一ページを開いて下さい」

 一応、開くポーズはしておこう。

「えっと、ここは目次になってます」

 ……しかし眠いな。

「次のページを開いて下さい」

 ……レスバってなんだよ、本当に。

「概要ですね。まず、修学旅行の本義については……」

 ……芽愛の言う通りだな、バカなことをしたもんだ……ふわぁ……

「……ということになります」

 ……あれ、もう説明が終わってる。

「行き先は先ほど言った通り、千葉県です」

 ……ほんと、なんで千葉だったんだろう。

「バスで向かいます」

 ……ガソリンの値段でも、高かったのかな。千葉に決まるトリガーなんて、それくらいしか想像できないな。

「バスはクラス毎に分かれて乗ります」

 ……いや、それなら新幹線使えば良いし、千葉にする必要ないよな。

「一日目は永井山新並寺、二日目がラパンランド、三日目がラパンオーシャンです」

 ……ランドとオーシャンの違いが未だに分からない。

「一日目は班行動で、残り二日は自由行動になります」

 ……一日目だけか、班行動。

「えっと、まだ説明は残っていますが……」

 ……ん?

「これ以降の説明は、一日目の班を決めてから行います」

 ……班決め、嫌いなんだよなあ。溢れると気まずいし。まあ、最初から行くつもりはないけど。

「クラスの人数が二十八人なので、四人の班を七つ設けます」

 ……ああ、溢れる人はいないんだな。

「男女比率も半々なので、男女それぞれ二人で一班とします」

 ……気にしたことなかったけど、地味に凄いね。

「こちらで決めても良いのですが、どうしてもと言うことであれば、自由に決めるのもやぶさかではありません」

 ……いや、決めて貰った方が楽なんだよな。

「自由に決めたいという方は挙手をお願いします」

 ……よし、絶対に挙手しない。


バッ……


「……ん?」 

「えっと……西ヶ原君以外は自由に決めたいみたいですね」

 ……なんなのこのクラス、コミュ力お化けしかいないのかよ。

「……西ヶ原君、どうしますか?」

「……良いですよ、自由で」

「ではすみませんが、自由に決めることとします」

「……はい」

 ……全く、恥かいたぜ。

「では各自、班決めをお願いします」

 ……面倒だし、余った人たちと組めばいいや。


ガヤガヤ……ガヤガヤ……


「……」

「高明、一緒に組もうよ」

「……他のやつと組めば良いだろ」

「私と組みたくないの?」

「……いや、僕なんかより組みたい奴いるだろ?」

「いないよ?」

 ……いやいや、コミュ力お化けのあなたがそんなわけないでしょ。

「嫌ではないわけ?」

「……嫌ではないよ」

「じゃあ、組もうよ」

「……いいのか?」

「何が?」

「……せっかくの修学旅行、僕なんかと組んで」

「うん、私は高明と一緒に回りたい」

「……そうか」

 ……普通なら勘違いするぞ、これ。

「どうする?」

「……僕、仮病を使うつもりなんだ」

「それ、どういうこと?」

「……集団行動したくないし、行くつもりが無いんだよ」

「高明、病んでるの?」

「……いやいや」

「そんなに行きたくないの?」

「……だって疲れるだろ?」

「まあ、少しは分かるけど……」

「……コミュ力お化けのお前にも分かるのか」

「失礼な言い方だよね、それ」

 よし、謝っておこう。

「……まあ、その、ごめん」

「まあ、いいけどさ……」

「……ともあれ、僕は最初行くつもりはないんだ」

「えー、行こうよー」

「……嫌だ」

「私、高明と回りたい」

「……大声で言うなよ、ますます勘違いされるだろ」

「勘違いって?」

「……それ、わざとなのか?」

「何が?」

「……大体、一緒に回ると行っても一日目だけだぞ」

「うん、知ってるよ」

「……とにかく、行くつもりはない」

「……分かった」

 よし、折れたか。

「改めて、説得の方法を考えてみる」

 ……そっちかよ。

「……うーん」

 芽愛はしおりを読み込む。

「……」

「これだ!」

 嫌な予感。

「一日目以外は自由行動なんだよ」

「……それがなんなんだよ」

「立英ちゃんと回れば良いんだよ!」

「……そんなことだろうと思ったよ」

「悪くない条件でしょ?」

「……いや、行かないぞ」

「ラパンデートだよ、きっと思い出になるよ」

「……」

「あ、揺れ動いた」

「……揺れ動いてない」

「一度きりなんだよ、修学旅行なんて」

「……ラパンリゾートなんていつでも行けるだろ」

「高明、ラパンリゾート自体行かない人でしょ?」

「……まあな」

「じゃあ尚更、行った方が良いよ」

「……行かない」

「立英ちゃんも高明と回りたいんじゃないかな」

「……そんなわけないだろ」

「立英ちゃん、高明のこと嫌いじゃないと思うけど」

「……それはそうかもしれないが」

「あれ、否定しないんだね」

「それは、まあ……」

「だったら行こうよ」

「……いや、社交辞令かもしれないし」

「立英ちゃんって、裏表ないと思うけど」

「……それは、そうだな」

「……へえ、そう思うんだね」

「……まあ、そういう娘だとは思ってるよ」

「じゃあ……」

「……でもなあ」

「確証があるなら行く?」

「……確証?」

「一緒に回ってくれるという確証」

「……いや、そんなものはないだろ」

「私がどうにかする」

「……お前らしくもないな」

「何が?」

「……お前、サポートはするけど、それ以上のことはしないんじゃなかったのか?」

「今回は話が違う」

「……どう違うんだ?」

「私は自分のためにやってるの」

「……自分のため?」

「高明と回るために、立英ちゃんを利用してるだけ」

「……ぶっちゃけるね」

「事実だもん」

 それ、二重の意味があるんだが、分かってるんだろうか。

「高明と立英ちゃんのことは副作用みたいなものだよ」

「……副作用、なあ」

「そう、だから私は高明のために動いてるわけじゃない」

「……うーん」

「結果的に二人がどうなるかはどうでも良いの」

「……そうか」

「うん、だから整合性は取れるよ」

「……大体、どうしてそこまで僕と行きたいんだよ」

「他に友達がいないからだよ」

「……嘘つけ」

「本当だよ」

「……信じがたいな」

「高明と回れないと、余りものになっちゃうよ」

「……お前人気あるし、引っ張りだこだろ」

「そんなことないって」

「……いやいや」

「気の置けない相手以外との集団行動は、できるだけ避けたいの」

「……僕じゃなくて良いだろ」

「高明が一番、気の置けない相手なんだよ」

 マジでさ、これ……いや、なんでもない。

「……だったら反対すれば良かっただろ」

「何が?」

「……班決め、自由形式に賛同しなければ良かったじゃないか」

「うーん……」

「……それなら、余りものも何もないだろ」

「気の置けない相手以外と回ることになるでしょ、だからダメだよ」

「……うーむ」

「どうする?」

「……どうやって、初台さんに確証貰うんだよ」

「普通にお願いする」

「……ダメだったらどうするんだよ」

「その時は、サボって貰って構わない」

「……」

「だから、一旦は一緒の班になってよ。それで確証が貰えないなら、サボっていいから」

「……なるほど」

「確証が取れたら立英ちゃんとデートできるし、確証がないなら高明はサボれる」

「……」

「どっちに転んでも、高明に利益しかないと思うけど……」

「確かにな……」

「行く?」

「……確証がないなら、休むぞ?」

「今はそれで良い」

「……じゃあ、良いよ」

「よし、交渉成立だね」

「……ああ」


スッ……


「……なんだよ」

「交渉成立のシェイクハンドだよ」

「……必要無いだろ」

「いや、必要」

「……分かったよ」


むぎゅっ……


 ……やっぱり、温かい手だな。

「良い交渉をありがとうございました」

「……どうも」


スッ……


「さて、あと二人だね」

「……そうだな」

「……本当、仲良さそうだな」

「小村井君?」

「……マジで高明、勝ち組だよな」

「……いつまで引きずってるんだよ」

「……何話してるのか良くわからなかったけど、めっちゃ楽しそうじゃん」

「……そんなことないって」

「……なんだよ、握手までしておいて」

「……いや、それは」

「交渉が成立したから握手したんだよ?」

「……交渉?」

「あ、こっちの話」

「……まあ、いいや」

「小村井君、班決めどうするの?」

「……そんなものは知らん」

「だいぶ重症だね」

「……絶望しているのさ、人生にな」

「おかしいね、小村井君って男子に人気なのに」

「……何が?」

「誰も誘ってこないじゃん」

「……基本的に、いつも俺が誘う側だしな」

「ああ、なるほど」

「……俺が誘わないなら、向こうからは来ないよ」

「それだとみんな、困るんじゃないの?」

「……そんなことは俺には関係ない、勝手にどうにかするだろ」

「まあ、そうなのかな」

「……ああ、大体男子二人だし、俺が誰かを誘って特別扱いするのも気が引ける」

「そうなんだね」

「……だから、どうでもいいんだよ」

「ねえ小村井君」

「……何?」

「私たちと一緒に行かない?」

「……神楽坂さんたちと?」

「そう、どこかの班に入る予定もないわけだし、都合良くない?」

「……お二人さんの世界を邪魔することはできないよ」

「そんなんじゃないよ、単なる数合わせ」

 ……僕は数合わせだったのか。

「……そんなわけ」

「他の人と行くくらいなら高明かなあって」

「……よくわからない」

「とにかく、お邪魔にはならないんだよ。ねっ、高明」

「……ああ、そうだな」

 ……うーん、なんだろうな。

「ほら、高明もそう言ってるし」

「……高明、本当に邪魔じゃないのか?」

「……邪魔じゃないよ、気にするな」

「……じゃあ、入るよ」

「良いんだね?」

「……ああ、全てがどうでも良いしな」

 ……やけくそすぎるだろ。

「まあともあれ、これで三人だね」

「……あと一人、どうするんだ?」

「それが難所だよねえ」

「……いくらでもいるんじゃないのか」

「特別仲が良い人がいないんだよ」

「……なるほどな」

「どうしようかなあ……」

 ……こいつの本心がわからない。

「……お……小村井!」

 この声は……

「あっ……あんたは班決め……どうするのよ?」

「……」

「ちょっと、聞いてるの?」

「……知らん」

「何よ、その態度」

 ……芽愛は何故だか、明後日の方向を向いているし、ここは僕の出番か。

「……市ヶ谷さん、小村井は僕たちと一緒に回ることになったんだよ」

「あ、そうなの?」

「……うん」

「今何人?」

「……ここにいる三人だよ」

「じゃあ、都合が良いわね」

「……え?」

「小村井、仕方ないから私が一緒に回ってあげるわよ」

「……嫌だ」

「あんたに拒否権なんかはないのよ」

「……横暴だ」

「ほら、首を縦に振りなさい」

「……いやだ」

「……まあまあ、市ヶ谷さん落ち着いて」

「私は落ち着いているわよ?」

「……そうですか」

「二人は大丈夫?」

「……市ヶ谷さんが班に入るって話?」

「うん、それ」

「……僕は大丈夫だけど、芽愛は?」

「……」

「芽愛?」

「……まあ、良いんじゃない」

 いや、なんか恐いから止めてよ。声低いしさ。

「じゃあ、二人は問題ないわけね」

「……そうなるね」

「さあ、後は小村井だけよ」

「……高明、どうにかしてくれよ」

「……すまん」

「……ああ、酷いぜ」

「早く楽になっちゃいなさいよ」

「……いやだ」

「ほら、イエスでしょ」

「……ノーだ」

「小村井は頑固よねえ」

 ……うーん、どっちが頑固なんだろうか。

「西ヶ原君、どうにかしてよ」

「……僕ですか?」

「うん、西ヶ原君からお願いしたら、考えを変えるかも知れないわ」

「……そうかな?」

「うん、きっとそうよ」

「……でもなあ」

「さあ、早く」

「……はい」

 ……芽愛って、優しいやつなんだな。

「……小村井、ここは折れてくれ」

「……いやだ」

「……頼むよ」

「……いやなものはいやだ」

「高明、そんなにお願いしたって無理だよ」

「……いや、でもさ」

「嫌なものは嫌なんでしょ、仕方ないよ」

「それじゃあ私が困るわ」

「……でも小村井君、嫌がってるよ?」

「そんなのは関係ない」

「いや、でもさ……」

「芽愛」

「何よ……」

「止めておけ……」

「でも……」

「ほら、仲良く行こう」

「……仲良く、か」

「ああ……」

「分かった」

「……うん」

「……ありがとうね、高明」

「……礼を言われることはしてない」

「……ううん、ありがとう」

「……ああ」

「市ヶ谷さん、なんかごめん」

「え、なんで神楽坂さんが謝るの?」

「……それなら、まあいいや」

「神楽坂さん、変なの」

 ……芽愛も大変だな。

「まあとにかく、小村井をどうするかが問題ね」

「ねえ、小村井君……」

「……神楽坂さん」

「……無理なお願いだとは分かるけど、受け入れてくれないかな?」

「……でもさ」

「うん、そうだよね。断るのが当たり前だと思う……」

「……そうだよな」

「うん、そりゃそうだよ、嫌なものは嫌でしょ……」

「ちょっと神楽坂さん、それじゃあ逆効果でしょ?」

「……落ち着いて、別に説得を諦めてるわけじゃない」

「でも……」

「……まずは小村井君自身の気持ちに向き合わないと、説得もなにもないんだよ」

「うーん……」

「……決めるのは小村井君なんだし、まずは小村井君の気持ちに寄り添わなきゃいけないよ」

「でもなあ……」

「……神楽坂さん」

「……小村井君?」

「……気持ちだけで十分だよ」

「……え?」

「……寄り添おうとしてくれるだけで、俺は満足だ」

「でも……」

「……俺らしくないよな、こんなの」

「小村井君……」

「……俺も意固地になりすぎていたよ、市ヶ谷も班に入れようぜ」

「ちょっと小村井、その言い方……」

「……市ヶ谷さん、これで勘弁してあげて?」

「でも……」

「……ここらへんが、お互いにとっての妥協点じゃない?」

「でも、態度が……」

「……小村井君だって人間なんだしさ、そんな完璧にはできないよ」

「……神楽坂さん」

「……分かった。今回はここで引かせてもらう」

「……ありがとう、市ヶ谷さん」

「別にお礼まで言うことないでしょ、大した話じゃないんだから……」

「それでも、ありがとう」

「どういたしまして……」

「小村井君もありがとうね」

「……いや、逆に申し訳なくなってきたよ」

「小村井君は何もしてないでしょ?」

「……そういうところだぜ、神楽坂さん」

「……え?」

「よし、復活」

「……うん」

「この四人が、修学旅行の班だ」

「小村井が仕切るんじゃないわよ」

「最後くらい締めさせろよ」

「はあ、仕方ないわね……」

「……芽愛、お疲れ様」

「……私は何もしてないよ」

「……いや、しただろ」

「……してない」

「……じゃあ、それでいいよ」

「……うん」

「西ヶ原君、そろそろ良いかしら?」

「……先生?」

「みんなもう決まってて、あとはあなたたちだけなの」

「……申し訳ありません」

「なんか込み入ってたから入るに入れなかったけど、この四人で良いのよね?」

「……みんな、良いよな?」

「おう」

「大丈夫よ」

「……うん、大丈夫」

「……はい、大丈夫です。先生」

「ありがとう。じゃあ、西ヶ原君、小村井君、神楽坂さん、市ヶ谷さんで一班ね」

「……はい、お願いします」

「じゃあ、一旦席に戻ってくれる?」

 

トコ……トコ……


 市ヶ谷さんが自席に戻る。

「さあ、これで一日目の班は決定です。班ごとの作業は後日になるから、さっきの説明に戻りますね」

 ……なんだろう。ただ班を決めるだけで、かなり疲れた。


※ ※ ※


 昼休み。

「……やっと休憩か」

「お疲れ、高明」

「……眠い」

「お昼どうする?」

「……寝る」

「いやいや、ご飯食べようよ」

「……我慢できない」

「ほら、行くよ」

「……横暴だ」

「私はそこまでじゃないんでしょ?」

「……やめておけ」

「だって……」

「……せめて、教室出てからにしよう」

「あ、うん……」

「……さて、何喰うか」

「結局食べるんだね」

「……栄養補給も大切だ」

「食堂行く?」

「……人が多いのはちょっとなあ」

「じゃあ購買?」

「……うん、それでいいや。食えれば何でもいい」

「じゃあ行こう」

「……ああ」

 小村井、いつの間にいなくなったんだろう。気が付かなかった。


※ ※ ※


 屋上。

「ご馳走様」

「……ご馳走様」

「よし、あとはしっかり休もう」

「……寝る」

「食べた後に寝るのは良くないよ?」

「……ちょっとだけだよ」

「もう……」

「……珍しく感情的だったな」

「何が?」

「……朝、市ヶ谷さんの前で」

「……本当、ありがとうね」

「……止めて良かったのか?」

「高明が止めてくれなかったら、どうなってたか分からないよ」

「どうしてそこまで……」

「なんだろう、相性が良くない……」

「……よく、班に入れるのを認めたな」

「断る方が面倒でしょ?」

「……なるほどな」

「良くないよね、ああいうの……」

「……いや、感情出す前の段階だっただろ」

「うん、高明が止めてくれたから」

「……それなら、問題ないだろ」

「そうかな?」

「……僕は、芽愛が正しいと思ったよ」

「正しさなんて、人によって違うんだよ」

「……それでも、僕は正しいと思うよ」

「市ヶ谷さんには、市ヶ谷さんの正しさがあるんだよ」

「……そうだろうか?」

「私の正しさなんて、大したこと無いよ」

「……いやまあ、そうなのかもしれないが」

「だから、正しさなんて要らないの」

「……そうか」

「うん、私がしたいことをするだけ、それは正しくなくてもいい」

「……なるほどな」

「意味、分かってる?」

「……半分くらいは」

「半分は分からないんだね……」

「……仕方ないだろ」

「まあ、いいか」

「……ああ」

「寝なくていいの?」

「……眠くなくなった」

「嘘」

「……まあ、嘘だが」

「起こしてあげるから、寝てなよ」

「……じゃあ、そうするかな」

「うん、おやすみなさい」

「……ああ」


※ ※ ※


「ありがとう、それじゃあ切るね」


プー……プー……プー……プー……


「……ふわぁ」

「あ、起きた」

「……まだ昼休みか?」

「あと少ししたら、戻った方が良いかもね」

「……電話、してたのか」

「うん、立英ちゃんと話してたの」

「……例の件か?」

「そうだよ」

「……どうなった?」

「良いって」

「……本当か?」

「うん、二つ返事だったよ」

「……意外だな」

「断られると思った?」

「……まあな」

「条件付きだけどね」

「……条件?」

「私含めた三人で回るってこと」

「……なるほどな」

「ダメかな?」

「……良いよ、それで」

「そろそろ戻ろうか」

「……うん」

「あ、来るよね?」

「……条件が満たされたからな、行くよ」

「それなら良かった」

「……ありがとうな」

「私は、数合わせに高明を使いたかっただけ」

こいつからは、感情というやつが見えてこない。

「……そうか、わかったよ」

「うん」

 その割には、感情豊かなんだよな。

「じゃあ、戻ろうか」

「……そうしよう」


※ ※ ※


 放課後、新聞部室。

「お疲れ様です、朱苑先輩」

「お疲れ、芽愛ちゃん」

「……お疲れ様です、先輩」

「高明君、お疲れ。随分と眠そうね」

「……昨晩、夜更かししてしまって」

「ゲームでもしていたの?」

「……いや、その」

「レスバしていたみたいです」

「ああ、なるほど」

「レスバ、知ってるんですか?」

「レスバトルでしょ、知ってるわよ」

 ……略さずにレスバトルって言うと、くだらなさが増幅する気がする。

「高明君もレスバするのね」

「あれっ、朱苑先輩もするんですか?」

「たまにするわよ」

 ……マジかよ。

「そうなんですね……」

「あれは中々良いものよ」

「……そうなんですか?」

「ええ、知らない観点を発見できるし」

「イライラとかしませんか?」

「そりゃするわよ」

「よくやりますね」

「まあ、途中で返事が来なくなることが多いかな」

「……なるほど」

「呆れられちゃうのよ、多分」

「呆れる?」

「うん、人間は感情の生き物だし、理詰めされると嫌になるものなのよ」

「まあ、それはそうですね」

「まあ、それでもやるんだけどね」

「それって、正しさのためですか?」

「正しさ?」

「高明はそうみたいなんですが」

「……」

「正しさなんて要らないわ、如何に視点を広げるかでしょ」

「流石先輩ですね、言うことが違います」

「無意味でしょ、ネット上での正しさなんて」

「私もそう思います」

 ……まあ、そうなのかもしれないな。

「高明、先輩もこう言ってるよ」

「……市ヶ谷さんのおかげで、重々分かってるよ」

「市ヶ谷さんって?」

「クラスメイトの女の子です」

「……その娘がどうかしたの?」

 ……ん、なんだろう、この感じは。

「陰口みたいになるので、あまり言いたくないです」

「まあとにかく、正しさの無意味さについて、高明君も分かったってことね」

 ……いや、考えすぎか。

「そういうことです」

「まあ、正しさ自体が悪いわけじゃないんだけどねえ」

「私もそう思います」

「要は、正しさの暴走がいけないのよ」

「全くの同感です」

「……」

「正しさ自体は必要だと思うわ」

「そうですね、正しさが全く無い世界も恐いです」

「そうね、正しさは毒にも薬にもなるわ」

「薬みたいなものですね」

「上手いこと言うわね、私もそう思うわ」

「……あの」

「なに、高明君?」

「……そろそろ部活、始めませんか」

「ああ、そうね」

「朱苑先輩と話してると、いつもこうなっちゃいます」

「楽しいものね」

 ……この二人、相当変わってるよなあ。

「……あ、吉祥寺(きちじょうじ)さん、お疲れ様」

「……お疲れ様です、西ヶ原先輩」

 ……いかんいかん、すっかり気を取られていて、挨拶を忘れていた。

「あ、吉祥寺さん、お疲れ様」

「……お疲れ様です、神楽坂先輩」

 この娘、最近は以前以上に大人しいんだよな。海以来迫ってくることが無いし。

「さあ、部活を始めましょうか」

 あれは、夏の幻影だったのかなあ。

「いや、部活を始めるのであーる」

 『であーる』って、なんなんだろうな。


※ ※ ※


「では、これで終わります」

 一瞬と感じるくらいに、今日の部活動も楽しかった。

「じゃあ私、帰ります」

「あれ、高明君と一緒に帰らないの?」

「立英ちゃんと約束入れてるんです。一緒に帰ろうって」

「ふふっ……高明君、振られちゃったわね」

「……そんなんじゃありませんよ」

「でも今日、一人で帰るんでしょ?」

「……そうなりますね」

「寂しくない?」

「いえ、全く……」

「まあ、それならそれでも良いんだけど……」

「……?」

「今日一緒に帰ろうか、高明君」

「……先輩と一緒に帰るってことですか?」

「そうよ」

「……どうしましょうかね」

「嫌かしら?」

「……嫌ではないですが」

「なに?」

 まさか今になって、願いが実現するとは……

「……いえ、一緒に帰りましょうか」

「うん、そうしましょう」

「じゃあ私、お先に失礼します」

「お疲れ様、芽愛ちゃん」

「お疲れ様です」

「……お疲れ様」

「お疲れ様、高明」

「……ああ」

「吉祥寺さんも、お疲れ様」

「……お疲れ様です」

「では、失礼します」


ガラガラガラ……


「鍵、戻して来なきゃね……」

「あ、はい」

「あ、恵蘭(けいらん)ちゃんはどうする?」

「……私、ですか?」

「一緒にどう?」

「……いえ、その、一人で帰ります」

「分かったわ」

「……お先、失礼します」

「あ、うん。お疲れ様」

「……」

「……お疲れ様」

「……」


ガラガラガラ……


 ……やっぱり、こんな感じなんだよな、吉祥寺さん。

「高明君、どうかした?」

「……いえ、なんでもありません」

「そう、じゃあ私たちも帰りましょう」

「……そうですね」

「高明君、悪いけど窓を閉めてくれる?」

「分かりました」


ガララララ……


「……よし」

「鍵は閉めた?」

「あ、今から閉めます……」

「うん、お願い」


ガチャ……


「窓、オーケーです……」

「ありがとう、それじゃあ電気消すわね」

「はい……」


パッ……


「さあ、行きましょう」

「……ええ」


ガラガラガラ……


「高明君、どうする?」

「……何がですか?」

「私、鍵戻してくるけど、一緒に行く?」

「……そうですね」

「鍵の戻しかたとか、教えてなかったわよね」

「はい……」


ガチャ……


「じゃあ、一緒に行きましょう」

「……はい」


※ ※ ※


 職員室。

「ここから持っていって、戻すだけよ」

「……分かりました」

「あ、王子さん、お疲れ様です」

「お疲れ様です。中神先生」

「部活、終わったのね」

「はい、終わりました」

「あんまり、部に顔出せなくて悪いわね」

「いえ、大丈夫です」

 中神先生、うちの部の顧問なんだよな。影薄いけど。

「西ヶ原君も、お疲れ様」

「……お疲れ様です」

「今朝、ロングホームルームで話聞いてなかったでしょ?」

「……いや、そんな」

「ちゃんと聞いてもらわないと、困りますよ」

「……すみません」

「徹夜をしていたみたいなので、許してあげてください」

 ……え?

「徹夜?」

「はい、社会勉強していたら徹夜になっちゃったみたいで」

「社会勉強?」

「はい、視野を広げるために、色々頑張っていたみたいです」

 ……物は言い様だな。

「そうですか」

「はい、だから大目に見てあげてください」

「……そういうことなら、仕方ありませんね」

「ありがとうございます」

「王子さんが言うんだから、間違いないんでしょう」

 ……先輩への信頼度高いな。

「……あの」

「西ヶ原君、どうかしましたか?」

「お二人って、やけに仲良いというか、信頼関係があるというか、そんな感じですよね」

「そりゃまあ、顧問ですから」

「……それだけとは思えないって言うか」

「ああ、それは簡単。中神先生は、一年生の時の私の担任だったのよ」

「……そうだったんですね」

「初めての担任だったんだけど、王子さんが色々手伝ってくれてね、本当に助かったわ」

「……なるほど」

「それでまあ、部活動の顧問をお願いされて、名前くらいなら良いかなって」

「……そういう過去があったんですね」

「今思えば、どれも懐かしい思い出です」

「そんなに前のことじゃないですよね?」

「教員生活の一年目だったし、思い出深いのよ」

「ふふっ、まあ私もそうですが」

「……」

「あ、引き留めてごめんなさいね、お疲れ様」

「はい、お疲れ様です!」

「……お疲れ様です」

「では、お先に失礼します」

「はい、お疲れ様」

「……お先、失礼します」

「お疲れ様、西ヶ原君」


ガラガラガラ……


「さあ、帰りましょうか」

「僕の知らないことって多いんですね……」

「いきなりどうしたの?」

「いや僕、先輩のことそこまで知らないんだなあって……」

「そりゃ高明君、あんまり話すタイプじゃないし」

「はは、そうですね……」

 ……まあ、そう思われて当たり前か。


※ ※ ※


 帰路。

「あれ、高明君の家ってどこだっけ?」

「……岡田駅の先の方です」

「ああ、それなら方向が同じなのね」

「……近いんですか?」

「ええ、大体その辺よ」

「……そうですか」

「方向同じで良かったわ、話がちゃんとできるから」

「そうですね……」

「そろそろ修学旅行の季節ね」

「……そうですね」

「今年はどこに行くの?」

「……千葉です」

「随分と近場ね」

「……大人の事情らしいです」

「大人の事情、ねえ」

「……はい」

「千葉のどこに行くの?」

「……えっと、永井山新並寺と、ラパンリゾートです」

「へえ、ラパンリゾートか。羨ましいなあ」

「……先輩の時は、どこ行かれたんですか?」

「え、知らないの?」

「はい……」

「京都よ」

「へえ……」

「まあ、私は行ってないんだけとね」

「……そうなんですか?」

「去年、私が部活動を休んでる時期あったでしょ。ちょうど一年前くらい」

「ああ……謹慎とかなんとか」

「あれって修学旅行の時期に重なっててね」

「なるほど……」

「……そういえば、謹慎になった理由ってなんだったんですか?」

「京都に行こうとしたからよ」

「……どういうことですか?」

「だから、京都に行こうとしたのよ」

「……いや、分かりません」

「修学旅行の一週間前に、学校をサボって、京都に行こうとしたのがバレたのよ」

「……どうして、京都に行こうとしたんですか?」

「急に行きたくなっちゃって」

「……修学旅行で行けたじゃないですか」

「そんな学校の都合じゃなくて、自分の都合で行きたかったの」

「……休日に行ったら良かったじゃないですか」

「平日に行ってみたくなったのよ」

「……でも、そんなんで謹慎になるんですか?」

「それはきっかけね」

「……きっかけ?」

「それで先生に口答えしたのが問題になってね」

「……なんで口答えしたんですか?」

「気に食わなかったのよ」

「……凄いことやってたんですね」

「今思えば、バカなことしたと思うわ」

「……そうですか」

「でも、今更この話をするなんて思わなかったわね」

「……え?」

「普通、謹慎だって言われた時に理由を聞くでしょ」

「そこはまあ、プライバシーかなあって……」

「聞いても良かったのに」

「まあ、そうですね……」

「修学旅行、班行動なの?」

「一日目の永井山は班行動で、残り二日のラパンリゾートは自由行動です……」

「班って、誰と回ることになったの?」

「……えっと」

「分かった、芽愛ちゃんね」

「……まだ言ってないじゃないですか」

「態度見てれば分かるわよ」

「そうですか……」

「分かりやす過ぎるわ」

「でも、芽愛と二人きりってわけじゃないですよ?」

「そりゃそうでしょ、班行動なんだし」

「……まあ、そうですね」

「何人の班なの?」

「はい、四人です」

「あと二人は……いや、聞いても分からないわね」

「ふふっ、そうですね」

「まあともあれ、芽愛ちゃんを含む四人の班なわけね」

「はい、そうなります」

「でも意外ね」

「……何がですか?」

「高明君から誘ったの?」

「……いや、芽愛からですよ」

「好かれてるわね」

「……数合わせ、って言ってましたよ」

「なんだつまんない」

「……何を期待していたんですか?」

「高明君と芽愛ちゃんがくっ付けば良いなあって……」

「……何言ってるんですか?」

「真面目に言ってるのよ」

「……そんなの、あり得ないですよ」

「芽愛ちゃんのこと、嫌いじゃないでしょ?」

「……だから付き合うってのは、飛躍しすぎです」

「うーん、そうかなあ」

「……そうですよ」

「でも、あながちでもない感じの言い回しよね」

「……え?」

「まるで、それも有り得るような言い回し」

「……いや、言葉のアヤじゃないですか?」

「そうかなあ」

「……そうですよ」

「じゃあ、いっか」

「……ええ」

 ……まあ、絶対に有り得ない話だしな、

「でも、一緒に回ることにしたのよね?」

「それはですね……」

「何か取引でもしたの?」

「……なぜ分かるんですか?」

「なんとなく」

「……なんとなくで分かるんですね」

「何の取引?」

「……うーむ」

「あ、初台さん絡みね」

「……言ってないですよ」

「聞かなくても分かるわよ」

「……超能力でもあるんですか?」

「高明君って言ったら、芽愛ちゃんか初台さんかのどちらかしかないわ」

「……僕って、そんなに単純なんですか?」

「単純だと思うわよ」

「……そうですか」

「うん」

「……いや、でも」

「高明君の周りって、女の子しかいないわよね」

「……何を言っているんですか?」

「まるでラノベ主人公ね」

「……いやいや」

「違う?」

「……まあ、あながち外れてもないんですかね」

「高明君から、男子の話題を聞いたことが全くないわ」

「……そうですか?」

「自分で覚えある?」

「……ありません」

「でしょ」

「……男子の友達だっていますよ」

「……さて、どうかしらねえ」

「班で同じ男子、友達ですよ」

「なんていう名前?」

「……小村井です」

「……ああ、彼か」

「……ええ」

「他には友達いないの?」

「……話をする相手くらいはいますよ」

「それ、友達って言えるの?」

「……友達の友達ってところですかね」

「友達の友達は友達とは言わないのよ」

「……そうですか?」

「ええ、他人と変わらないわ」

「……なるほど」

「その小村井君だけなの?」

「……まあ、そうですね」

「ラノベの親友ポジションよね、それ」

「……はい?」

「ラノベ主人公にだって一人いるでしょ、男友達」

「……そうですね」

「物語を回すために必要な捨て駒というか」

「……それ、酷くないですか?」

「間違ってる?」

「……いや、間違ってません」

「高明君はラノベ主人公だったのね」

「……否定はできないですね」

「あ、ごめん。悪く言いたい訳じゃないの」

「……あ、はい、分かってます」

 ……まあ、悪意はないんだろうな。意見というよりは、分析なんだろうし。

「あ……落ち込ませちゃった? ごめんなさい」

「……いえ、大丈夫です」

「それならいいけど……」

「はい……」

 別に、謝らなくても良いんだけどな。

「でも良いじゃない、ラノベ主人公」

「……え?」

「ラノベ主人公って幸せ者でしょ?」

「……そうですか?」

「うん、周りに勝手に女の子が集まってくるし、余計な友達付き合いもないし」

「……なるほど」

「あ、これじゃあ追い討ちになっちゃう?」

「……まあ、はい」

「この話題は止めましょう」

「……ありがとうございます」

 ……まあ、別に続けても良かった気がするが。

「で、初台さん絡みでどういう取引をしたの?」

「……言わなきゃダメですか?」

「私は聞きたいな」

「……じゃあ、言いますよ」

「悪いわね」

「……ラパンリゾートで、初台さんと一緒に回れる確約を貰ったんです」

「芽愛ちゃんから?」

「はい、それを条件に、芽愛のお願いを受け入れました……」

「確約なんて、そう簡単に貰えるの?」

「……昼休み、早速確約貰ってきましたよ」

「芽愛ちゃんって、仕事できる娘よねえ」

「……まあ、そうなんですかね」

「それにしても高明君、初台さんに嫌われてはいないみたいね」

「……え?」

「嫌いな相手と一緒に回ろうとはしないでしょ?」

「まあ、そうなるんですかね……」

「努力の賜物じゃない?」

「……僕は何もしてませんよ」

「夏も頑張ってたじゃない」

「……いや、別にそういうわけじゃ」

「わざわざ仮病使った甲斐があったわ」

「……あれ、仮病だったんですね」

「そうよ、高明君に配慮したの」

「……なるほど」

 全く、この人には敵わないな。

「私がいたら、私が中心になっちゃうからね、年長者だし」

「……そういうことですか」

「うん、いなくて正解だったでしょ?」

「まあ、はい……」

「でも、いきなり二人きりで回るの?」

「……いや、芽愛を含めて三人です」

「まあ、そりゃそうよね」

「……はい」

「良い気なものよね」

「……え?」

「女の子を二人も侍らせて」

「……いや」

「そうでしょ?」

「……そうですね」

「どっちを選ぶの?」

「……どういうことですか?」

「どうせ口実付けて、どっちかと二人きりになるつもりでしょ?」

「……いや、そんな」

「違うの?」

「……違いません」

「芽愛ちゃんか初台さんか、どっちにするの?」

「……芽愛を選ぶのはおかしいと思いますよ?」

「なぜ?」

「いや、なぜって……」

「別に、芽愛ちゃんと二人きりになっても良くない?」

「……芽愛と一緒に回るために、話を受けたわけじゃないですよ」

「まあ、それもそうなんだけど……」

「……はい」

「ごめん、なんでもないわ」

「……いえ」

 何が引っかかるのかな、朱苑先輩。

「じゃあ初台さん狙いね」

「……まあ、はい」

「残念だなあ、芽愛ちゃんを選んでほしかったんだけど」

「……それじゃあ、最初から初台さんを入れる必要ないじゃないですか」

「まあ、そうね」

「……芽愛と二人きりで回りたいなら、最初からそうしますよ」

「確かに、そうよね」

「……はい」

「じゃあ、初台さん狙いで頑張ってね」

「……分かりました」

「あ、私はここ曲がるから」

「……もうこんなところまで来てたんですね」

「早かったわね、楽しかったわ」

「……それなら良かったです」

「ふふっ、高明君は楽しくなかったかもしれないけど」

「……そんなことはないですよ?」

「そう、それなら良かったわ」

「……はい」

「それじゃあね、ありがとう」

「……はい、また明日」


トコ……トコ……トコ……


「……さて、帰ろう」


※ ※ ※


 自分の部屋。

「……満腹だ」

 今日の夕飯も美味しかった。

「よし、寝るか」

 ……流石に眠すぎる。何も手に付きそうもない。


プルルルル……プルルルル……


「……誰だろう」


ピッ……


「……え、初台さん?」

 僕に何の用があるんだろう、なんで僕なんかに、いや、修学旅行の件だよな。うん、分かってる。

「……とにかく、出ないとな」


ピッ……


「……もしもし」

「あ、もしもし、西ヶ原君ですか?」

「……はい、西ヶ原君です」

「ふふっ」

「……え?」

「ふふっ……自分で西ヶ原君ですなんて、おかしいですよ」

「……あ、ごめんなさい」

「謝る必要、無いじゃないですか」

「……はは、そうですね」

「声、少し小さくないですか?」

「……え、そうですか?」

「はい、音量を最大にしてるんですが、ちょっと聞こえづらいです」

 ……緊張と、寝不足のせいだな。

「これで、どうですか?」

「はい、聞こえます。西ヶ原君の声」

「それなら良かったです……」

「はい」

「もしかして、修学旅行の件ですか?」

「はい、そうです」

「本当に、大丈夫ですか?」

「何がですか?」

「僕なんかと回って、初台さんの名に傷が……」

「ふふっ、なんですか、それ?」

「僕って愛想良い方じゃないので、初台さんの評判に影響があるんじゃないかと……」

「そんなの、無いと思いますよ?」

「そうですかね?」

「大体、私にそんな評判なんてありませんよ」

「いやその、生徒会長選挙も控えているじゃないですか……」

「ああ、選挙の心配をしてくれてるんですね」

「はい……」

「大丈夫です、気にしないでください」

「そうですか?」

「西ヶ原君と回ったからって、評判落ちたりはしませんよ」

「ですかね?」

「仮に落ちるにしても、そんなことで落ちる評判なんて不要です」

「……それ、どういう意味ですか?」

「言葉通りですよ?」

「……そうですか」

「はい」

 ……まあ、深い意味は無いよな。

「それなら、良いんですが……」

「ふふっ」

「……?」

「考えすぎですよ、西ヶ原君」

「……そうですかね?」

「はい、なんでそんなに卑屈なんですか?」

「僕じゃ、初台さんには釣り合わないかなあって……」

「ふふっ……」

「……?」

「私を過大評価しすぎです」

「……ですかね?」

「逆にどうして、そこまで評価してくれるんですか?」

「……愛想良いですし、優等生ですし、生徒会ですし」

「全部、私そのものじゃないですよ」

「……え?」

「全部、外面の部分です」

「外面?」

「はい、取り繕ってるだけで、大したことは無いんですよ」

「……いや、凄いと思いますよ?」

「これくらい、誰だってできると思います」

「そうなんですかね……」

「はい、やるかやらないかの違いです」

「普通は、やれないんじゃないですか?」

「まあ、それはあるかもしれません」

「謙虚、なんですね……」

「……謙虚?」

「はい、謙虚だなあって……」

「……いや、そんな」

「そういう部分含めて、凄いなあって思います……」

「……評価して頂いているのは、素直に喜びます」

「はい……」

「でも、釣り合わないなんてことはありませんよ」

「……そうですか?」

「西ヶ原君だって、凄い人ですよ?」

「……いや、僕なんて」

「どうしてそう思うんですか?」

「……だって僕、生産的な人生を送っていないというか」

「生産性が全てではないと思います」

「……そうですか?」

「はい、生産性ももちろん大事ですけど、そればかりじゃ冷たい感じがします」

「……冷たい?」

「人って、生産性のために生きてるわけじゃないですよ」

「……なるほど」

「生産性は手段なんですから、そこに拘っても息苦しいですよ?」

「芽愛みたいなこと言いますね……」

「ふふっ」

「……?」

「実は受け売りです」

「受け売り?」

「以前、悩みを相談したときに、同じこと言われたんです」

「……そうだったんですね」

「はい、だから自信持ってください」

「……自信、ですか」

「はい、そこまで卑屈になる必要はないんですから」

「……僕には、何もありませんよ?」

「あるじゃないですか」

「……何がですか?」

「優しさです」

「……優しくなんて、ありませんよ」

「優しいと思いますよ?」

「……どのあたりがですか?」

「さっきだって、選挙の心配をしてくれました」

「……それだって、初台さんに嫌われたくはないからで」

「え?」

「……いやその、それで初台さんの評判に影響があったら、嫌われてしまうんじゃないかって」

「嫌いませんよ?」

「……本当ですか?」

「むしろ、それで私の評価を変えちゃう人を嫌いになります」

「……なるほど」

「まあとにかく、誘っていただいてありがとうございます」

「……いえ」

「それをお伝えしたくて、連絡させて頂きました」

「……はい」

「当日、楽しみにしていますね」

「……僕も、楽しみにしています」

「またです」

「……え?」

「段々、声が小さくなっていってます」

「……あ、すみません」

「まあ、大目に見てあげます」

「……はい」

「それでは、失礼しますね」

「はい、ありがとうございました」

「いえ……」


プー……プー……プー……プー……


「……やっぱ、好きだなあ」

 もう誤魔化せない。僕は初台さんのことが好きだ。

「……なんで、こんなに可愛いんだろう」

 可愛さに相まって、理性的な振る舞い、これは胸に刺さる。

「……当日まで、何も手に付く気がしないわ」


※ ※ ※


「……ふぅ」

……

「……少し、積極的すぎたかな?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ……三点リーダー多すぎて挫折。 陰キャ感は出てるけどリズム悪すぎて読むのが苦痛…… どこへ向けて原点回帰したいのか分からないけどふつうの小説ではあり得ないほど独特すぎる文章なのは自覚されてま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ