表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

第1話「ほら、休日に知り合いに会った時とか、他人のふりするでしょ」

停滞する高校生活のある日、英国帰りの幼なじみの芽愛が突如転校してくる。主人公の高明の日常は、少しづつ変わり始める。

 六月中旬の月曜日、通学時間。

「……日曜日が終わるのって、早いよなあ」

 昨晩は夜更かししたので、少々眠い。眠さを押し殺しながらも、通学路を歩く。

「……また、代わり映えもしない一週間が始まるのか」

 そんなこんなで、いつしか死ぬんだろうな。

「……今日も、相変わらず高いな」

 いつものようにそびえ立つ摩天楼、いつしかそこに建っていた摩天楼。

「……プラネット……タワー」

 下町には似合わない近代的なフォルム。

「……いつ頃に建ったんだっけな」

 小学生低学年の頃は、確かに建っていなかった。気が付いたら、いつの間にかにそこにあったという感覚が強い。

「……えっと、今は高二だから」

 恐らくは、小学校高学年くらいから、中学生くらいの間に完成したのだろう。

「……あいつがいなくなったのも、それくらいの時期か」

 まあ、今となっては赤の他人か、連絡すら取っていないし。

「おはようございます!」

 見慣れた女生徒による、朝の挨拶。当然、自分に対するものではない。

「……校門の前か」

 いつの間に、ここまで来ていたようだ。

「おはようございます、あっ、おはようございます」

 彼女は今日も相変わらず、四方八方、せわしなく挨拶の言葉をばらまいていく。

「……初台(はつだい)……立英(たかえ)

 本当に、愛想が良いよな。

「……生徒会、か」

 彼女は生徒会に属している。この愛想の良さはそこに裏付けがある。

「……本当、可愛いよな」

 更に彼女は、整った目鼻立ちであり、スレンダーでもある。競争率はかなり高そうだ。

「……僕には、関係が無いことだ」

 彼女の挨拶の言葉が、僕に向けられることもないのだろう。クラスも違うし、面識もないし、まあ当然だ。

「……ラノベアニメじゃ、あるまいしな」

 現実は、ラノベアニメのように都合よく展開しない。理想的な女子と交流できるなんてイベントは起きるわけがない。

「……別に、悲観すべきことでもない」

 恐らく、彼女と僕、今後も接点が生まれることはないと思う。別に悔しくもない。それがありのままの現実なんだから。

「西原さん、おはようございます!」

「……」

 ……僕の名前は西ヶ原(にしがはら)高明(こうめい)。断じて西原さんではないので、僕に挨拶の言葉が飛んできたわけではない。

「……それに、女子みたいだしな」

 彼女が声を掛けているの対象は女生徒だ。僕の方など、全く見向きもしていないじゃないか。

「……教室、行くか」

 下駄箱で靴を履き替えて、二階にある教室を目指す。


ざわ……ざわ……ざわ……ざわ……


「……なんだろう、騒がしいな」

 突如として、異能バトルでも始まったのかな。

「……僕はモブというわけか」

 異能バトルが始まったとしても、その主役は僕ではないのだろう。

「お! 高明!」

 階段を上がり終える頃。

「おはよう、小村井(おむらい)

「……おはよう」

 彼の名前は小村井。クラスメイトの一人。

「お前、見たか?」

「……何を?」

「その返事で、見てないってわかったよ」

「……何があったんだ?」

「実はな……」


ヒソ……ヒソ……ヒソ……


「……金髪美少女?」

「ああ、謎の金髪美少女が現れたんだよ!」

 ……あいつも、金髪だったな。

「……それでこの騒ぎか」

「ああ、うちの制服着てたし、もしかすると転校生かもしれないな!」

「……なるほど、その可能性はありそうだな」

「もし転校生なら、うちのクラスだといいなあ」

「……教室で待とうか」

「ああ、 教室で待ってようぜ!」

「……うん、そうしよう」

 ……ここまで、はしゃげるものかな。


スタ……スタ……


 二年二組の教室。

「……そんなに、都合の良いことがあるのかな」

 何年生かもわからないし、可能性はそこまで高くはない気もするが。

「……よいしょっと」

 教壇から見て、一番右奥の窓側の席。ここが僕の指定席だ。


ビュー…………


 窓が開いているので、程よく冷たい風が入ってくる。そろそろ夏という感じの時期なので、窓側の席は悪くない。


ざわ……ざわ……


 一つ手前が、小村井の席。しかし席には着いていない。

「……よくもあんなに、話し続けられるよな」

 小村井は教室の真ん中の方で、興奮気味に話している。またも、例の転校生の話で盛り上がっている様子だ。

「……真似、できないよな」

 僕は、長い時間話すことがそこまで得意じゃない。皮肉を抜きにして、ここまで話し続けられる小村井は凄いと思う。


トコ……トコ……トコ……トコ……


「……来たか」

 担任の中神(なかがみ)先生が教室に入ってきた。

「はーい、みなさん。ホームルーム、始めますよー」

 教壇の上から、清涼な声が教室中に広がる。


ガヤガヤ……ガヤガヤ……


「……まあ、いつものことか」

 小村井含めた何人かが、まだ会話を続けている。

「こら、小村井君、席に着かなきゃダメよ」

「あ、先生、ごめんなさーい」

 小村井は、悪びれずに席に戻ってくる。

「……悪意は、無いんだろうな」

 話し続けると止まらなくなるというか、純粋に話に夢中になってしまって、先生が来ても気が付かないのだろう。


シーン……


「……まるで、台風の目だな」

 うちのクラスの男子は、小村井が中心になって会話することが多いので、自然の成り行きだな。

「はい、それでは気を取り直して、ホームルームを始めたいと思います。それでは出席を……じゃなかったわね……」

 あれ、出席確認じゃないのかな。

「出席確認の前に、皆さんにお知らせがあります」

 これは、いつもと違う展開。ホームルームはいつも、出席確認から始まるのが基本なのだが……

「なあ、高明、やっぱり……」

 小村井が後ろ側、つまりは僕の方を向いてきた。やはり思うことは同じだな。

「……小村井の言う通り、転校生かもな」

「だよなぁ!」

 ……声のボリュームに、気を付けて欲しいものだな。

「こら、小村井君」

 しかし、中神先生の声は天使のようだな。

「あ、先生、ごめんなさい!」

 またも悪気はないのだろう、最初は声のボリュームを抑えていたし。

「小村井君、気を付けてくださいね。えーっと、転校生の話だったわね……」

「転校生!」

 ……懲りないなあ。

「小村井君……まあ、しょうがないわね……」

 中神先生は諦めた様子。小村井がこうなのはいつものことだし、仕方がないだろう。

「はい。本日から、転校生がうちのクラスに転入します。神楽坂(かぐらざか)さん、どうぞ」

 ん? 神楽坂? なんだか聞き覚えのある名字だな。昔見たカードゲームアニメのキャラクターに、そんなのがいた気がする。

「はい!」

 ……この声、どこかで。


ガラガラガラ……


「……見覚え、あるんだよなあ」

 金色の長い髪の毛を揺らしながら、例の転校生は教壇へと上がってくる。小村井が言っていた女子のようだが。

「……矢野口(やのくち)権莎(ごんさ)

 そうだそうだ、好きな恋愛ゲームのヒロインに、こんなフォルムの女の子がいたな。だから見覚えが……


カリカリ……


「……チョークの音か」

 転校生の女子は、自分の名前を黒板に書く。

「神楽坂・アースキン・芽愛(めい)です。家族の都合で、英国から転校してきました」

 ……あれ、アースキンって、どこかで聞いたことがあるような。

「色々慣れない部分あると思いますが、今日からどうもよろしくお願いします!」

 ……英国、金髪、碧眼。


ざわ……ざわ……ざわ……


「……神楽坂……アースキン……芽愛」

 転校生と黒板を、交互に見つめる。

「あ!」

「こら、西ヶ原君!」

「あ、ごめんなさい……」

 思わず席を立ちあがり、あいつを指差して声を上げてしまった。全くの無意識だった。

「……やらかした」

 迂闊だった。みんなから注目を浴びるようなことをしてしまった……

「ん? 西ヶ原……」

 あいつ……いや、芽愛が、明らかにこちらの方を凝視している。

「どうかしたの、神楽坂さん?」

「ねえ、中神先生。今の西ヶ原君って人の下の名前、高明……だったりしますか?」

「え? あ、うん。彼は西ヶ原高明君よ。何で知っているの?」

「いや、なんとなくです」

「……なんとなく知ってることって、あるのかなあ」

「まあ、あまり気になさらないでください」

「あ、うん……」

 ダメだ、こちらまでは声が聞こえてこない。一体、何を話しているのだろう。

「……」

 芽愛は改めて、こちらに視線を向ける。

「……あっちも気付いたのか」

 やらかした、あんなことをすればバレてもおかしくないよな。

「……視線、外れたな」

 ……いや、バレたと考えるのは早計かもしれない。

「えーっと……気を取り直して……皆さん、神楽坂さんと仲良くしてあげてください」


「「「「「はーい!」」」」」


 ……小村井、一番張り切ってるね。

「神楽坂さんの席は、えーっと……西ヶ原君の横の席が空いてるから、そこにお願いします」

「はい、わかりました!」

 芽愛は、こちらの方に向かって歩いてくる。クラスメイトはみな、芽愛に注目している。

「おい、高明、隣の席だってよ……」

「……ああ、そうだな」

 全く気が気でない状況。正直、小村井と話している場合ではない。

「お前、さっきからどうした? なんか様子が変だぞ?」

「……いや……なんでもないよ」

「そうか、ならいいけどさ……」

 そんな間にも、芽愛は僕の隣の席まで来ている。芽愛は鞄を置き、黙々と席に着く。

「……」

 黒板の方をただ見つめる芽愛と、その芽愛を凝視する小村井。

「……」

 芽愛は、特にこちらに気をかける様子もなく、そのままホームルームは終了した。


       ※ ※ ※


「……心配、しすぎたか」

 芽愛がこちらの正体に気が付いたというのは、どうやら思い込みだったようだ。

「……何も、言ってこないもんな」

 ホームルームの後、一限目へと授業は続いたが、特にあちら側からのアクションはなかった。

「……しかし、人気者だな」

 一時限目の後の、十分休憩の時間。クラスメイトたちのトレンドは、当然ながら、芽愛……いや、転校生の神楽坂さんであった。

「英国から来たって本当? その割には日本語上手すぎない?」

「うん、昔は日本に住んでたから」

「髪の毛綺麗だね!」

「うん、お母さん譲りなんだ」

 芽愛は、次々と来る質問をテキパキとかわしてゆく。

「……人気者、確定だな」

 ルックスも悪くない、初日からの掴みはバッチリという様子である。

「……しかし、あの芽愛がなあ」

 僕は芽愛……いや、神楽坂さんを知っている。

「……」

 今知ったとかではなくて、前から知っていた。子供の頃によく、芽愛と一緒に遊んでいた。それこそ、家族ぐるみの付き合いだった。

「……間違いない」

 人違いということは多分ない。母親譲りの白い肌と青い眼、底のない明るさ。

「……名前も、完璧に合致する」

 彼女は間違いなく、僕が幼き頃に遊んだ、あの芽愛である。

「……だが、あっちは気が付いてない」

 芽愛が気付いていない以上、僕としてはクラスメイトの『神楽坂さん』として接するつもりだ。

「……これでいいんだ」

 馴れ馴れしく、こちらから声をかけるなんてことはしない。転入先の、西ヶ原高明という一クラスメイトとして、接するのみだ。

「……目立つのは……本意じゃない」

 今までに出来上がったクラスの空気を壊してまで、僕は名乗り上げたりはしない。

「……本当に、失敗だった」

 さっきの紹介の時は本当に迂闊だったが、多分大丈夫だろう。

「……休憩時間、もうすぐ終わりか」


       ※ ※ ※


 昼休憩。

「……やっと、飯が食える」

 二時限目以降の合い間の休憩時間にも、芽愛の周りにはクラスメイトが集まっていた。

「……何もしていないのに、疲れた」

 あの後、ずっと芽愛のことを気にしていたからな。

「……さて、どこで食べようか」

 今日は購買でパンを買ってきた。いつもなら、小村井やクラスメイトと一緒に食べたりするが……

「……教室、誰もいなかったしな」

 今日は一人で食べることになりそうだ。まあ、気楽で良いことだ。

「……屋上でも、行こうか」


       ※ ※ ※


「……ご馳走様」

 所詮は購買のパン。不味くも旨くもなかった。パンの空き袋をビニールに詰め込む。


バンッ!


「……誰か来たのか」

 昼休みの屋上の利用は禁止されていないので、特段慌てることもない。まあ、一人だけの空間でなくなってしまうのは、ちょっと残念だが。

「……まさに、青天だな」

 澄み切った空、大自然は本当に素晴らしい。

「ねえ! あなた高明でしょ!」

「……え、あ……え?」

「高明?」

「め……神楽坂さん?」

「なによ、その他人行儀な呼び方」

 ……しまった。急に声を掛けられたので、対応策を考えていなかった。

「ねえ? 聞いてるの? 高明」

 どうやら、僕の最初の勘は的中していたようだ。芽愛は僕の正体を分かっている。

「……なんで、ここに」

「なんでって、みんなに聞いたのよ」

 みんなに聞くなんて、行動力凄いな。僕はそう軽々と人に道案内は頼まないから。

「って、やっぱり高明なのよね?」

「……はい、そうですね」

 まあ、隠すのは最初から無理だったか……やはり僕は詰めが甘い。

「やっぱり、高明なんだ!」


むぎゅっ……


「ちょ……」

 芽愛の身体の成長を肌で感じる。芽愛はもう女性なのだと実感する。

「わー、高明だー、高明だー」

 芽愛はまるで子供のように、いや、子供の頃と同じように、無邪気にも僕の身体を抱きしめ続ける。

「……おい」

 僕の様子などに気にも留めずに、七年分の成長を極めてわかりやすく伝えてくる。これはなかなか不味いものある。

「高明だー」

 こういうことに免疫がないので、もうなんか色々とヤバい。なんか女の子みたいな香りもするし。

「ちょっ……体が痛い」

 本音とは違う理由で、解放を促してみる。

「あ、ごめん高明。七年? ぶりの再会に、つい興奮しちゃって」

 芽愛はそう言うと、僕の身体を解放する。

「……ああ、別に大丈夫だよ」

 色々とヤバかったけどね……痛み以外の部分で……

「よかったー、ほんとにごめんね」

「……大丈夫」

 芽愛は七年前から何も変わらないな……あの時のまま成長した感じだ。

「高明、だいぶ変わったね」

「……そうかな?」

「うん、身長がかなり高くなったし」

「……180センチはあるかな」

 ……まあ厳密には、179だけどな。

「そりゃ大きいわけだね。あと、雰囲気も変わったね」

「……そう?」

「うん、なんか堅苦しくなっちゃったね」

「……よくわからないな」

「その話し方なんて、まさにそうだよ」

「……そうなの……かな?」

「うん、絶対に堅苦しくなったよ」

「……それで、よく僕だとわかったね」

「そりゃ分かるよ、あんなに露骨に驚くんだもん。先生に名前聞いたら高明だって言うし」

 そうか、あの時に僕の名前を聞いていたんだな。やはりそうだよな……見通しが甘すぎた。

「あと高明、最初他人のふりしようとしてたでしょ?」

 名推理。まさにその通り。

「いやあ……あれはその……」

 必死に言い訳を考えるが、頭に沸いてこない。

「まあ、いいんだけどさ」

「……そうか」

「うん」

 こういうドライなところも、昔のままだな。

「……そろそろ、時間ヤバいんじゃないかな?」

「ん? 時間?」

 もっと直接的に伝えるべきだったか。

「……昼休憩そろそろ終わるし」

「あ、じゃあ戻らなきゃだね」

「……うん、あとさ」

「なによ、高明?」

「……クラスの中では、西ヶ原君って呼んでくれないか?」

「え? なんで?」

 せっかく出来上がったクラスの空気をぶち壊したくないからです。

「……いやあ、その、なんか恥ずかしいしさ」

 まあ、そんな感情は全く持っていないが。

「理由がよく分からない、恥ずかしいってどういうこと?」

 変に白黒つけたがるな……英国育ちが影響したのだろうか?

「……いやあ、その」

「なに? ハッキリ言ってよ。理由次第では、ニシガハラ君って呼ぶこともやぶさかじゃないから」

 こりゃ、逃げられそうもない。不本意だが仕方がない。

「……クラスの空気をぶち壊したくないんだよ」

「クラスの空気?」

「……僕のキャラってのが、クラスの中では既に出来上がってるんだよ。そんな中で芽愛と幼なじみなんて知れたら、台無しだろ?」

「よくわからないけど……ふーん、それなりに事情はありそうだね」

 おっ……押し切れるかな……

「いいよ、ニシガハラ君って呼んだげる」

「……ご理解ありがとう、僕は神楽坂さんって呼ぶから」

「神楽坂さん? やっぱり他人行儀な感じだなあ」

「……じゃあ、なんて呼べばいいんだよ?」

「いや、特に対案はないけど」

「……じゃあ、神楽坂さんって呼ぶよ」

「いまいち釈然としないけど、対案が用意できない以上は、仕方がないか。いいよ、神楽坂さんで」

「……あと、もう一つお願いがある」

「まだあるの?」

「……ああ、僕のことはクラスメイトの西ヶ原君として接してくれ」

「それもさっきの理由?」

「……ああ、そうだ」

「ずっとそう接しなきゃダメ?」

「……基本的にはそうだね」

「二人でいる時くらいはいいでしょ?」

「うーん……」

「じゃなきゃ、西ヶ原君とも呼ばない」

 くっ……これも仕方がないか……

「……分かった、二人でいる時は幼なじみの西ヶ原高明として接していいよ。呼びも西ヶ原君じゃなくていい」

「高明はなんて呼んでくれるの?」

「……え?」

「二人でいる時はなんて私のこと呼ぶの? 芽愛? それとも神楽坂さん?」

「神楽坂さ……」

「芽愛って呼ばなきゃ交渉には乗らない」

「……どうしてもか?」

「どうしても」

「……本当に、どうしてもか?」

「じゃなきゃ高明困るんでしょ?」

 くそ……仕方がないか……

「……わかった」

「よし、交渉成立だね」

「……ああ」

「普段はクラスメイトとして接する、呼び方もそれで合わせる。でも二人の時はこれまでのまま、呼び方も同じく、これでオーケー?」

「……ああ、オーケーだ」

「じゃあ、これからよろしくね、高明」

「……ああ、よろしく、芽愛」

「じゃあ教室戻ろうか、高明」

「……あ、ちょっと待ってくれ」

「まだなにかあるの?」

「……別々に、戻ろう」

「あ、そういうことね、分かった」

 こうして、七年ぶりの幼なじみとの再会イベントが終わった。これからの学校生活、どうなるのか不安だ。


       ※ ※ ※


「じゃあ、ここで別れようか、高明」

「……うん、そうしよう」

 屋上から出るための扉を開け、二人で階段を降りたところで、芽愛が別れを切り出してきた。

「あれ、高明君じゃない?」

 芽愛とはルートを分けて教室に戻ろうとした刹那、聞き慣れた声が耳に入ってくる。

朱苑(しゅおん)、先輩?」

「ん? 高明?」

 僕は、その声の持ち主を知っていった。

「やっぱり高明君だあ、こんなところで何していたの?」

「あ、昼食を食べていたんですよ、朱苑先輩」

「そうなんだあ、それで、この人は? 見かけない顔だけど」

「今日、僕のクラスに転校してきた神楽坂さんですよ」

「転校生さん? 神楽坂さんっていうのね?」

「はい、神楽坂・アースキン・芽愛って言います。今日から転校してきました。ええと、あなたは……」

「あ、自己紹介がまだだったわね、私は王子(おうじ)朱苑。三年生よ。高明君が入っている新聞部の部長をやっているわ」

「新聞部、そんなものに入っていたのね、こうめ……西ヶ原君」

「あ……うん」

 こいつ、今高明って言いそうになったな……先行き不安だな……

「それにしても高明君やるわね。一日で転校生、しかもこんな可愛らしい娘と仲良くなっちゃうなんて。一緒にお昼ご飯食べていたの?」

「あ、いや、それは、その……違います。ちょっと道案内していただけです」

「道案内? ふーん」

 朱苑先輩は頬杖をついて、僕たちのことを見回す。

「そうなんだ、道案内ね。やっぱり高明君優しいわね」

「いえ、そんなことないですよ。人助けは人間として当たり前のことです……」

「まあ、そうかもしれないけど、偉いと思うわよ」

「ありがとうございます……」

「それで……芽愛さん、だっけ?」

「はい、神楽坂・アースキン・芽愛です!」

「お、元気でいいわね、私元気な子好きなのよ」

「それはその、ありがとうございます」

「それにしても、髪の毛綺麗ね」

「ありがとうございます。母親譲りなんです」

「お母さまは外国の方なのかしら?」

「はい。母は英国生まれで、父は日本生まれです。私はそのハーフです」

「……英国」

「どうかしましたか?」

「いや、なんでもないわ。気にしないで」

「はい。英国から日本に戻ってきて、転校してきたって感じです」

「ふーん、高明君、芽愛さんって凄いわね。まさに帰国子女って感じで」

「え、ああ、そうですね……」

「あんまり驚いていないのね?」

 ぐっ……これは不味い。

「それはその、クラスで話しているのを聞いていたんですよ……」

 あながち嘘ではない、はず。

「ああ、そういうことね」

「はい、そうですよ……」

 なんだろう、この違和感。気にしすぎか。

「あ、もうすぐ五時限目始まっちゃうわね」

「あ、そうですね……」

「時間取らせちゃって、ごめんなさいね」

「いえいえ、大丈夫ですよ……」

「それじゃあ私、教室に戻るわ」

「はい、僕たちも戻ることにします……」

「では、芽愛さん、これからよろしくね」

「あ、はい、王子……先輩、よろしくお願いします」

「朱苑でいいわよ」

「分かりました。朱苑先輩、どうぞよろしくお願いします」

「よろしくね、芽愛ちゃん」

 僕たちに手を振って、朱苑先輩は三年の教室の方向へ歩いて行った。

「高明、あの人って私が好きなタイプの人だよ」

「……その名前で呼ばないでくれ」

「今二人きりじゃん」

「……ここだと、誰かに見つかるかもしれない、さっきの朱苑先輩みたいに」

「なるほど、それもそうだね。分かったよ、西ヶ原君」

 芽愛って、納得すると物分かりは早いんだよな。昔からそうだ。

「……じゃあ戻るとするか。気を取り直して、別々に」

「うん。戻ろうか、西ヶ原君」

 芽愛はニヤニヤしている。

「……じゃあ戻ろう、神楽坂さん」

 僕は他人行儀に、クラスメイトの西ヶ原高明として、芽愛に返答する。

「はーい、西・ヶ・原・君」

「っ……」

「どうかした?」

「……いや、なんでもない。行こうか」

「あ、うん」

 ……芽愛も、やはり女子なんだよな。


       ※ ※ ※


「……着いた」

 五時限目が始まるギリギリの時間、二年二組の教室に着く。

「……あっちの方が早かったか」

 芽愛は既に席に着き、隣のクラスメイトの女子と話している。

「……迷わなかったんだな」

 あいつ転校生なのに、よく迷わずに教室に戻れたな。

「……」

 まあ、そんなことは今どうでもいい。すでに予鈴が鳴っている時間だ。席に戻ろう。

「おお、高明。珍しいな、お前がこんなギリギリなんて」

 既に着席している小村井が、こちらを向いて声をかけてくる。

「……うん、ちょっと油断した」

「高明でもギリギリで戻ることあるんだな」

「……うん、ちょっとね」

「……そっか、それにしても神楽坂さん凄いよな、かなりの人気者だ」

 今度、小村井は芽愛の方向を向く。

「……うん、そうみたいだな」

「なんか反応薄くないか? 高明」

「……いや、そんなことはないよ」

「そうか?」

「……小村井の気にしすぎじゃないか? ほら、授業始まるぞ」

「ん? ああ、そうだな」

 小村井は黒板の方を向き直す。

「……」

 よし、完璧だ。完全に誤魔化せている。あとは芽愛さえ言うことを守ってくれれば、僕の学校生活は保守できる。


キーンコーンカーンコーン……


 さて、五時限目の始まりだ。教科は、ええっと、英語だったかな。教科書とノートを用意しないとな。


       ※ ※ ※


 二年二組の教室中が、喝采で沸く。その喝采は、我が幼なじみに向けられたものであった。

「神楽坂さんすごーい。流石英国帰りだね!」

「いやいやー、こんなもんだよー」

 芽愛がちょっと照れくさそうにしている。

「……」

 教科書の音読が芽愛に回ってきたのだ。英語の教科書の音読は、基本的に挙手制になっている。そして今回は、芽愛が挙手をしたので芽愛がやることになった。

「……全く、初日からよくやるよな」

 芽愛はまだ登校初日ということもあったので、英語の先生は無理押しはしなかった。

「……誰も、手を上げなかったしな」

 しかし、芽愛がどうしてもやりたがったのもあり、この運びとなった。

「流石だな、高明。本場の英語の発音って感じだぜ」

「……そうだな」

「……だよなー」

 僕の知っている芽愛も英語が上手かった。それがより、洗練されている感じがする。

「……」

 みんながこうも持ち上げていると、自分の実力でもないのに、なんだか少し誇らしい気がした。まさに本場の発音って感じだ。『凄い』の一言である。

「やっぱ高明、そんな驚いてないよな?」

「芽愛は昔から、英語が上手いんだ」

 ……いや、驚いてないなんてことは無いよ。

「え……高明、お前」

「……え?」

「え?」

 え? なんか変なこと言ったかな? 何故だか芽愛からの視線も感じる。

 数秒前に自分が何か言ったのかを思い出してみる。

「……」

 ……しまった。

「いや、なんでもないよ……」

 さっきから、隣の席から笑い声が聞こえるが、気にしないことにした。

「いやいや、明らかにおかしいだろ……」

 小村井からのツッコミが入る。

「いやあ……これはその……」

「昔ってなんだよ!」

 流石に無理があるか。よし、諦めよう。

「いやあ、その、幼なじみ……かな?」

「……」

 小村井が絶句した。と思ったら……

「えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」

 その叫びは恐らく、隣のクラスにまで聞こえたんじゃないかと思う。

「……」

 気が付くと、みんながこっちを見ている。先生は突然のことに言葉を失っている。

「ふふっ……」

 隣の席から、不敵な笑みが聞こえる。

「ふふ、ははははは。高明、自分からバラしてどうするのよ。おかしくて笑っちゃうわよ」

 芽愛が、片手で頭を抱えながら笑っている。

「こ・う・め・い?」

「ああ、うん、幼なじみだしな……」

 目を点にした小村井の心を察して、言葉をかける。

「ああ……そうか、そうだよな」

 小村井は上を見上げて、天井を見つめている。小村井の目からは虚無すら感じる。

「……」

 しかし、あれだけ芽愛に釘を刺した僕が、こうもあっさりとバラしてしまうなんて、僕は詰めが甘いのかもしれない。これは欠点だな。

「なんで隠してたんだよ!」

 息を吹き返す小村井。

「……いや、隠してはいないよ。言わなかっただけさ」

 まあ、嘘はついていない。

「それを隠してるって言うんだよ!」

「そうだよ。高明、隠そうとしてたじゃん」

 小村井と芽愛から正論が飛んでくる。

「ああ、まあ、そうかもしれない……」

「いやまあ、それはいいんだけどよ……」

 ……割とドライだよな、小村井。

「そんなことより、神楽坂さん! 幼なじみってほんとなの?」

「うん、高明とは幼なじみ」

 芽愛が小村井に回答する。

「いやちょっと、脳の処理ついていかないわー」

 小村井は頭を抱えている。

「あの……小村井君、あと西ヶ原君、神楽坂さん、今、授業中だよ?」

 僕たちを見かねたクラスメイトの女子が注意にやってきた。三人揃って相槌を打つ。

「あ、先生、授業を再開しましょう」

「あ、そうですね……」

 先生は突然のことに、咎める気すら起きなかったようだ。あまりにも堂々と授業中に会話していたし、内申への影響はちょっと心配だ。

「ええと……」

 促された先生は授業を再開する。どこまで授業をやっていたかを再確認している。

「……」

 ともあれ、とりあえずはこの場は沈静化された。とりあえずは……

「ふふっ……」

 芽愛はこちらを見て微笑んでいた。僕はそれを横目に、授業に戻るために脳の切り替えを試みた。


       ※ ※ ※


 あれ以降、全く授業には集中できなかった。先生の話が一切頭に入ってこなかった。

「……」

 そして気が付けば、休み時間。

「ワー! ギャー!」

「……小村井君って元気な人だね、高明」

 一人で叫ぶ小村井を傍目に、芽愛がヒソヒソと話してくる。

「……そうだな」

 てか距離が近い。芽愛の片手は僕の耳の辺りに密着し、その声は僕の聴覚にダイレクトに響いてくる。更には女の子特有の香りが嗅覚をくすぐってくる。

「高明、なんか返事がぎこちなくない? もしかして、どっか調子悪い?」

「……いや、大丈夫、なんでもないよ」

 君が原因っちゃ原因だけどね……

「そう? ならいいけど」

 芽愛は元の位置に戻る。僕の嗅覚をくすぐる香りが薄くなる。

「……」

 さっきから、クラスメイトたちの視線を強く感じる。偉い注目されることをしてしまったものだ(現在進行形)。

「まさか高明に、こんな可愛い幼なじみがいたとは……」

「可愛い、だなんてそんな。小村井君、ありがとう」

 可愛いというワードを聞きつけたのか、芽愛はお礼の言葉を投げかける。特に、照れた様子はない。

「……」

 まあ、英国暮らしが長いのだし、そんな特別なことでもないのか。

「いえいえ、どういたしましてー、って、そうじゃなくて! 高明、お前なー」

 こっちの世界に戻ってきた小村井に、いきなり背後から首をホールドされる。

「ちょっ、苦しいって、小村井……」

 そこまで力は入っていないので、実はそんなに息苦しくはない。

「あ、悪い……」

 小村井の腕から解放される。

「いやあ、でもなんかとりあえずスッキリしたわ。神楽坂さん、これからよろしくな!」

「よろしくー、小村井君」

 目の前でフランクなやり取りが交わされていると、休憩終わりのチャイムが鳴る。

「あ、六時限目だねー」

 芽愛は自席に戻る。

「よし、これさえ終われば今日は帰れるぞ!」

 小村井は自席で最後の気合を入れ直す。

「……杞憂、だったのか」

 なんか大きな騒ぎになったが、思ったよりは案外普通というか、日常にちゃんと馴染んでいる気がする。これはこれで、そんなに悪くもない気がした。

「……さて」

 いよいよ六時限目。弛緩した気持ちを切り替えて、本日最後の授業に臨むとしよう。

「……」

 とりあえずはひと段落した感じもあるし、五時限目のようなことにはならないだろう。


       ※ ※ ※


「よし、終わった!」

 小村井が伸びをする。六時限目が終了し、今日の全授業をやり終えたからだ。

「高明、どっか行こうぜ。今日は部活動ないだろ?」

 いつものように誘いが入ってくる。やりたいゲームがあるので、実は行きたくないのだが、無下に断るのもあれだしな、どうしようか。

「ごめーん、小村井君。高明は私が予約してるから」

 隣の席から、援軍登場。ただ、芽愛と何かを予約した覚えは一切ない。

「え、そうなのか? 高明」

「いや、まだ高明には伝えてない。高明、今日は一緒に帰ろう」

 事後承諾で、予約も何もあるのだろうか。

「神楽坂さんが言うんじゃあなあ、俺は邪魔できないな。今日は神楽坂さんに譲るよ」

 やけに、あっさりと引き下がるね……

「ちょっ……待てって小村井」

 確かにゲームやりたいのは確かだが、芽愛と一緒に帰ることになったら、余計注目されかねない。こっちはこっちで受容しがたい。

「いいからいいから、七年ぶりの再会なんだろ? 水入らずで一緒に帰ってあげなって」

 小村井はそう言い残すと、クラスメイト数人を連れ出して、教室から出て行った。


スタ……スタ……スタ……


 それに乗じるように、他のクラスメイトも教室から出て行って、気が付けば芽愛と二人きりの教室。

「ということで高明、帰ろうか」

 他には誰もいなくなった教室、していないはずの約束の履行を迫られる。

「……予約した覚えはないぞ」

「いいじゃん、堅いこと言わずにさ」

 いくら幼なじみとはいえ、女子と共に下校するような、周囲から目立つようなことはしたくない。

「……いや、一人で帰る」

「分かった、そういうことなら仕方ないね」

 おっ、案外簡単に引き下がったな。

「あれ、クラスのみんなにバラしちゃおうかな」

 ぐっ……甘かった。

「あれって……なんだよ?」

 昔は毎日のように芽愛と遊んでいたので、バラされることといえば、結構身に覚えがある。

「アレだよ、アレ」

「……具体的に言ってくれ」

「それは言えないかなあ」

 待てよ、実はブラフなんじゃないか? 七年も前だし、そんなに覚えていないかもしれないぞ?

「……帰る、どうせハッタリだろ」

 いかんいかん、危うく引っかかるところだった。

「ハッタリじゃないよ。高明、私が英国行くって言った時、大きくなったら芽愛を迎えに行くって……」

「……そんな柄にもない約束はしていない」

 いや、覚えがある。若さゆえの過ちだが、芽愛が転校する時に、そんなことを口にした記憶が確かにある。

「えー、私鮮明に覚えてるんだけどなー。嬉しかったんだよ。高明、本当に覚えてないの?」

 ハッタリを使った罪悪感が湧いてくる。

「……いや、覚えてる」

 僕は、窓から見える大河を眺める。

「やっぱり、覚えてるじゃん。もしかして高明、照れてるの?」

「……照れてるわけないだろ、昔のことだ」

「嘘、頬が赤くなってるもん」

 僕の席の左横に回ってきた芽愛は、僕の顔を直視する。僕は咄嗟に、顔を俯ける。

「まあ、いいか。ねえ一緒に帰ろうよ」

 芽愛は一呼吸おいて、またもお誘いの言葉をかけてくる。もはや断る方が体力やら精神力やらを消耗しそうだな。

「……仕方ない、今日だけだからな」

「うん、とりあえずそれでいいや」

 『とりあえず』という文言は気になったが、ひとまずは芽愛からの攻勢を防げそうなので良しとしよう。あんなことを追及されては全く身が持たない。

「じゃあ高明、行こうか」

「……ああ、うん」

 僕は芽愛と共に、教室から出た。当然、電気も消した。最後に出た人が消さないと、先生にうるさく言われてしまうからな。


       ※ ※ ※


「本当に高いよね、あれ」

 川辺の道。通称、水辺のテラスを歩くさなか、隣の芽愛がプラネットタワーを指し示した。

「……ああ、うん。高いよな」

「流石に高明は、もう見慣れちゃってるよね」

「……うん」

「私が英国行ってから建ったんだよね」

「……確か、それくらいだな」

「登った?」

「……いや、登ってない」

「え! なんで!」

「……いや、特に登る理由ないし」

 そう、僕は一度もプラネットタワーに登ったことは無い。理由は、今述べた通りだ。

「じゃあ今度一緒に登ろうか」

「……断る」

「釣れないなー。いいよ、そのうち連れ出してみせるから」

「……やれるものならやってみろ」

 そんなデートみたいなこと、僕がやるわけがない。

「わかった。私は有言実行だからね、覚悟しててね」

「……はいはい」

 しばらく共にいると、電車の高架が見えてくる。

「ねえ、高明」

「……なんだよ」

「ここって、電車走るところだよね」

「……うん、そうだけど」

「あそこ人歩いてない?」

 確かに、線路の鉄橋の下にあるスペースには、人影が見えた。

「……あそこ、歩けるようになったんだよ」

「昔歩けなかったよね?」

「うん、割と最近開通したんだ。通称、住吉・リバーロード」

「カッコイイ名前だね、住吉・リバーロード」

「……ああ、そうだな」

「ふーん、あそこ歩いてから帰ろうか」

「……あそこ通ったら、回り道になる」

 ここを渡った先は、家とは逆の方向だ。わざわざ渡る意味がない。

「えー、歩きたいんだけどなー」

「……今回は無しだ」

「え? また一緒に下校してくれるの?」

「そうとは言ってない。今回きりだ」

 しまった、油断した。

「大丈夫、説き伏せてみせるから」

「……好きにしてくれ」

 疲れるのが目に見えているので、抵抗はしない。

「まあそれはともかく、一回登らなきゃいけないね」

「……そうだね」

 線路のある鉄橋の下には水門がある。つまり、道はここで行き止まり。帰るためには右手にある丸太の階段を登らねばならない。

「じゃあ、行こう」

 芽愛が先に階段を登り始める。階段の幅は若干狭いので、気を付けないと転んでしまう。

「……」

 僕も続いて登ろうとした、その瞬間。


「きゃっ!」


 芽愛が転んで、こちら側に倒れてきた。僕は咄嗟に、受け止める姿勢に入った。

「……くっ」

 芽愛の全体重が、僕の身体へと被さってくる。

「危なかったあ……高明、受け止めてくれてありがとう」

 僕の腕の中で、胸を撫で下ろす芽愛。

「……気を付けろよ」

「はーい」

 芽愛は何の気なしに、僕の身体から離れる。

「……」

 芽愛と体を密接させるのは、本日二度目。成長した芽愛の身体と直接的に触れ合うのは、とても心臓に悪い。

「じゃあ、行こっか」

「……ああ」

 ともあれ、丸太の階段を二人で注意して登る。


トコ……トコ……トコ……


 登った先には、緩やかな下り坂。二人でここを歩いていく。

「うわあ、よく見えるねえ」

「……ここは見晴らしがいいんだ」

 坂を下りた眼前には、障壁なしのプラネットタワー。間に高い建造物がないので、ここはプラネットタワーの全身を見るには絶好のスポット。


トコ……トコ……トコ……


 またしばらく歩くと、小さな橋がある。左手には、先ほどテラスで見た水門が見える。


トコ……トコ……トコ……


 芽愛が五メートルほど先行する。僕はそれに合わせるわけでもなく、芽愛の後ろを歩く。

「ねえ高明! あそこにお店がたくさんあるよ!」

 右斜めの方向を指し示して、興奮気味に言葉をかけてくる。

「……さっきの線路の下の通路、あれと合わせて、この通りに店ができたんだよ」

 芽愛が指差した先、線路の高架の下には道が通っている。そこには様々なテナントの店が軒を連ねている。

「なるほど! 昔と比べて、随分と活気が出てきたね!」

「……ふふ」

「なに笑ってるのよー、高明」

「……別に、なんでもないよ。さあ、行こう」

「変な高明だなあ」

 僕は顔の表情を元に戻して、芽愛に先行して道を前に進む。


トコ……トコ……トコ……


 芽愛は色々喚きながら、僕の五メートルくらい後ろについてくる。僕はいちいち反応をしない。


トコ……トコ……トコ……


 線路の鉄橋をくぐった先には横断歩道がある、横断歩道の先には生い茂る樹木が沢山そびえ立っている。

「え、これもしかしてあの公園なの?」

「……そうだよ、最近整備されたんだ」

 この空間の正体は公園だ。『住吉公園』という名前だ。

「随分、綺麗になっちゃったね」

「……うん」

「こっちから帰るのもありかもね」

「……川沿いを歩くんじゃないのか?」

 そう、帰りは川沿いを歩いて行くつもりだった。その希望者は他ならない芽愛である。

「高明はどっちがいい?」

「……僕に決定権あるのか?」

「そこは聞いてから考える」

「……強いて言うなら、川沿いを歩く気分になってたかな」

「そっかー。うーん、じゃあ今回は予定通り、川沿いを歩こう」

「……次回はないぞ」

「大丈夫、どうにか連れ出すから」

 さっきもしたような会話を繰り返す。先ほどと同じく、疲れるのでスルーした。

「ほら、高明、置いて行っちゃうよ!」

「……一人で帰れるなら、それで文句はないんだけどな」

「もう、釣れないなあ」

 芽愛がちょっと残念そうな表情を見せる。

「……大丈夫だよ、今日は一緒に帰る約束だから」

 約束を破るのは主義に反する、どんな過程で交わされた約束にしても。

「あ、うん……」

 キョトンとする芽愛を差し置いて、僕から先に歩き始める。

「……ここを行くと、川の上を歩いていける」

 横断歩道から後ろを向いた先には通路がある。先ほど話に出た『住吉・リバーロード』に通ずる道だ。

「なるほど、ここ行くと渡れるんだね」

「……ああ」

「ねえ、高明」

「……なんだ?」

「やっぱり渡らない?」

「……渡らない」

「やっぱダメかあ」

「……さっきも言っただろう、遠回りになる」

「まあ、今日はいいや」

 なんか不吉な独り言が聞こえたが、気にしないことにした。


トコ……トコ……トコ……


 話した通り、水辺のテラスに戻る。戻るとは言っても、道を戻るわけじゃない、水門を挟んだ先に、あのテラスは続いているのだ。


トコ……トコ……トコ……


 川を左手に、芽愛が僕の先を歩く。

「……」

 しばらく無言で歩いていると、芽愛は突然、体をこちら側に向けた。

「それにしても高明、なんだかんだ変わってないよね、昔のまま」

「……いきなり何の話だ?」

「ええっと、何の話ってこともないけど……」

 ちょっと野暮な返しだったかな。

「……昼休みは逆のこと言ってなかったか?」

「ああ……話してみて思ったんだよ、高明はやっぱり高明だなあって」

「……そうか、芽愛も昔のままだと思うよ」

 これに関しては、嘘偽りが一切ない。

「ちゃんと名前で呼んでくれるんだね」

「……そういう、約束だからな」

「そう、ありがとうね、高明」

 芽愛は川の向こうを見つめる。

「……」

 こうして二人で共に歩んでいると、昔日の記憶が走馬灯のように蘇ってくる。なんだか懐かしく、なんだか安心感がある。

「でも本当、昔のままでよかったよ。なんか安心した」

 芽愛は川の方を向いたまま、口を開く。

「……そうか、それは良かったな」

「なんか……他人事な感じ」

 芽愛はこちらを向き直す。

「……そんなことはないよ」

 確かに、他人事な言い回しをした自覚はある。しかし、そうでもないと本心が洩れてしまいそうだったので、仕方がない。


トコ……トコ……トコ……


 しばらくは互いに無言で歩く。


ビュー…………


 川からの風が、絶妙に心地いい。


トコ……トコ……トコ……


 住吉川は海に繋がっているので、深く呼吸をすれば、海水のような香りが僕の嗅覚に伝わってくる。僕はこの香りが好きだ。繋がる海の壮大さを感じられるからなんて言ったら、少々大げさかな。

「やっぱ住吉川は良いよね、なんか落ち着く」

 芽愛が沈黙を破る。

「……そうだね、そう思うよ」

 まあ、これくらいはいいか。

「おっ……なんか高明の本心が聞けた気がする」

 ……勘が鋭いな。

「……そんなことはないよ、社交辞令さ」

「まあ、それならそれでいいけどさー」

 芽愛は何の気ない様子で言葉を返してきた。


       ※ ※ ※


 住吉川からは既に離れて、家の近くの十字路。車道には車が走っている。

「……あの神社に帰るんだろ?」

「うん、そうだよ。分かって歩いてたでしょ?」

「……うん、まあ」

 芽愛の家は神社だ。この十字路を左に進んだ先に、芽愛の家がある。

「じゃあここで別れようか、これから改めてよろしくね」

 横断歩道を渡り終えると、芽愛が右手を前に差し出してくる。

「……ああ」


むぎゅっ……


 なんてことはない、ただのシェイクハンド。ただ、体温を感じる面積の広さから、僕も芽愛も大きくなったことを実感する。

「グッバイ、高明」

 芽愛は自身の手を僕の手から放すと、片手のひらを上げて、別れの挨拶を口にする。

「……グッバイ」

 僕も同じく、片手の手のひらをちょっと上げて、別れの挨拶を交わす。

「……」

 芽愛はニコッと一瞬だけ微笑んで、金色の長い髪を揺らしながら、家に向けて走り去っていった。

「……なんで、英語なんだ」

 ……バイバイとか、さようならで良かっただろうに。

「……」

 芽愛が去っていった十字路。なんとなく寂しい感じがした。

「……うーむ」

 ……そうか、僕は案外、芽愛との再会を楽しんでいたのかもしれないな。絶対に本人には言ってやらないが。

「……さて、僕も帰るかな」

 こんなに早い時間に帰るのは、案外久しぶりかもしれない。基本的には新聞部の活動か、小村井たちと遊ぶか、だったしな。

「……まだ、ライトが付いていないんだな」

 まだ光のドレスを纏っていない、我が町の摩天楼を右手に見ながら、僕は自宅へと歩を進めた。


トコ……トコ……トコ……


 さて、この踏切を渡れば、あと少しだ。


       ※ ※ ※


 人気がない住宅街の路地を歩く。


ピーポー……ピーポー……


 どこからかパトカーのサイレンの音が聞こえる。まあ、どうでもいいことだが。

「……げっ」

 今になって、制服のシャツが汗で少しにじんでいることに気が付く。帰ったらシャワーでも浴びたいな。

「あれ、お兄ちゃんじゃん」

 ……ん、この声は。

「今日は随分と早いんだね」

「……ああ、ちょっとな」

 我が妹の(あん)だ。妹なので、姓は僕と同じく『西ヶ原』。現在は中学三年生。どうやらどこかに出かけるみたいだ。

「ふーん」

「……で、どっか出かけるのか?」

「ああ、うん。高橋神社まで」

「……高橋神社?」

「うん、芽愛ちゃん帰ってきたでしょ、ご挨拶行こうと思ってさ」

 ちょっと待て、なぜに我が妹が、芽愛が帰ってきたことを知っている?

「あ、お兄ちゃん。芽愛ちゃん元気そうだった?」

「いや……」

 ちょっと待て、なぜに芽愛の話を……

「え? 同じクラスだったでしょ」

「……いや、まあ、そうだったけどさ……そもそも何で知ってるの?」

「え? 一週間前に連絡あったじゃない」

 なん……だと。

「……ごめん、聞いてない」

「あれ、言わなかったっけ?」

「……うん、確かに聞いてない」

「そうだったかなあ、まあいいや」

 いや……良くない。

「それじゃ、行ってくるね」

「あ、ああ……」

 杏は小包を片手にして、僕が来た道を走っていった。

「ふう……」

 なんだか、疲れたな。さっさとシャワー浴びよう。


カチャ……


 僕は、自宅の玄関のドアに手をかけた。


       ※ ※ ※


「ふう、旨いな」

 シャワー上がり、リビング。


ゴク……ゴク……ゴク……ゴク……ゴク……


 グラスに注いだサイダーを一口で飲み干す。シャワーを浴びた後の天然水サイダー、この世の至福だと思える。

「……この清涼感」

 初夏の気候も相まって、まるで昇天しそうな旨さだ。

「さて……宿題でもやろうかな……」

 空のグラスを洗って、食器棚に戻す。手早く宿題を終わらせてしまおう。


       ※ ※ ※


 自室。

「……ダメだ」

 どうにも、身が入らない。

「……進みが遅い」

 一時間くらい机に向かっているのだが、宿題がなかなか進まない。

「……どうして、今日に限って」

 いつもは難なく、こなせているんだけどな。

「まあ、原因は分かってるよ……」

 正直なところ、頭の中は勉強どころではなかった。嫌でも頭の片隅には、今日のあれこれが浮かんでくる。

「……はあ、ちょっと休憩しようかな」

 集中できないのに勉強を続けても、身には付かない。ここは開き直って、休んでしまおう。


       ※ ※ ※


 誰もいないリビングでテレビを眺める。画面に流れるのは、いつも夕方に放送されているニュース番組。

「……大臣のスキャンダルばかりだな」

 政治への関心は、比較的強い方だ。歴史が好きなので、その延長で興味を持つようになった。しかし政策とか、専門用語とか、そういう知識はあまりない。政治の流れ、いわゆる政局を追うのがメイン。

「……バーチャル国会か」

 最近のネットでは、僕と同じ高校生が、グループを作って政治の議論とかをしているみたいだが、そういうこともやろうとは思わない。

「……なんか、違うんだよなあ」

 なんというか難しい言葉ばかり使っていて、いまいち入りにくい部分があるからだ。基本的にはグループなどにも入らずに、ロム専門という感じだ。


ガチャ……


 玄関の方から、扉が開く音がする。本日、両親は遅く帰ってくるという話なので、恐らくは妹の杏だろう。芽愛の家……高橋神社から帰ってきたのかな。


ドドドドドッ……!


 玄関に繋がる廊下の方から、走る音が聞こえてくる。


「お兄ちゃん!」

 瞬く間に、杏はリビングへと入ってきた。

「……おかえり、どうした? そんなに走って」

「どうした? じゃないよ!」

「……え? なんかあったのか?」

「お兄ちゃん、芽愛ちゃんと一緒に下校してきたんじゃん!」

「……え、ああ、そうだけど」

「なんでさっき、他人事みたいな返事しかしなかったの!」

「……いや、そんなことは聞かれなかったしさ」

「知らないんだから聞くわけないでしょ!」

「……いや、時間取らせても悪いかなあと」

「もう……まあいいや……なんか疲れる」

 杏は何故だか、顔を真っ赤にしている、

「……なんか悪いな」

「いいよ、別に……」

 言葉とは裏腹に、やはりなんだか機嫌が悪そうだ。このままってのもなんだか面倒くさいな。

「……なあ杏、今日は外食にでもするか」

「え?」

「……いや今日、帰ってこないだろ、お金も置いてあったしさ」

「あ……うん……そうだね」

 杏の昂りが少し落ち着いたようだ。いつもは僕からこんな誘いはしないが、機嫌を取る必要のあるこういう場合では、誘うのが吉だと判断した。

「……さて、どこ行くか。いつものとこでいいか?」

「え? 今すぐ行くの?」

 僕は杏の帰りたての姿を眺める。

「……いや、悪い。一時間くらいしたら行こう、行く場所は後で決めようか」

「あ、うん……」

 杏は一旦、二階の自室に戻った。

「さて、あと一時間、残りの宿題でもするかな」

 いつも通り進まなかったとはいえ、宿題の量はあとわずか、待ち時間で十分に終わる量だろう。

「よし……」

 僕は、テレビの電源とリビングの証明を消して、階段を上がった。

 

       ※ ※ ※


「……ふう、美味しかった」

 家から割と近い、お手頃な値段のファミレス。僕はハンバーグプレートを食べ終えて、水を飲み干す。

「いつも思うけど、お兄ちゃんって食べるの早いよね」

 向かいの椅子に座る杏は、まだ食事の最中。食器にはまだパスタが半分くらい残っている。

「……そうか?」

「うん、絶対早いよ、よく噛まなきゃ健康に悪いよ?」

「……そうなのか?」

「うん、満腹中枢とかが満たされないらしいよ、よく噛まないと」

「……ふーん」

「どうせ直す気ないでしょ?」

「いや……」

「分かってるよ。お兄ちゃん、そういうところあるから」

 ん? そういうところ?

「芽愛ちゃん、可愛くなってたね!」

「ぶっ!」

「ちょ……お兄ちゃん! 大丈夫?」

「ああ……大丈夫だ……」

 唐突の話題に、水を吹き出してしまった。備え付きのナプキンで体を拭く。

「もう……」

「……食事中に、悪いな」

「いや、それは良いんだけどさ……」

「……それは良いんだけど、なんだよ?」

「お兄ちゃん、今でも芽愛ちゃんのこと好きでしょ?」

「……」

「ん……お兄ちゃん?」

 凄い爆弾をぶっこんでくるぜ……

「……いや、そんなことはない」

「えー、でも昔、芽愛ちゃんのこと好きって言ってたじゃん」

「……あれは、若さゆえの過ちだ」

「今も若いじゃない」

「……それは屁理屈だ」

「まあ、昔のことはいいや、お兄ちゃんって、いつも思ってることと逆のことをやるんだよ」

「……え?」

「露骨に芽愛ちゃんのことを気にしてない素振りとか、むしろめっちゃ意識してるんだなあって感じだよ? 凄く分かりやすい」

「そ、そんなことは……」

「まあ、別にいいんだけどね」

「……そうか」

「うん、なんとなく思っただけだし」

「……分かった」

「じゃあ、残り食べちゃうね」

「ああ……」

 杏は残りのパスタをフォークに絡ませた。

「……全く、油断ならないな」

「お兄ちゃん、何か言った?」

「……いや、なんでもないよ」

「そう」

 ……絶対に、好きとかじゃないんだからな。


       ※ ※ ※


 自宅。自分の部屋のベッドの中。

「ふわぁ……」

 杏との食事を済ませた後、そのまま帰宅し、あれやこれやと時間がすぎて、就寝時間。

「眠いのに、眠れない……」

 午後十一時くらいにベッドに入り、もう午前三時くらいになるが、未だに眠れない。

「好き……か」

 ファミレスでの杏の言葉が、何度も頭を駆け巡る。確かに、昔は芽愛のことが好きだったし、そこは否定の余地はない。

「だが……」

 しかし恋愛とかはよく分かっていない年齢だったのも確かで、それが恋愛的に好きなのかについては議論の余地がある。

「これは、好きとかじゃないはず……」

 そう、それは今にしてもそうなのだ。単に昔にそういうよく分からない感情を抱いていたので、体が幼少時の感覚を思い出しているだけで、恋愛的に好きとか、異性として意識してるとかではないはずだ。

「……ダメだ、消えない」

 しかし、そのはずなのに、寝ようとすれどもすぐに芽愛のことが頭に浮かんでしまう。昔の名残とはいえ、なかなか頭から離れない。

「明日は、そういう意識を見せないようにしないとな……」

 明日というか、既に本日か。クラスも同じなわけだから、当然、顔を合わせることになるだろう。

「いかんいかん、これじゃあいつまでも眠れない」

 時計を見ると、既に午前三時半くらい。本格的に不味い時間帯だ。

「こういう時は、姿勢をよくして、深呼吸……だな」

 背筋をピンと伸ばし、深く息をする。すると、徐々にだが睡魔が襲ってきた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ