表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/300

23話『ジェリーの故郷、トラトリアの里』 その2

 さほどの時間をかけずに、フクロウが小瓶を足に掴んで戻ってきた。

 俺の方へ放るようにそれを落として、自らは枝に止まる。


「それをお飲みなされ。幻覚が消えますじゃ」

「おじいちゃん! げんきだった!? パパは? ママは?」

「ほっほっ、ジェリーは相変わらず元気一杯じゃの。安心したぞい。わしは変わらんよ。……ただ、御両親はお主がいなくなってからというものの、心労がかさんですっかりやつれてしもうたわ」

「パパ……ママ……」

「だから早うその元気な姿を見せてやりなさい。このチーノめに里まで案内させるでな。あと一歩じゃ」

「……うんっ」


 手で目を擦り、ジェリーはきっと顔を上げて森の奥を見つめた。


 その前に渡されたこれを飲んどかなきゃな。

 渡された小瓶に入っていた丸薬を口の中に放り込むと、目に悪い森の躍動がたちまち治まって、元の静けさを取り戻した。

 俺達は思わず、揃って息を深く吐いてしまう。

 別に後遺症がありはしないみたいなんだが。


「よし、急ごうぜ!」


 もう「慎重に進もうぜ」なんて野暮を言ってる場合じゃない。

 全速力でトラトリアに向かうだけだ。


 フクロウのチーノの先導の下、俺達は森を駆ける。

 転ばないように気を付けろよ、なんて言葉をかけるのもはばかられるほど、先を走るジェリーの全身から激しい焦燥が吹き出ていた。

 息を切らせ、長い髪を激しく揺らし、薄赤色の瞳はまっすぐ前だけを見つめて、一所懸命に走っている。


 好きにさせてやるしかない。

 ただ、転んでケガしたら俺が治してやるから、そこは安心しな。


 わずかずつだが段々と、森が変化していく。

 道は平坦になって走りやすくなり、ずっと奥の方の木が疎らになっているのが見て取れる。

 あそこがトラトリアの里か。

 湧いてくるのは感慨でも安堵でもなく、ただただこの子を激励したい気持ち。


 ジェリーが更に走る速度を上げる。

 と言っても子どもの脚だから、俺達がついていくのに支障はない。

 フクロウも同じみたいで、飛翔速度を上げてきっちり先導を続ける。


 家に帰れるぞ。

 家族に会えるぞ。

 あと少しだ。

 頑張れ。

 背中に心の声をかける。


 日差しの降り注ぐ池が見える。

 その手前に人々が集まっているのが見える。

 フクロウの主が知らせたんだろう。


 互いの姿を認識できるほど接近した辺りで、人だかりからどよめきが起こり、ジェリーが一度立ち止まる。


「……みん、な……い……いる……」


 万感の思いと疲弊の相乗効果だろう、華奢な体を激しく上下させながら息も絶え絶えに、微かな言葉を絞り出す。

 横からそっと顔を覗き込む。

 早い瞬きを繰り返しながら、目を細かく動かして探していた。


 が、すぐに視線が固定されたかと思うと、ぱあっと満開の笑顔が咲いて、そしてすぐくしゃくしゃになっていく。

 もう言葉の体をなしていない喚声をあげながら飛び出し、最後の追い込みをかけ始める。

 集団の方からも一組の男女――ジェリーの父ちゃん母ちゃんが飛び出す。


 やべえ、俺、もうダメだ。

 まともに見てらんねえ。


 久しぶりに家族が再会したという場面だってのに、目の焦点はまともに合わねえし、鼻の粘膜はおかしくなるし……


「泣いてるの?」

「はあ!? だ、誰が泣くかよ」

「隠さなくたっていいじゃない。恥ずかしいことじゃないわ」


 タルテはもう、ぽろぽろ涙をこぼしていた。

 そんな姿を見るのすらキツいから、首をねじって目をそらす。


「無事に達成できたな。よくやったぞ、二人とも」


 すると後ろからアニンが俺達の肩に腕を回してきた。

 お前もな、と言いたかったが、ちゃんと発音できる自信がなかったので黙ってるしかなかった。


 ……と、集団の中から一人、杖をついた老人がひょこひょことこちらに近付いてくる。

 慌てて掌で目を拭い、鼻をすすってお色直しを行う。


 肩の辺りまで伸びた長い白髪と白ひげ、やや曲がり気味の腰、深緑色のゆったりした衣……いかにも"魔法使いです"って感じだ。

 おまけにさっきのフクロウを肩に留めている。

 この人がジェリーの言ってた"おじいちゃん"だな。


 手を貸そうと思い、近寄ろうとしたら、軽く手を上げて止められる。

 実際、足取り自体はしっかりしていた。


「本当に、感謝致しますじゃ」


 開口一番、フクロウを通した時と同じ声でそう言われる。


「それと、先程は大変失礼致しました。ジェリーがいなくなってから、里回りの警戒を厳しくする方針を取っておりましてな。こやつにわしの魔力を与えて、見知らぬ者が里近くに踏み込んだらツマヤの花粉を散布しつつ、遠隔で"泥の輩"の魔法を発動させる仕組みを設けておったんじゃが……まさかジェリーの方から戻ってくるとは。その可能性を想定しておらなんだ」


 いえいえ、と謝罪を受け取った後、互いに短く自己紹介すると、今度はジェリーの両親や里の人間もぞろぞろとこちらにやってきた。

 今のツラを見られたくないから、大勢で来るのは勘弁してもらいたかったんだが。

 ちなみにパッと見たところ、花精、もしくはそれっぽい種族と人間がだいたい半々ぐらい、いや、やや人間の方が多いように見える。


 で、ジェリーの両親は、まさに美男美女という言葉がぴったりだった。

 予想通り、いかにも柔和そうな父親。

 そして母親の方は、ジェリーの姉ちゃんと言われても通用しそうなくらい若々しい、というか幼ささえ感じさせる見た目。

 ちょっと失礼だが、子どもを一人産んでいるとは思えない。

 これが生粋の花精の特質なのか、単にこの人が若々しいだけなのかは分からないが。


 ただやっぱり、二人とも痛々しいくらいに憔悴していた。

 目が真っ赤なのは別の理由だろうが。


 両親の一礼は、俺達のそれよりも遥かに長かった。

 父親に抱き抱えられたジェリーはまだしゃくりあげ続けていて、顔を首元に埋めてしっかりとしがみついている。

 これまであまり泣かなかった分を、まとめて放出しているんだろう。


「本当に……本当に、ありがとうございました。こうしてまた娘と無事に会えるなんて……」

「あ、いえ、そんな、頭上げて下さい」


 母親の気持ちは理解できるけど、どうもこんなにまで言われると、こそばゆいというかこっちが申し訳ない気持ちになっちまう。


「どれだけ尽くしても到底足りるものではありませんが、このお礼は必ず致します」

「そんな、お礼なんて大丈夫すよ。むしろ娘さんと旅ができて楽しかったですし、助けられたことも何度もありますし」

「それでは私どもの気が済みません。さあ、森を進まれてお疲れでしょう。狭苦しい場所で恐縮ですが、私どもの家でどうぞお休み下さい」


 多少なりとも疲れているのは事実だったので、お言葉に甘えさせてもらうことにした。


 ジェリーの家に案内されるまでの道すがら、トラトリアの里をじっくりと観察してみる。

 比較する方向性が違うが、アリゼイサやプレゴよりも美しいと、一目見ただけで実感した。

 こんなにも幻想的な場所だったなんて。


 まず目を引くのは里の大部分を占める、中央にある大きな池と、里のあちらこちらで浮遊している蛍のように淡く光る球体。

 尋ねてみたところ、あれらはこの森の魔力によって生み出されたものらしい。

 この辺りは特に強い力場のようで、あのような現象が発生するんだそうだ。


 家は池の周りを囲むように"ある"。

 "建てられている"のは数えるほどで、あとは巨大な樹木をくり抜いて作られたものばかりだった。

 ちなみに池の上には桟橋が縦横に張り巡らされているため、移動にさほど不自由はない。


 それにしても里に入ってからというものの、また暖かくなったな。

 ポカポカと気持ちのいい陽気だ。

 上から燦々と降り注ぐ日差しだけが理由じゃない気がするけど、まあいいか。


 景観評論家のタルテ氏は何も言わなかった。

 言葉を失うほど見とれ、浸っているんだろう。

 目の見開かれ具合、微かな視線の震えで分かる。


 ゾロゾロとついてきてた里の人も、桟橋に差しかかる辺りになるとめいめい散っていった。


「では、わしも失礼するよ」

「エレッソ老、ありがとうございました」


 エレッソという名前らしい老人はひらひらと手を振り、ひょこひょこした足取りで立ち去っていった。

 俺達は古びているが頑丈そうな桟橋の上を歩いて池を渡り、木の家の一つへと向かう。


「ほらジェリー、お家に着いたよ」


 父親に促されて、ずっと顔を埋めていたジェリーがやっと顔を上げた。

 下ろされるや否やばっと駆け出し、短い階段を上って扉を開け、木の家の中に入っていく。


「皆さんもどうぞ」

「お邪魔します」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ