表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/300

65話『ユーリ、取り戻し、奪い取り、失う』 その1

 隔離部屋での拷問はまだ続いていたが、もう当初ほどの辛さは感じていなかった。

 そりゃ完全に消え去った訳じゃないし、猿やトチップスのジジイがやってきて、罵詈雑言や暴力を振るってきたりもするが、耐える際の姿勢がもう違う。


 とはいえ、それをあからさまに表に出すのはまずいから、あくまで弱ったふりをしていた。

 それで状況が好転した訳じゃないが、悪化もせずやり過ごせているから、悪くはない。


 不定期ながらアシゾン団の3人も、メニマも来てくれる。

 本当にあいつらには感謝している。

 食糧や水、時には薬なんかも届けてくれるだけじゃなく、人との繋がりも与えてくれているから。

 あいつらだって普段は辛い目に遭ってるだろうに。


 それにしても、未だ敵側にバレている様子がないのが凄い。

 アシゾン団ってそんな優秀だったのか?

 凄いと同時に、少し不思議にさえ思えてきた。

 こんなにも上手くいきすぎるもんなんだろうか。






 アシゾン団の3人が"あの男"を連れてきたのは、しばらく経ってからだった。


「待たせたな。連れてきたぞ」

「……うげっ」


 一目見るなり、つい心に留めておくはずだった言葉を声に出してしまう。


「ぬおっ……!」


 向こうも、俺と同じような経過、結果を辿ったであろうことが、声の調子や表情だけで分かった。


「よう、久しぶりだな、クィンチ」

「ぬ、ぬうう……ユーリ=ウォーニー……!」


 急激に痩せたせいだろう、全身の皮が余ってダルダルになって形容しがたい、いやお化けみたくなっていたクィンチが、忌々しげな唸り声を上げる。


「元気にしてたか? 見た目はすっげえことになってるけど」


 ただ、離れていても臭ってくる強烈な体臭は無くなっていた。

 というか環境そのものが臭すぎるから、もう俺の方が慣れたのか、麻痺しちまったのか。


「貴様のせいで、ワシは、ワシは……!」

「久々だってのに、ツラ合わせるなり恨み言かよ。まあいいや、聞かせてみな」


 うんざりしながらも話を聞いてみた所、俺達がファミレを出た後、こいつも転落一直線の人生を辿ってきたようだ。

 ま、取り立てて説明する必要もないから省略する。


「金だけでなく、土地も、美術品も、何もかも失ってしまったのだぞ! どうしてくれる! どうしてくれるのだ! ワシは、ワシは……もう……!」

「自業自得ではないか」

「醜い……悪役の片隅にも置けないわね」

「僕が彼の立場であっても成敗していただろうな」

「う、うぬぬ……」


 野盗兼お笑い芸人、アシゾン団からの評価も散々だった。


「だ、黙れ黙れ黙れ! ……ふ、ふぐううう……!」


 挙句の果てにはクィンチの奴、酷評されて泣く始末。

 ただまあ、泣いたのをみっともないとまでは思わねえけどさ。

 いくらがめつい悪党でも、持ってたものを全部失ってこんな環境に居続けりゃ、そりゃ弱りもする。


「毎日他の連中に虐げられ、ろくに食えもせず……貴様らにワシの気持ちが……」

「分かった分かった。……なあお前ら、借りは必ず返すから、悪いけど1つ頼まれてくれねえか。俺には食わせなくていいから、こいつにも食べ物を少しやって欲しいんだ。餓死しない程度でいいからさ」

「ぬうっ?」

「ファミレで約束しただろ。食うものにも困るようになったら何とかするってさ。今はこんなんだけど、直接おごれる立場になったら、改めて食わせてやるよ」

「それは愚かな依頼であると言わざるを得ないな、ユーリ=ウォーニー」


 呆けたようなツラをしたクィンチを差し置いて、白男が腕を組んで言う。


「分かってる。確かに馬鹿げた頼み事をしてるよ俺は。でもさ……」

「そうではない」


 青男が、すっと言葉を差し込む。


「あんたの単純さや言うことなんてお見通しなのよ。頼まれるまでもなく、"既にそうしている"わ」

「そういうことだ」

「……お、お前ら!」

「勘違いするな。君に貸しを作っておくためだ」

「貸しを作れば、将来的に美味しい思いができるものね。ちゃんと利子付きで返しなさいよ」

「いや勘違いしちゃうぜおい! お前ら、いい奴らだったんだな! 最高だぜアシゾン団! 愛してるぜアシゾン団! アシゾン団万歳!」

「や、やめなさいよ恥ずかしいわね」

「この男を4人目の団員として迎え入れるのも良いかもしれんな」

「それはいいや」

「ぬ、ぬぐぐぐぐ……!」


 盛り上がる俺達を差し置いて、クィンチが一際唸り声じみた嗚咽を強めた。


「おいどうした、お前が4人目の団員を目指してたってのかよ」


 冗談めかして尋ねると、もげそうな勢いで首をブンブン振られる。


「惨めだ……一代にしてあれだけの富を築き上げたこのワシが、今となってはこんな地の底で、若造や、野盗風情に施しを受けねば生きて行けぬとは」

「こいつ、いっつもこうなのよね。そのくせ貰うものは貰うし、食べる時はしっかり食べるし」

「うるさいうるさい! ワシの勝手だ! ……くそう、あれさえあれば……呪符さえ……」


 何気なく漏らしたクィンチの醜いぼやきこそが、俺にとっては黄金の一粒、逆転のきっかけとなる一言だった。


「ああ!? 今なんつった!?」

「ひっ!」

「ああ違う、脅したいんじゃねえんだ。今、呪符がどうこうって言ってたよな?」

「呪符を知らぬのか? ツァイの……」

「呪符の存在は知ってる。呪符と監獄内の状況と、何の関係があんだよ」

「やはり無知ではないか。呪符とは魔力とも気とも異なる力を源とする術を封じた道具。この忌々しき首輪を爆発させず、力を行使することが出来るのだ」

「……なん、だと?」

「過去、脱獄や出獄に成功したごく僅かな人間は皆、呪符を用いたり、あるいは通貨代わりに監獄側へ売り払い、事を成したそうだ」


 クィンチの話に耳を傾けていると、心拍数が上がっていく。

 呪符が魔力や気と違う性質を持つのは知っていた。

 でも、呪符が首輪に反応しないのは知らなかった。


 正確に検証したことはないけど、餓狼の力と呪符もまた、源を別にする力だろう。

 でも、頭の中で、ある1つの仮説が浮かぶ。


 囚人につけられるこの首輪は、魔力と気にしか反応しないんじゃないか?

 ということは……もしかしたら……俺の力も……!?


「……は、はははははは」

「あんたまでどうしたのよ」

「今の俺達は、何の芸もしていないというのに」


 突っ込まれても、湧き上がる笑いや震えを抑え切れなかった。


「おいクィンチ!」

「な、なんじゃ急に昂揚しおって、気味の悪い」

「最高の情報をありがとな。もし俺が這い上がれたら……いや、這い上がったら、改めてとびきりの御馳走をお礼に振る舞ってやるよ」

「何だというのだ、急に」

「さあ?」


 まさか、思いもよらない奴から、思いもよらない形で、希望を与えられるとは。

 ほんと、人生ってのはどこでどう繋がってくるか分からねえな。


 ……よし、早速試してみるか。






 クィンチの発言を特に疑ってはいないが、それでも恐怖心を完全に拭えた訳じゃない。

 確実に成功する保障なんかない。

 万が一が起こった時に辿る結末を思うと、股間が縮こまる。


 だが、このまま耐え続けても上がり目はないだろう。

 それに正直、これ以上冷静でいられる自信がないくらい、我慢が限界に達していた。

 ここは行く時だ。

 これ以上有力な手がかりを得られる機会は、ありそうにない。


「お前ら、下がってろ」


 遠ざけてもあまり意味はないだろうが、怪訝な顔をする3人やクィンチを部屋の隅に追いやり、深呼吸する。

 出来るだろうか。首輪を爆発させて死なずに済むだろうか。

 冷たい汗の滲む両手を握ったり開いたりしてみたが、どうにも落ち着かなかった。


 どれを使うか……どのみち失敗すりゃ死ぬし、何でもいいか。

 よし、レッドブルームにしよう。

 滅茶苦茶空腹状態だから、力を最小限に抑えるようにして、と……

 意味も分かってないまま、固唾を飲んで俺を見る4人にちらっと視線を送った後、すっかりボロボロになっちまった掌を見つめる。


 もう結構な間使ってなかったが、やり方は忘れちゃいない。

 意識を束ねて、小さな火を起こすイメージを描いて……


 …………


 ……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ