表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/300

40話『ユーリ、酒と女と肉を味わう』 その3

「あんがと、もういいや」


 ミスティラに杯を返しがてら、物理的な意味で顔色を窺う。

 まだ大きく酔いが回ってはいないみたいだ。


「お前も酒強い方なの?」

「どこかの生娘とは違う、とだけは断言できますわ」


 強い、と言えるほどじゃないってことだな。

 こいつの性格上、強ければそれをハッキリ言うし、わざわざタルテを挑発したのも怪しい。


「いやいや、しょうがねえんだよ。酒の強い弱いは生まれつきみたいなもんだからな」

「そうですの? 初耳ですわ」

「何だったかなー、肝臓の分解酵素がどうたらこうたらって話だったんだけど」

「?? ……申し訳ありませんユーリ様、範囲外の分野にて、上手に飲み込めませんでしたわ」

「ミスティラ殿、気に病む必要はないぞ。ユーリ殿は時々、こうして作り話のようなことを話すのだ」


 頭上に疑問符を浮かべたミスティラに、アニンが笑いながら茶化してくる。

 そう思われても無理はねえか。


「酔っ払ってつい変に語っちまったわ、忘れてくれ」

「いいえ、貴方様の御言葉、一字一句たりとも忘れるものですか。飲み込めずとも、とても興味深いお話でしたわ」

「確かに、他の時もそうだったけど、妙に説得力があるというか、手が込んでるのよね」

「ジェリーも、おにいちゃんの言うこと、ウソじゃないとおもうな。まえにおじいちゃんが言ってたよ。花精はおさけ、たくさんのめないって」

「分かった分かった、その辺でいいから。あんま褒めるとボロが出る」


 それ以上に恥ずかしい。


「にしても、つくづく聖なる湖の底で温泉って不思議だよな。その辺のこと、誰か知ってたら教えてくれよ」


 だからビールを口に含んで喉まで洗いがてら、話を変えることにした。


「我々が生まれるよりも昔の出来事です」


 回答者は予想通りミスティラだった。


「当時、この辺り一帯は公園だったのですが……とある2人の幼い少年少女が、それぞれの宝物を隠すために穴を掘っていた際、偶然湧き出てきたそうですわ。宝を隠すつもりが、後の世までも親しまれる、更なる偉大な宝を衆目に晒してしまったという訳ですわね。不思議なことに、そのお子たちの名などは記録に残っていないのですが」

「へぇ、そうなのか。名無しのお子様たちに感謝だな」

「あの、温泉は今もこうして出続けているということは、泉とは関係がないんですか?」

「御想像の通りですわ。水源の詳しい相互関係などは調査が進んでいないゆえ、明確にはなっていないようですが」

「湖だの泉だのエピアの檻だの温泉だの、ややこしいな」

「あらゆる清き水が集うからこそ、水を司る聖地たる所以なのですわ」


 手ですくい上げたお湯を手首から肘に伝わせながら、ミスティラはどこか誇らしげに話を締めた。


「話が少し戻るが、良いものだな。斯様に夢のある伝話、ツァイの方には存在せぬぞ」


 既に杯の中身をほぼ空にしかけていたアニンが、苦笑しながら言う。


「ツァイにも温泉があんのか。いや、そりゃあるだろうけど」

「うむ。ここより仰ぐ天も絶景だが、我が故郷・ツァイの温泉も良いものだぞ。湖底ではなく深い山中ではあるが、その分人気がなく、大自然の雄大さと静けさを味わえるのだ。そこで飲む酒がまた格別でな」


 アニンが語る温泉像は、俺が従来抱いていた想像図とほとんど合致していた。

 だよな、やっぱそういうもんだよな、王道を行く温泉ってのは。


「分かる、入ったことねえけど凄えよく分かる。今度行く機会があったら場所を教えてくれよ」

「勿論だ。その時は二人きりでしっぽりと愉しむとしようか」

「お前の口からそういう言葉が出てくるのに驚きだよ」

「そうか? では私ももっと、女らしさを売り込まねばな」


 笑い合う俺達。

 ああ、でもマジでツァイの温泉には一度行ってみてえ……


「……ん?」


 全くの偶然だった。

 何にも意識せず、話の切れ間、たまたまちょうど目をやっただけだった。


 湯気の向こう側、温泉が吹き出る石の山の陰の辺りに、見知った人間の突っ立っている姿が映った。

 はっきり見えなかったから断定できないけど、ほぼ当人だと決めちまっていいだろう。


 緑っぽい色の短い髪、女物の水着、細めな体型……

 特徴も合致している。


「なあアニン、あれってシィスじゃねえか?」


 とりあえず、一番会いたがってるであろう人間に教えてやる。


「シィス殿だと? む、どこだ」


 案の定、目の色を変えて食いついてきた。


「ほら、あそこの石山の陰……ってあれ?」

「見当たらぬが」


 次に目を向けた時、シィスらしき人物は忽然と姿を消していた。


「おっかしいな、確かにそれっぽいのがいたんだけど」


 と、横でパシャパシャとお湯を派手に叩く音がし始める。

 何事かと思うと、顔を赤くし、目を大きく開いたミスティラが、手足を結構な勢いで動かしていた。


「おいおい、酔ったか? 頼むからこんなとこで溺れんなよ。人工呼吸なんかしねえからな」

「ご、御心配なく。酔いは途上、泳ぎも得意ですわ」


 ほんとかよ。

 いや、むしろ酔ってるのは俺の方なのかな。

 それなりにグラグラ来ている……かもしれない。


 でも、わざわざあいつの幻影なんか見るかあ?

 そもそもそこまで泥酔はしてねえ。


 もういい、気にしてもしょうがねえや、忘れよう。

 ぬるくなりかけたビールを喉に流して……


「……おい」


 またもシィスっぽい人間が遠方に、今度は浴槽から出た外側、大理石の床の上に見えた。


「ほらアニン、やっぱあれシィスだって。見てみろよ、急げ、あそこあそこ、あの洋の民の家族連れの近く……」


 ぷにっ。


「ん、ぷにっ?」


 アニンに方向を伝えようとしたら、指差した先っぽに何かが当たった。

 何だこの柔らかいの……


「……んっ」

「……はああああ!? ば、馬鹿、急に出てくんなっての! 思わず胸をツンってやっちまったじゃあねえか!」


 言っとくけど、ほんとに不可抗力だからな!


「構いませんわ。存分にお突き下さいませ」

「いや構うだろ」

「そのような些末な事より、どうかお考え直し下さいませ。きっと温泉の熱にあてられて、錯誤を起こしてしまわれたのですわ」

「いや、そこまでのぼせてねえよ。ってか、何でそんな必死なんだ」


 人違いを主張するには、態度が大げさな気がする。


「嗚呼ユーリ様! どうか寛大なるお心でこの矮小なるわたくしをお赦し下さいませ! 出来心、そう、ほんの些細な出来心だったのです。疑惑という種を頭の中で育て、声の花を咲かせてしまったのです! 即ち、ユーリ様がシィスさんに眩惑され、虜と化し、わたくしの元から離れていってしまうのではないかと……」

「ならねえと断言できるよ」


 言っちゃ悪いが、あいつは眩惑だの何だのという言葉とはおよそ無縁だからな。


「ん? つーかシィスが女だって話したことあったっけ」

「お、お忘れになられたのですか? あの時お話しされたではありませんか。互いを見知って間もない頃に」

「そうだっけか」


 覚えがないんだが……まあいいか。

 俺、そんなに記憶力に自信がある方でもないし。


「ユーリ殿の言葉を信じ、少し探してみるとするか。すまぬが少しだけ別行動を取らせてもらう」

「お待ち下さいアニンさん!」


 アニンがお湯に浸かるのをやめて立ち上がると、ミスティラがそれを鋭く制した。


「ユーリ殿も申していたが、何故そこまで必死なのだ」

「徒労に終わっては忍びないと案じるがゆえですわ」


 物理的に立ちはだかろうとするためか、そのままザバザバとアニンの方へ……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ