表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

六本木電力産業(下)

(本日2話投稿、これは2話目です)



 綾川(あやかわ)の言葉に、()(カイ)は顔をしかめた。明玉(ミンユ)も、不安そうに()(カイ)の方を見た。


綾川(あやかわ)さん、それは言い過ぎです」


 ()(カイ)は、少し声を荒らげた。


「我々のドローンは、間違いなくAIで制御されています。その証拠に、鳥の接近をリアルタイムで検知し、自律的に回避行動をとっています」


「ええ、それはビデオでも確認できました」


 綾川(あやかわ)は、冷静に答えた。


「しかし、鳥の検知と回避だけなら、それほど高度なAIは必要ありません。単純なアルゴリズムでも実現可能です」


「では、綾川(あやかわ)さんは、どのようにすれば、我々のドローンがAIで制御されていると納得していただけるのでしょうか?」


 ()(カイ)は、挑むような口調で言った。


 綾川(あやかわ)は、少し考えてから、答えた。


「例えば、ドローンの飛行中に予期せぬ事態を起こさせてみてはどうでしょうか? 例えば、強風を発生させたり、障害物を設置したりして、ドローンがどのように反応するか観察すれば、AIの性能を評価できるはずです」


 ()(カイ)は、綾川(あやかわ)の提案に戸惑った。明玉(ミンユ)も、困ったように()(カイ)の方を見た。


「それは……少し難しいですね」


 ()(カイ)は、言葉を濁した。


「我々のドローンは、あくまで農業用です。そのような過酷な状況下での運用は想定していません」


「そうですか……」


 綾川(あやかわ)は、残念そうに言った。


「では、AIの性能を評価することは難しい、ということになりますね」


 綾川(あやかわ)は、諦めたように肩を落とした。その様子を見て、()(カイ)は安堵の表情を浮かべた。


 しかし、その瞬間、前原教授が口を開いた。


()さん、綾川(あやかわ)君の言うことも一理あります。我々としては、共同研究を行う以上、AIの性能をしっかりと見極めたい。そこで、提案ですが、簡単なデモンストレーションを行っていただくことは可能でしょうか?」


 前原教授の提案に、()(カイ)は驚きを隠せない。明玉(ミンユ)も、目を見開いて()(カイ)の方を見た。


「デモンストレーション……ですか?」


 ()(カイ)は、戸惑いながら繰り返した。


「ええ、べつに会議室の中で、ドローンを実際に飛行させる必要はありません。シミュレーション環境で、ドローン飛行のための各回転翼(ローター)を駆動するモータに供給するエネルギーや、回転翼(ローター)の迎え角を制御することで、ドローンがどんな挙動をするかを計算することは可能でしょう。そのシミュレーション環境内の世界で、ドローンに搭載した近距離レーダーや光学カメラが観測するはずの障害物などの映像を逆算することもできるでしょう。それらをもとに、次の瞬間のドローン制御出力を、刻々の瞬間にAIに計算させてフィードバックしてやれば、シミュレーションされた世界の中でデモンストレーションが可能になる。もちろん、センサ入力を受け取って、制御出力を計算するためのAIは、御社が実機で運用しているAIそのものを使用すればよいはずです。そして、綾川(あやかわ)君が言うように、強風を発生させたり、障害物を設置した環境下で、ドローンがどんな反応をするのか、見てみたい」


 前原教授は、穏やかな口調で言った。


 ()(カイ)は、明玉(ミンユ)と顔を見合わせ、しばらく沈黙した。


「前原教授の提案は、大変興味深いものです」


 ()(カイ)は、慎重に言葉を選びながら答える。


「しかし、我々のAIは、実際のドローンに搭載することを前提に開発されたものです。シミュレーション環境では、その真価を発揮できない可能性があります」


「それは理解できます」


 前原教授は頷く。


「しかし、シミュレーション環境でも、AIの基本的な性能を評価することはできます。例えば、障害物回避能力や、安定飛行能力などを確認することはできるでしょう。それらの結果を見て、共同研究を進めるかどうか判断しても遅くはないと思います」


 ()(カイ)は、まだ迷っているようだった。文官である()(カイ)には深い技術的な判断はできない。彼は、再び明玉(ミンユ)と顔を見合わせた。


 しかし、西嵐(シーラン)XL−47型用に開発したAIが、シミュレーション環境でのデモンストレーションで充分な性能を発揮することには、明玉(ミンユ)は自信を持っていた。むしろ、明玉(ミンユ)が心配していたのは、シミュレーション環境で飛ばす「ドローン」の機体性能が一般の農業用ドローンよりずば抜けて高性能であることが露見し、央独(ヤン・ドゥー)が前原研究室を引き込もうとしている共同研究開発の対象が平和利用ではなく、軍事技術であることを看破されてしまうことだった。


 その様子を見て、明華(ミンファ)は、姉を助けたいという気持ちに駆られた。明華(ミンファ)は、少し緊張しながら口を開いた。


「もし、シミュレーション環境でのデモンストレーションが難しいのであれば、ワタシがお手伝いできるかもしれマセン。ワタシは、この研究室で、シミュレーションを使ったAI制御の勉強をしていマス。御社のAIを動作させるシミュレーション環境の構築に協力できたらと思いマス」


 明華(ミンファ)の申し出に、会議室にいた全員が驚く。


 ()(カイ)明玉(ミンユ)は、目を見開いて明華(ミンファ)を見つめている。前原教授や多田助教も、意外そうな表情を浮かべている。

 綾川(あやかわ)だけは、興味深げに明華(ミンファ)を見ていた。


明華(ミンファ)さん、あなたは……」


 ()(カイ)明華(ミンファ)のことを知っていることには、誰も驚かなかった。

 央独(ヤン・ドゥー)人離れした銀髪碧眼を持つ明華(ミンファ)明玉(ミンユ)とは、誰が見ても姉妹であることが明らかなので、仮に()(カイ)明華(ミンファ)に会ったことがなくても、会議に出てきた研究室のメンバーのなかで明玉(ミンユ)の妹としての明華(ミンファ)を容易に見つけることができるのは当然だったのだ。


「……シミュレーションの専門家なのですか?」


「まだ勉強中ですが……でも、頑張りマス」


 明華(ミンファ)の言葉に、()(カイ)は少し考え込んだ。


()さん、明華(ミンファ)さんの申し出は、大変ありがたいですね。彼女なら、きっと力になってくれるでしょう。それに、明華(ミンファ)さんは、明玉(ミンユ)さんの妹さんなのですよね? それなら、なおさら、共同研究がスムーズに進むのではないでしょうか」


 前原教授の言葉に、()(カイ)は、はっとした表情を見せる。


「なるほど……確かに、それは心強いですね」


 ()(カイ)は、笑顔で言う。


「では、明華(ミンファ)さん、ぜひ、お手伝いをお願いします」


「ハイ、頑張ります」


 こうして、明華(ミンファ)は、姉の窮地を救うために、シミュレーション環境でのデモンストレーションに協力することになった。明華(ミンファ)は、自分がスパイ活動に巻き込まれていることにまだ納得していなかったが、それでも、姉のために、精一杯頑張ろうと決意したのだった。


(この物語はフィクションであり、実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ