第6話 アメリカにて・その2 ――アメリカでの最初のステージ――
日本でも少し、一般の市民合唱団の練習に参加したことがある。特に男声が足りなくて、演奏会が近づくと大学の合唱サークルに臨時メンバー募集の声がかかる場合もあったのだ。
いわゆる助っ人だが、まだセミプロの合唱団に入る前の話であり、僕は下手だった。所詮数合わせだっただろう。
だが、そうした経験を複数の合唱団でさせてもらったおかげで、一般の市民合唱団の雰囲気もわかったし、後にセミプロの合唱団に入った時にアマチュアとの違いを肌で感じられた。
アメリカの市民合唱団も、日本の市民合唱団と基本的には同じだった。
楽しく歌うことが第一だ。ごく一部の団員は上手いようだが、大多数は違う。大学の合唱サークルの初心者と似たり寄ったりだった。
合唱初心者というものは、まず音取りに苦労する。音取りという用語自体、合唱をやっていないとわかりにくいかもしれないが……。
例えば楽譜に「ド・レ・ミ」や「ド・ファ・ラ」と書いてある場合。ピアノのような鍵盤楽器ならば、それぞれ「ド・レ・ミ」あるいは「ド・ファ・ラ」の鍵盤を叩けば良いが、歌では己自身が楽器だ。体の中に「ド・レ・ミ」や「ド・ファ・ラ」のスイッチはないので、正しく音をイメージして出さなければならない。
それでも「ド・レ・ミ」は難しくない。よほどの音痴でない限り「ドレミファソラシド」と口ずさめば自然に音階が上がっていく。その最初の三つに過ぎない。
だが「ド・ファ・ラ」は違う。「ド」の次に隣の「レ」をイメージするのは簡単でも、咄嗟に「ファ」の音をイメージできる人は少ないだろう。続いて「ファ」から「ラ」、これは「ド」から「ファ」の間隔とは異なるので余計にイメージしづらい。
譜面を見ただけで音を瞬時にイメージできる者は例外であり、普通はまず電子ピアノで「ド・ファ・ラ」を叩いてみて「ふむふむこんな音なのか」と体に覚え込ませる。これが音取りと呼ばれる作業であり「ド・ファ・ラ」のような短いフレーズだけでなく曲全体について行う。
合唱初心者の中には電子ピアノを叩く段階で躓く者もいて、代わりに誰かに弾いてもらうことになる。ただし他人に弾いてもらうと、わかりにくい箇所もわかりやすい箇所も同じように流されるので、かえって音取りが難しくなる場合もある。
そうなると「同じパートの人が歌っているのを聴いて同じような音を出そう」という方針になってしまう。これが合唱初心者にありがちな「一人では歌えないから、みんなと一緒に歌う」というやつだ。
初心者でなくても「ここだけ難しくて音が取りにくい」という部分は、他の人が歌っているのを参考にする場合がある。そもそも事前に音取りしても、パート内で揃える必要があるから同じパートの音をよく聴く必要があるし、ハーモニーとしての正しい音は他パートとの兼ね合わせで決まってくるから全体をよく聴く必要があって……。
久しぶりに歌うとなると、僕も音取りに苦労した。復帰第一戦のメインが歌ったことある曲なのは、本当に恵まれていた。サブの方の曲は、それほど難しくなかったはずなのに、難曲に感じてしまったほどだ。
ここで大きな問題となるのが、その場がアマチュアの市民合唱団であること。僕が「ここだけ難しくて」という部分があっても、周りを参考に出来なかった。同じパートの他の人たちも、僕が音取りしにくい部分は同じく歌えていないのだ!
幸いメインの方は、僕が一通り歌える状態だ。同じテナーの中の「一人では歌えないから」という人たちが僕の歌声を頼りにしている空気を、強く感じることになった。
いかにもアマチュアの市民合唱団だ。
なお、その曲目にはテナーソロもあり、僕が初めて参加した日には「私がソロの予定だ」と言っている人もいたのだが……。
結局、本番のステージでは、指揮者が余所から呼んできた『助っ人』がソロを歌っていた。
他のパートのソロは合唱団の中から選出されており、テナーパートだけ未熟みたいで、少し悔しく思ったものだ。
同時に「もっと早くこの合唱団に入っていたら、僕がソロをやっていたのだろうか」という傲慢な気持ちも抱いてしまった。




