第4話 日本にて・その4 ――楽しかったという過去形――
当時の僕は学生であり、研究者として学会発表や論文発表はしていたが、給料をもらえる身分ではなかった。博士号を取得した後、ようやく正式な『仕事』となって、お金を稼げるようになるのだ。
自分の業績とコネでは国内で研究職を探すのは難しいと薄々わかっていた。つまり博士号取得後は外国へ渡ることになるという予感だ。
元々は「僕は歌うことが好きだから、外国でも何とかして歌う場を作ろう」と考えていた。とはいえ、読み書きは出来ても英会話には自信がないので、外国で音楽団体に所属するのは難しい。ならば一人で歌うしかない。
漠然と夢見ていたのは、ストリート・ミュージシャンみたいなイメージ。音源はPCに入力しておけば済むし、異国で日本歌曲を歌うのであれば、道ゆく人には歌詞も内容もわからず、たとえ下手でも恥ずかしくない……。
しょせん夢物語だが、そんな夢を見てしまうほど、僕の中には歌い続けたい気持ちがあった。
ただし、それは『元々』に過ぎなかった。
セミプロの合唱団で歌い始めてから考えが変わった。
「ここを辞める時は合唱を辞める時だ」
と思うようになったのだ。
なにしろセミプロの合唱団は、僕にとって最高水準の到達点だ。これより上は、専門に音楽教育を受けた者だけで構成される『プロ』の合唱団であり、僕が入ることは出来ない。
一度でも最高点を味わった以上、それより下のアマチュアレベルで歌う機会があっても楽しめるとは思えなかった。例えば、極上の刺身を堪能した後で一皿100円の回転寿司を美味しいと思えるだろうか。
だから外国で働くことになってこの合唱団にいられなくなったら、もう合唱からは足を洗おう。いつしか、そのように思い始めていたのだが……。
毎年冬のオーディション、その四年目。
それまで三年連続で合格していたオーディションで、僕は不合格だった。
厳密に考えれば、不合格という時点でセミプロの合唱団では歌えない。アマチュア枠の活動にしか参加できない。だが実は、オーディションに落ちた者も何人かはセミプロ枠の練習に帯同させてもらったり、時にはステージに立たせてもらったり出来るシステムだった。その辺りは、最終的には指揮者に決定権がある。
人数的に足りなくなりがちな男声メンバーは優遇されやすく、例えば僕も最初にアマチュア枠で入団した際、冬のオーディションまでの数ヶ月の間、正式なメンバーではないがセミプロの方の練習に参加させてもらっていた。
四度目のオーディションで不合格になったこの時も、それまでの三年間があったおかげか、声をかけてもらったのだが……。
僕の方から辞退させてもらった。「落ちたのだから潔く」ではなく「そろそろ本業の研究の方で博士号の取得が近づいて忙しいから」というのを理由にしたが、それは口実だった。
本当は、心が折れたのだ。
オーディションに落ちた瞬間、本来ならば大きく落胆するのだろう。だが僕の場合、ホッとする気持ちも生まれていた。
自分が最低レベル、周りは上手い人だらけ。そんな環境で歌うことは確かに楽しい。だが自分より上手い人たちが日々努力する様を見せられる中、彼らについていくために自分も努力する。人並みに向上心もあったが、頑張り続ける辛さを感じる日々でもあった。
いや正確には、辛くても辛いと感じないようにしていた。自分で自分の気持ちに蓋をして、見て見ぬふりをしていた。
不合格にホッとしたことで、その蓋が開いてしまったのだ。
こうなると、いくら楽しかろうと、もう頑張り続けられない。しかし「一度このレベルを味わってしまったら」という気持ちは消えないので……。
この後、ポスドク研究員としてアメリカの大学に勤務が決まった時。
僕の合唱に対する想いは、
「十分に楽しんだ。もう満足した」
という過去形の気持ちに収まっていた。




