表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あいのうた ――再び始めたその先に――  作者: 烏川 ハル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/11

第3話 日本にて・その3 ――ヴォーカル・アンサンブル――

   

 アマチュアの合唱団では経験できない高い水準の音楽。色々あったが、僕が最も楽しいと感じたのは少人数のアンサンブルだった。

 各パートから2名ずつ、全部で8名からなる臨時のアンサンブル・グループ。毎月の小さなコンサートで1ステージもらって2曲ほど歌う。

 正規の週2回の練習とは別に、時間を作って集まり、曲目を決める段階から始めてコンサートまでに仕上げるのだ。指揮者の先生などが関わらず、自分たち8人だけで。

 臨時のグループなのでメンバーは毎回異なる。一種の修行の場という意味もあり、トップレベルを除いた中堅以下から構成されていた。

 上の方の人からコンサートの楽屋で「次回のメンバーは君と君」と指名されたり、数日後にメールで知らされたりなので、期間は1ヶ月以下。本業の仕事が忙しい人はあまり指名されず、まだ学生だった僕は、頻繁に指名してもらっていた。


 各パート2人という少人数で作る音楽。最初の日は、楽譜を持ち寄って演奏曲目を決める程度で終わる場合が多かった。実際に合わせて練習するのは2回目以降となるのだが……。

 いざやってみると、これが驚くほど楽しい。

 ゼミプロのメンバーからなるアンサンブル・グループだから、みんな上手い人だらけだ。そうしたメンバーで歌っていると、

「ここは、こう歌った方が面白いよね」

「ここは、こう歌いたくなるよね」

「楽譜には書いてないけど、きっとこうだよね」

 自然に音楽の方向性が一致する部分が出てくる。同じようなレベルだからこそ生まれる音楽だったのだろう。自分たちだけで音楽を作っていく楽しみだった。

 各パート2人というのもミソだった。通常の合唱でもパート内で音楽表現を揃えるのは大切だが、これが『2人』となれば、少しの違いでも顕著に表面化してしまう。だからいつも以上に、パート内で合わせることが必要だった。

 もちろんパート内だけではない。他パートともよく聴き合わなければ、全体の音楽が一つにまとまらない。まとめる指揮者がいないからこそ、より重要になってくる。

 まさに『合わせて(うた)う』という楽しみだった。


 このアンサンブル・グループの話は、ひとつの事例に過ぎない。もちろん他にも様々な経験があり、セミプロの合唱団は僕にとって天国だったが……。

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ