第3話 日本にて・その3 ――ヴォーカル・アンサンブル――
アマチュアの合唱団では経験できない高い水準の音楽。色々あったが、僕が最も楽しいと感じたのは少人数のアンサンブルだった。
各パートから2名ずつ、全部で8名からなる臨時のアンサンブル・グループ。毎月の小さなコンサートで1ステージもらって2曲ほど歌う。
正規の週2回の練習とは別に、時間を作って集まり、曲目を決める段階から始めてコンサートまでに仕上げるのだ。指揮者の先生などが関わらず、自分たち8人だけで。
臨時のグループなのでメンバーは毎回異なる。一種の修行の場という意味もあり、トップレベルを除いた中堅以下から構成されていた。
上の方の人からコンサートの楽屋で「次回のメンバーは君と君」と指名されたり、数日後にメールで知らされたりなので、期間は1ヶ月以下。本業の仕事が忙しい人はあまり指名されず、まだ学生だった僕は、頻繁に指名してもらっていた。
各パート2人という少人数で作る音楽。最初の日は、楽譜を持ち寄って演奏曲目を決める程度で終わる場合が多かった。実際に合わせて練習するのは2回目以降となるのだが……。
いざやってみると、これが驚くほど楽しい。
ゼミプロのメンバーからなるアンサンブル・グループだから、みんな上手い人だらけだ。そうしたメンバーで歌っていると、
「ここは、こう歌った方が面白いよね」
「ここは、こう歌いたくなるよね」
「楽譜には書いてないけど、きっとこうだよね」
自然に音楽の方向性が一致する部分が出てくる。同じようなレベルだからこそ生まれる音楽だったのだろう。自分たちだけで音楽を作っていく楽しみだった。
各パート2人というのもミソだった。通常の合唱でもパート内で音楽表現を揃えるのは大切だが、これが『2人』となれば、少しの違いでも顕著に表面化してしまう。だからいつも以上に、パート内で合わせることが必要だった。
もちろんパート内だけではない。他パートともよく聴き合わなければ、全体の音楽が一つにまとまらない。まとめる指揮者がいないからこそ、より重要になってくる。
まさに『合わせて唱う』という楽しみだった。
このアンサンブル・グループの話は、ひとつの事例に過ぎない。もちろん他にも様々な経験があり、セミプロの合唱団は僕にとって天国だったが……。




