第2話 日本にて・その2 ――セミプロの合唱団で歌う――
そんなスタートでも、努力し続ければ少しは上達する。
学生生活の終わり頃、僕はプロっぽい合唱団に所属していた。
あえて『プロ』ではなく『プロっぽい』という曖昧な表現にしたのは、毎月の給料が出るわけではないからだ。ただし依頼されたコンサート出演やCD録音などの仕事が毎年のようにあり、その都度ギャラが支払われる合唱団だった。また、仕事のコンサートではなく自主的に開くコンサートでも「観客からチケット代を支払ってもらって舞台に立つ以上、プロ意識で歌わねばならない」という精神の音楽団体だった。
なお「たくさんのステージをこなしてこそプロ」という意味もあって、そうした『自主的に開くコンサート』は毎年十数回。コンサートホールで開く大きな演奏会が数回以上、教会を会場とする小さなコンサートが十回程度。だから毎月いくつも新曲を練習することになり、それだけ地力のある合唱団だった。
アマチュアの場合、そこまで頻繁にコンサートを開くのは無理だ。例えば大学の合唱サークルならば毎年二、三回のコンサート、一般の市民合唱団ならば一年か二年に一回くらいのコンサートが普通だろう。
合唱団のレベルが高い以上、所属する団員一人一人のレベルも高い。僕より上手い人だらけだ。自分が一番下手という中で歌うのは、今までよりも遥かに高い水準の音楽を楽しめることになり、その意味では最高の環境だった。極端な言い方をするならば、草野球レベルの実力なのにプロ野球チームに混じってプレイさせてもらえるようなものだろうか。
ただし自分が一番下手といっても、大きく周りの足を引っ張るほどではないという自負もあった。
その基になっていたのが合唱団のオーディションだ。
セミプロの合唱団なので、入団希望者を誰でも受け入れてくれるわけではない。誰でも入れるアマチュア枠もあったが、依頼されたコンサート出演やCD録音などの仕事を引き受けるメンバーは、冬のオーディションで決定されていた。
毎年メンバーをリセットして、新たに決め直す形だ。
もしも僕が『大きく周りの足を引っ張るほど』の技量ならば、オーディションで選ばれるはずがない。一応は戦力としてカウントされるレベルだからこそ、メンバーに入れてもらえたはず。
そう感じていたのだった。
オーディションを受けるということは、一人で人前で歌って採点されるということ。だから初心者の頃みたいな「一人では歌えないから、みんなと一緒に歌う」という甘えは当然なくなっていた。
一人で歌うことに恥ずかしさは感じなくなり、また逆にソロ云々への憧れも消え去っていた。
音楽に対して真摯になればなるほど、分不相応の望みを持てないのだ。分不相応の望みは、全体の音楽に対してマイナスになってしまう。合唱団全体における自分の位置付けを正しく捉えて、自分は自分の役割を的確にこなす。それがプロとして音楽を作っていくことだと感じていた。
セミプロの合唱団で歌うようになって初めて、ようやく僕は『合わせて唱う』という意識が強くなったのかもしれない。




