表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あいのうた ――再び始めたその先に――  作者: 烏川 ハル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/11

第10話 アメリカにて・その6 ――緊張する時しない時(後編)――

   

 コンサート当日。

 会場は大学のコンサートホールで、満杯ならば千人くらい入れる規模だった。

 だがアマチュアの演奏会に、それほどの客席は必要ではない。だから二階席など一部の区画は締め切っていた。

 せいぜい数百人規模のコンサート会場と考えたら良いだろう。


 いざ開演して、曲目が進み……。

 少しずつ、胸の内で緊張が高まっていく。

 そして『愛の歌』17曲目、僕のソロの番だ。

 目の前に広がるのは、練習の時の合唱団員よりも明らかに多い観客たち。ざっと見渡して観客の存在を意識した途端、緊張は消えた。

 ピアノ伴奏の前奏に続いて、落ち着いて歌い始める。

 ピアノを弾いてくださるピアニストはいるが、これは僕のソロ曲だ。観客に歌って聴かせるのは僕しかおらず、今この瞬間、会場全体が僕一人と繋がっている。

 そんな感覚だった。


 かつてのセミプロの合唱団での経験が活きた。

 前述したようにコンサート回数の多い合唱団だったが、たくさんのステージをこなしてこそプロという理由だけでなく、生演奏こそが音楽の本質でありライブ感を大切にするという意味もあった。僕が今まで歌ってきた中で、あれほど客の反応に敏感な合唱団はなかった。

 楽屋では客の雰囲気について話し合うことも多く、途中休憩では「いつもと拍手の質が違うから、後半の演奏で意識することは……」というように、観客に合わせて演奏者の方から微妙に音楽を変えていくほどだった。

 この臨機応変さに「アマチュアとは違う」と感心させられたものだが、そんな環境で過ごした時期があったからこそ、僕の体にも染み込んでいたのだろう。

 コンサートにおいて演奏者は観客と一体化する、という意識が。

 おかげで、ステージの上で観客を前にしたら、緊張なんて綺麗さっぱり消えてしまったのだ。


 そして、約2分間の演奏が終わり……。

 あくまでも17曲目のテナーソロが終わっただけで、まだ『愛の歌』全体が終わったわけでもないのに、観客の拍手が聞こえてきたのだった。




(完)

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ