表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/33

第二章 夏の亡者 11

挿絵(By みてみん)


       11


 翌日、約束の時間に数分遅れで武志郎が駅に到着すると、律子だけではな


く、勇人と見知らぬ女子がひとり、通勤時刻を過ぎて閑散としているホーム


のベンチで待っていた。武志郎もだが、律子も勇人も学校の制服姿である。


もうひとりの女子も制服らしいけれど、あか抜けた印象のチェック柄スカー


トをはいていた。聞けば勇人のガールフレンドのひとりで神奈川県の私立高


校三年生なのだという。長い黒髪が印象的な彼女の名は坂主(さかぬし)朋慧(ともえ)といった。


「グループ学習ごっこなんだろ? ひとりでも多い方がらしく見えると思っ


てさ」勇人はそういって笑ったが、昨夜、武志郎が律子と電話を終えたのは


午前二時近かった。それから律子に頼まれたのだろうけれど、あの時間から


さらに他校の女子を呼ぶ段どりをつけるなんて、とんでもない離れわざ、パ


ワフルさである。勇人にしかできないことだろうな、と武志郎は舌を巻く思


いであった。


「ブシロー、勇人のこと、すごいなぁって思ってるでしょ?」律子がいたず


らっぽく聞いてきた。


「いや、実際、すごいじゃん」


「でもないよ。昨日、私が『マイン』したときふたりは一緒だったみたいだ


もん」


「は? え?」真夜中に? 思わず武志郎はひとつ年上の朋慧の顔を凝視し


てしまう。


「制服プレイの真っ最中ったんだよな、朋慧」


「ちげーよ。進路指導で学校に呼びだされた帰りにむしゃくしゃして勇人ん


ちよっただけじゃん」


「ただ酒、たかりにな」


「あはは、まーね。知ってる? こいつん部屋、バーみたくボトルがそろっ


てるの」


「…………」武志郎と律子は、言葉もなく目を見合わせてしまう。勇人は悪


い男ではないが、ふたりとはやはり住む世界が違うようである。


「と、とにかく、ごっこじゃなくてグループ学習会の(てい)なんですから、ラブ


ラブ感は出さないでくださいね」一応、朋慧は年上なので敬語を使う律子。


「わかってるよ、デュワ!」変身ヒーローのようなしぐさで黒縁のダテ眼鏡(めがね)


をかけた勇人は、とたんに別人、いかにも優等生風の容貌にとって変った。


続いて朋慧もウエストで折り込み、膝上十八センチだったスカート丈を膝の


あたりまで下して見せる。さらに髪を後ろで一本に束ねると、天パーの律子


よりもはるかにまじめそうに見える女子にさま変わりした。ふたりとも、


こうしたことに手慣れているのであろう。


「これでどう? 律子」朋慧がいうと、律子は驚きを隠さずに上ずった声で


答えた。


「さすがっす、朋慧先輩。勇人もすごいや」


「では行きますか? 匿名の悪意、邪悪なるトロールどもを打ち倒しに」勇


人の言葉で一同はゾロゾロと改札口へ向かう。気分はもう言葉の暴力との戦


いにおもむく戦隊ヒーロー、もしくはRPGにおける勇者のパーティーその


ものであった。




 玄関で勇者たちを()のあたりにした香里の驚愕ぶりは尋常ではなかった。


困ったようで、それでいて目をうるませ、気持ちの整理がつかないようで、


最終的には律子の胸でオイオイと泣いた。


「アピールできてるんじゃない?」表情を変えることなく朋慧がいった。


「できてる。見てる」勇人も目だけを動かして周囲をうかがっていた。子供


連れの主婦がふたり、彼らの様子を確実に見ていた。そして口元を隠しつつ


なにやら囁きあっていた。これを繰り返せば勝てる! ここでは影の薄い武


志郎も、この戦いの勝利を確信した。みずからが発案した作戦の効果に握り


(こぶし)を固めた。


「じゃあ、みんなで勉強しよっか!」武志郎としてはダメ押しの一撃、必殺


技のつもりであった。


「クサい」律子が眉根をよせる。


「ここで三文芝居はいらんだろ?」勇人はダテ眼鏡を中指で持ち上げた。


「最低……」朋慧が苦笑をうかべる。


「あははは」香里だけが涙をぬぐいながら嬉しそうに笑っていた。


「はいはい」だから武志郎も嬉しくなった。香里を笑わせたぞ、俺。彼


は紗世に報告したかった。


この日から彼らのご近所アピール学習会はしばらく続けられることとなる。




「あなた、まさか、あのときの……」海をあきらめた次の日曜日。勉強会の


ために鵜飼家へわらわらと集結した孝雄や蓮美を含めた一同をながめた香里


の母、亜希(あき)は武志郎に目をとめ、ワナワナとうち震えた。


「あのときのバスケ部の子?」


「はあ、まあ」


「まあまあまあまあ、大きくなって」亜希は武志郎に抱きつきそうな勢いで


ある。


「はあ」女子の蓮美と身長は変らないので、さして大きくなったわけでは


ない。


「お名前は?」


「武志郎君」ここ二、三日ですっかり明るさを取りもどした香里がいった。


「そう、武士みたいな立派なお名前ね」


「あだ名はブシローですが、なにか?」香里の母と武志郎の関係をいぶかり


ながらも口をはさまずにはいられないのが孝雄という男である。律子がパー


ンと孝雄を叩いたが、それでもヘラヘラしていられるのが孝雄という男であ


る。「今日は大勢で押しかけまして申し訳ございません」そんなあいさつも


できる点は評価にあたいする男でもある。


「ブシロー、みんなの勉強会をセッティングするために香里さんと打ち合わ


せにきてたんですよ」眼鏡男子、勇人の援護射撃。


「そうだったの」大きくうなづく亜希。


「私ら部活なんかで忙しくて、一番ひまそうなブシロー君に頼んだんです」


毒はあるが心強い蓮美の言葉。


「そう……あなただったの。そう……」こうして亜希の猜疑心(さいぎしん)、憂いは


すっかり払拭(ふっしょく)されたのであるが、律子、蓮美、勇人、孝雄の中には当然、


疑念が残る。そう鵜飼家と武志郎の間にどんな因縁(いんねん)があるのかである。


居間で亜希が出してくれた茶菓子をつまみ、宿題を広げながらも話題はどう


してもそちらの方へとかたむいていく。


「ブシロー君、香里のお母さんの命の恩人だったんだ?」意外な上に意外そ


うな蓮美。


「そんな反射神経、ブシローにあったっけ?」剣道部での実績を知る孝雄の


頓着(とんちゃく)しない冷静な評価。


「うるせぇ、たまたまだよ。勉強しろ!」ふてくされる、紗世あっての武志


郎。


「でもさ、そんな昔のことに縛られる必要ないんだからね。今のブシローを


見るんだよ、香里。いい?」かなり失礼なことをいう律子。ある意味、正論


であるが。


「見てるよ、ちゃんと」香里が応えると武志郎を除いた一同は、おおーっと


声を上げる。


 こんな取るに足らない会話をしている娘の仲間たちに感謝し、


台所で密かに涙する亜希の姿に気づいた者は、このとき誰もいなかった。




「いやぁ、有意義な一日だった」ダテ眼鏡をまとった勇人がつぶやく。


夕刻、駅までの道すがら、貯水池にさしかかったころに。


「勇人、今日、朋慧さんて人は?」律子から聞いていて実は興味津々だった


孝雄がたずねた。


「就活にいきづまってる。今日は面接だとよ。日曜に面接がある時点でブラ


ック企業感満載なのにな」


「へぇ、あの朋慧さんが……」武志郎が考えたこともない世界。進学か就職


か。来年には嫌でも通らなくてはならないY字路なのだろうが。


「大変だぁ、朋慧さん。ところで蓮美の彼は? 今日どうしてこなかった


の?」律子が聞くと蓮美は表情をにごした。そしてなにも答えなかった。


それが答えなのかもしれない。


「丘、今度、デートすっか?」勇人が笑う。


「部活で忙しいの。たらしにかまってる時間ないね」


「手厳しいな、女帝は相変わらず。ま、そこがいい」クククっとさらに笑う


勇人。


「勇人君、うっせ!」蓮美も照れたように笑った。


「…………」武志郎はわずか二カ月前に見た蓮美と彼氏の衝撃的なキスシー


ンを思い出していた。彼女は今と同じような夕映えに照らされ、輝いている


ように見えたのに。そしてこうも思った。紗世、見てるか? 俺や姉御の友


達、みんなカッコイイよな。わっぱな俺とは全然、違うよな。武志郎はどこ


か誇らしくもあり、情けなくもあった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ