表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/33

第二章 夏の亡者 7

挿絵(By みてみん)

       7

「ま、そりゃ信じねぇよな」午後一時すぎ、自室に戻りくたびれ果てた体をベッド


に投げだした武志郎はひとりごちた。香里には紗世が初めて姿を現したときからの


経緯をできるだけこと細かに説明した。紗世という幕末に死んだ娘を成仏させない


限り、武志郎にも香里にも永遠につきまとってくるのだと。江戸時代が香里の思う


ほどお花畑ではなかったという話と、もうひとつのこと以外はすべて正確に伝えた


つもりだった。けれど香里の反応は尋常ではないほど冷淡で、そして最後には烈火


のごとく荒れくるった。


「私が江戸時代ずきだと思ってバカにしてるんでしょ! どこの誰がそんな話、


信じるのよ! 冗談じゃない! バカ! 死んじゃえ! 私、今から病院に行く! 


武志郎君も頭みてもらった方がいいわよ!」そういいはなった香里は、二度と顔も


見たくない、修学旅行委員も辞退すると宣言した。


「やれやれだ……」しかし一方で、これでいいのかもしれないとも武志郎は思って


いた。少なくとも香里の脳や体に負担をかけることはなくなった。自分が紗世に監


視され続けるだけのことであると。意識さえしていなければ、紗世は日常生活にな


んの影響もおよぼさない存在であるし、紗世の望み通り京都奈良へも連れていって


やれるだろう。自分の目を通して観光気分を味わえるだろう。それにいつかなにか


の事故に巻き込まれそうになったら、また紗世が命を救ってくれるかもしれない。


それはそれでラッキーなのではないだろうかと。 


「うん?」ふと彼は疑問に思う。仮に武志郎が死んだとしたら紗世はどうなるのだ


ろうということだ。武志郎の遺体とともに焼かれて消えるのか、それとも成仏でき


ない魂が再び漆黒の闇の中に押しこめられて永遠にさまよい続けるのか。考えたと


ころで解が導きだせるわけがない。紗世にたずねたところで、知るかい!と答えが


返ってくるだけだろう。そして笑いながらこうもいうだろう。


「ブシローがわっちを成仏させてくれりゃ、それでいい話じゃねぇか! 


なぁブシロー」


 そのままなにも手につかず、ひたすらベッドでゴロゴロしていた武志郎はふと思


いたち、香里から読書感想文用に借りたまま持ちかえってしまった『幕末志士義烈譚(ぎれつたん)


という文庫本を読みはじめた。頼んだ通り薄めの本であったため、夕食をはさんで


五時間ほどで読み終えることができた。もちろん知らない単語や読めない漢字をス


マホで検索しながらである。確かに今の日本では考えられないほど熱い時代だった


ようだ。維新志士、サムライ、男たちが知略、策略、暴力の限りをつくし、命懸け


で国の変革に挑む姿は感動的ですらあった。ただこの小説には、紗世のような江戸


の庶民はひとりも出てこなかった。一行たりとも触れられていなかった。武志郎は


なんだかそのことがむやみに腹立たしく、文庫をベッド脇に放りだした。こんなん


で感想文が書けるかよ! なぁ、紗世……。


「紗世……すまない。ごめんな、紗世」武志郎は顔も知らない女に心から()びた。


俺はもうお前を助けられないと。


 五日が過ぎ、夏休みの宿題もあの日以降、まったく手つかずのまま八月を迎えて


いた。香里という女も、紗世という女も、初めからイレギュラーな存在だったのだ


と自身にいいきかせることで、なんとか日々をやりすごす。これが武志郎のかかげ


た新たな夏休みの目標であった。まずは宿題、そして高校生らしく遊びに行くべき、


などと考えてはみたがプリントを広げれば香里の泣き顔が浮かぶし、遊びに行くに


しても一緒に行ってくれる親しい友人など彼にはいなかった。大倉孝雄は剣道部で


忙しいはずだし、暇があれば有坂律子と出かけるに違いない。それに香里とこうな


ってしまった以上、彼らと関わるのは煩わずらわしいだけである。つまる所、


武志郎は自宅に引きこもり、宿題を開いたり閉じたりを繰り返してばかりいた。


自分でも情けないと自覚しながら。


 居間でアイスキャンディをかじりつつテレビ映画を見ていた武志郎のポケットで


スマホが振動し、見ると孝雄からの着信であった。ある意味、天の助けのような電


話である。図書館でしていた勉強もやめて、ここ数日は昼間からうだうだと過ごし


ている彼に対し、母、篤子の視線が厳しくなりはじめていたのだ。


『ブシロー、海行こうぜ!』孝雄がいった。


「タカ、部の稽古は?」


『今年は土日休みになったんだよ。だから弱いんだろうな、うちの部』ヘラヘラと


笑う孝雄。


「へぇ。今年、合宿は?」


『盆明け、去年といっしょだよ。だから、今の内に遊んどかないとさ』


「じゃ今週か、来週だな」


『だな。急だけど今週がいいんだよ。来週はライブ聴きにいくからさ』


「有坂とか?」確か、彼女と孝雄は春休み、ライブ会場で仲よくなったと聞いた。


『そそ。で、海なんだがよ、香里ちゃんの都合、確認してくんない?』


「え?」


『律子が聞いても行かないっていってるらしいんだ。なんか、人前で水着を着たく


ないとかなんとか』


「……そうか」


『ブシローが誘えばくるだろ?』


「…………」


『なんだよ?』


「いや」


『香里ちゃんとなんかあったのか?』孝雄の声のトーンがひとつ落ちた。


「なにもないよ。ああ、そうだ、俺も今週は予定ができた、じゃない、あった」


『相談しろよ、保田奈美穂のときだって話聞いてやったろ?』


「黒歴史だ」それにあのころの孝雄とは違う。今はなにをいおうが律子に筒抜けだ


ろう。


『ブシロー』


「とにかく無理。海、キャンセル」そういって武志郎はスマホを切った。とたんに


またかかってくる。当然、孝雄である。武志郎は居間から自室へとそそくさと引っ


込んだ。篤子が心配そうな、なにかものいいたげな目で見ていることには気がつい


ていたが、あえて無視した。


 孝雄からは何度も電話がきたが、すべてスルーした。武志郎はスマホに向かい、


すまんタカ、と頭を下げる。孝雄も、律子にしても当然、悪気はない。むしろ善意


と好意しかないのだ。それはわかっているものの、続いてメールがくると、つい舌


打ちしてしまう武志郎であった。ところが──。


「はぁ?」武志郎の心臓は跳ねあがった。メールを送ってきたのが香里だったから


だ。スマホをいったん伏せて心を落ち着かせる。そしておそるおそるメール画面に


向きあった。


『明日、本を返しにきてください』文面はこれだけであった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ