表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/33

第二章 夏の亡者 5


挿絵(By みてみん)



       5


 夏休み六日目。武志郎はある決意をもって香里の家のインターホンを


押した。紗世と会うのは今日が最後、決着をつけると。令和を生きる自


分は、同じ時代に生きている女子の命をどうしたって優先しなければな


らないのだ。香里は生者、紗世は死者だ。


 香里の部屋に入るのは二回目なので武志郎は案外、肩の力が抜けるの


ではないかと考えていたが、そうはいかなかった。やはり女子の家は女


子の家、しかも家人が誰もいない女子の部屋なのである。ハンパな気持


ちで香里に手を出さない、確かにそう宣言はしている。しかしはずみっ


てこともある。魔がさすことだってないとはいえない。今は紗世がいる


から安心だというだけで。いくら一緒に勉強をするという大義があるに


しても、この状況はよろしくない。明日からは別の場所を考えなけえれ


ば。明日からは、紗世はもういなくなる……。


「どうしたんです? 難しい顔して」部屋に入ってきた香里が、簡易テ


ーブルに麦茶を置いて武志郎の前に腰を下した。


「やっぱ緊張するよ。人の家って」


「そうですかぁ?」といいながら顔を近づけてくる香里。武志郎はラグ


マットの上をうわっと後ずさる。「冗談です」歯を見せて笑みをこぼす


香里。その笑顔を武志郎はなぜだか美しいと感じた。ただ、なんというか、


危ういというか、(はかな)いというか。そう、病的な美しさであった。


極端にどこがどう変わったわけではない。しかし顔のライン、肩のライ


ン、胸のラインですら見慣れているはずの香里のものと違って見える。


「香里、具合悪くないか? なんとなくだけど顔色よくないような」


「全然なんともないです。ただ……」


「うん?」──やはり紗世のせいだ。早く決着をつけなければ。


「このところ、急に頭痛がしたり足元に力が入らなくなったりが続いたでしょ?」


「ああ、そうだったな」──すまない、香里。


「武志郎君、なんか私に盛ってません? 危ないクスリとか?」


「は?」


「だって、武志郎君と一緒のときにしか起きないんですよ、あの症状」


「ああ……そうなの?」それはそうだろう。ドラッグより何倍もたちが


悪いことをしている。


「これも冗談です。でも、さすがに何度も続いたし、少しなんていうか──」


香里はここで言葉を一度切った。「あるわけないけど、記憶が飛んでる


ような気がするんです」


「…………」


「変ですよね? あるわけないのに、そんなこと」


「香里」


「私、頭おかしくなったのかな? ごめんなさい、さ、勉強、勉強」


テーブルにプリントを広げる香里。


「これで終りだ」武志郎は香里の手に自分の手を重ねた。




「おう」紗世が重ねられていた武志郎の手から自分の手を抜きとった。


「おめぇのヘタくそな字、わっちにゃ難しかったが、なんとか読んだよ、


昨夜。ちょいと泣けたぜ」


「そうか。だったら話は早い、彦五郎を助けにいくぞ。それで紗世は


成仏してくれ」


「そう簡単にいくのかねぇ?」


「お前、他人事みたいにいうな。見えてたろ? 香里、明らかに弱っ


てるじゃないか!」


「そうだな、今、わっちもしんどい。昨日も妙だった。まあ、日に日に


弱ってるらしい、この女」


「だから──」


「ブシロー、おそらくこの女、米食ってねぇぞ」


「はぁ?」


「わっちも飢饉(ききん)なんかで飢えたことあっからわかるがよ、


こりゃあ七、八日はろくに物を口に入れてねぇぞ」


「本当かよ!」七、八日? まさか……。




「武志郎君、やっぱりデブは嫌いなんじゃない。今日、はっきりわかりました」


「わかってました。私、保田奈美穂さんみたくスリムじゃないから」




「あれが八日前……」


「おめぇの好きなスラムになるため、なんだろうな。いじらしいってい


ゃあいいのか、バカだっていゃあいいのか?」


「バカとかいうな! それにスリムだ!」


「へへ。バカだけど(つえ)ぇ女だな、香里は」


「は?」


「幽霊のわっちですら今、腹がへって倒れそうなんだぜ。それをこの女、


笑ってたじゃねぇの、さっきまでよ」


「……香里」


「おうブシロー! 血迷うな! 今、わっちはお紗世だ!」


「だな。そうだ、紗世! お前、腹へってるのか?」


「おう、まるで力が入らねぇ」


「ちょっと待ってろ!」武志郎は部屋を出て階段を駆けおりた。



「おじゃましまーす」よそ様の家の台所を(あさ)るというのは実に気が


引ける行為ではあるが、背に腹はかえられないのである。紗世にタイム


リミットがくる前に、とにかく香里になにか食べさせなければならない。


冷蔵庫にはほぼ野菜しか入っていなかった。トマト、大根、キャベツに


レタス。野菜を食べるのはいいことに違いない。しかし、野菜しか食べ


ないってのはどう考えてもダメだろう。まだ完成形ではない成長期にあ


るのだから。


「あ、たまご」たとえば香里は、これひとつで一日分のタンパク質を補


っていたのだろうか? 武志郎は舌打ちした。ふくよかでいいんだよ、


香里は! 保田奈美穂とは違う人間なのだから。



「おう? なんかいい匂いするじゃねぇか」


「紗世、もう食えるよ。一応、そばだ」武志郎が選んだのは結局、カップ


めんであった。それも紗世が食べたがっていたそばである。天ぷらそば


ではないが、キツネでも文句はあるまい。時間に制約がなければほかの


選択肢もあったのかもしれないけれど。


「おう、そば? そばけ……」感無量といった表情の紗世は、プラスチ


ックのカップを拝み、紙のふたを剥いで、もったいぶるように匂いをか


いだ。しかし、なぜだか一瞬、表情を曇らせる。


「どうした?」


「わっち、キツネ、あまり好きじゃねぇんだ」


「あ、そ。じゃ、キツネだけ俺が食うか?」


「やだ! やんねぇ。お揚げは好きなんだ」


「わけわかんねぇ。早く食わないとのびるぞ」


「そうかい? なら、いかせてもらうぜ」箸を手にした紗世はズズズと


インスタントめんをすすり、ふやけ始めている大きな油揚げにかじりつく。


「うめぇ! おう、たまごだ! たまご入ってるぞ! 気がきいてるじ


ゃねぇか。ブシロー、これ、腐ってねぇよな?」


「賞味期限は確かめた」


「そうけぇ、なんだか知らねぇが、大丈夫(でぇじょうぶ)なんだな! うめぇ、そば、うめぇ!」


「本物じゃないけどね」カップめんに、そこまで感激しないでくれ。


空腹だったからかもしれないけれど。


「ほう、なら本物(ほんもん)はもっとうめぇんか?」いいながらも箸が


止まらない紗世。半熟になったたまごをじゅるっと吸いあげる紗世。


武志郎は切なくなった。


「ああ、うまいよ。俺はざるそばの方が好きだけど」


「ざるか、ああ、見たことある。夏はあれのがよさそうだ」


「ところで紗世」


「ああ?」最後の一滴まで惜しむように汁を飲みほす紗世。「なんでぇ?」


「香里は無理なダイエット、つまり断食で体が弱っていたんだな?」


「おうよ」


「バカだなぁ……」図書館の食堂で、香里は頑として弁当を見せようとし


なかった。おそらくだが中身はサラダのみだったのだろう。本当にバカだ。


「ほれみい、おめぇだってバカだと思うだろ?」


「お前のバカと俺のバカは違うバカだ。とにかく紗世のせいじゃないんだな?」


「当たり(めぇ)だろ! なんでわっちが香里を取り殺さなきゃなんねんでぇ?」


「そうか」ホッとして力が抜けて、武志郎は簡易テーブルに両手をついた。


「まあ、わっちが憑くと一刻(いっとき)、香里が弱るのは間違いねぇがよ」


「はぁ!?」どんでん返し?


「そりゃそうだろう? よそ様に脳みそや体、使われてんだ。疲れねぇ


わけがねぇ」


「ああ……」そうかもしれない。自分の意思に関わりなく他人の操り


人形にされたら、おそらく脳や神経系が参ってしまうだろう。それが


記憶に残らない無意識下のできごとだったとしても。


「そんなわけでわっちは、香里の体がもういけねぇ、となったらおめぇ


に戻ることにしてんだ。そば食ったからな、今日はまだいけるぜ!」


「うん。でもあまり時間ないよな」


「ああ。そろそろ面積ってのを試すかい?」


「はは、面積、覚えたんだ」


「うっせぇ! どうやんだ?」紗世はバン!とテーブルを叩く。


「こうする」武志郎は、あぐらをかいている紗世を正面から抱きしめた。




 きた! 江戸時代、三田の横印(おういん)(ちょう)!と思った瞬間、刀を振りおろしていた。


「はぁああ?」うねる炎と煙の中で、武志郎は紗世を斬り殺していた。


むろん、かたわららには少年、彦五郎が転がっている。ほとんど一回目


と同じ光景。そんなバカな! 武志郎は動転した。今回は全身で紗世を


抱いた、絶対に初回より触れた面積は広かった!


「違うのか!?」面積じゃない。やはり時の気まぐれ? 法則なんてな


いのか?


「この悪党!」山賀乙の甲高い声が聞こえた。武志郎は初めてその言葉


をうるさいと感じた。


「うっせぇ! 今、それどころじゃねぇんだ! 黙ってろ!」怒りに


駆られた武志郎の踏み込みは速く、山賀乙に(ひと)太刀(たち)浴びせた。


「へ?」着物の裾を斬られた山賀乙よりも武志郎自身の方が驚いていた。


だが歴史は繰り返す、次の彼女の一刀で腹を斬られ、首に(やいば)が当たる


感触があって意識を断たれた。




「面積、ダメじゃねぇか! まーたわっちを斬りやがって!」どなる


紗世に引っぱたかれて、武志郎は目を覚ました。首はついていた、


当然であるが。


「……ダメだったな」


「おめぇ、やっぱ、わっちに触りてぇだけだろ?」


「紗世、もう一回だ、もう一回、試してみたい」


「バカ」また武志郎を叩く紗世。


「なんだよ!」


「日に何度もあれをやっちゃあ、それこそ香里が死んじまうぞ。おそらくな」


「ああ。だな」肩を落とす武志郎。なにが決着をつけるだ?


「ブシロー」


「ああ?」


「まだまだ長ぇつき合いになりそうだな」


「はいはい」武志郎、ため息。


「わっちぁ、嬉しいけどな」


「は?」


「そろそろ戻るわ。そばうまかったぜ、ありがとよ」




「あれ? は?」香里が覚醒する。


「どうした? また頭痛か?」


「そうみたい。クラクラする。一服盛った?」


「無理でしょ? マジシャンじゃねぇんだから」


「だよね」といいながら重そうに頭をかかえる香里。


「なぁ香里」


「なに?」


「頭痛が治まるまでベッドで横になったら? 俺、宿題やってっから」


「でも」


「襲ったりしねぇよ」


「わかってる。そうする」


「そうしてくれ」──紗世を救いたい、香里は守りたい。どうすりゃいい? 


俺、浮気者? そうだ、香里を守らねば! ベッドに身を横たえて目


を閉じる香里に、武志郎は話しかけた。


「──うちの母さん、ぽっちゃりなんだ」


「?」


「父さんなんか、かげでダンゴとかいってる」


「ひどい……」目を開き、顔を起こして武志郎をにらむ香里。


「でも父さん、母さんのこと大好きなんだ」


「え?」


「俺も、おっとりでぽっちゃりの母さん、実は好きなんだぜぇい!」


かなり照れるセリフである。


「…………」


「無茶すんなよ、香里」


「…………」香里はなにも応えなかったが、壁の方を向いて泣いている


ようだった。こんなことで無理なダイエット、やめてくれるだろうか? 


やめてくれたらいいのに。


 この日は久々に宿題にも熱が入り、物理に化学のプリントまで終わら


せることができた。一歩も二歩も先をいく香里は読書感想文も終わらせ


ていた。午後七時を回り、あたりが暗くなりはじめたころ、武志郎は香里


の家を出た。昼食にと彼女が作ったチャーハンを、武志郎と一緒にお


いしそうに食べてくれたことがなによりも嬉しかった。そっと台所の


ゴミ箱に捨てたカップめんの空き容器には首をかしげていたけれど。


そして香里は、また明日ねといって送りだしてくれた。

 

 ここに一本の動画データがある。今日で決着と思い上がっていた武志郎は、


紗世の最後の姿を記念に残したくなったのである、これが見納めだからと。


いやらしい話であるが、今日、香里の部屋に迎えられ、彼女が麦茶を持っ


てくるまでの間にスマホの録画機能をイスのかげでセットしておいたの


である。武志郎は誘惑と戦っていた。これを見たら人間やめますってこと


になりかねない。エッチなシーンこそないが、どう考えても盗撮は犯罪


行為だから。


「ううう」野良犬のようにうなる武志郎。それにスマホを仕掛けた時点


では今の時刻、紗世は成仏して消えている予定であった。盗撮を紗世に


知られるのも実に気まずい。やはりこのまま封印するべきだろう。


──いや待て。江戸に跳んだときの時間差、面積じゃなければなにが


原因なのか? もしかしたらこのビデオが解明の手がかりになるのでは


ないか? いずれにしても紗世を救わねばならない、香里のためにも。


だったら、見るべきだろう、心を鬼にして! 武志郎はそう自分を納得


させたが、ようは見てみたかっただけである。


 画面には緊張の面持ちの武志郎がひとりで映っていたが、すぐに香里


が現れ、簡易テーブルに麦茶を置いた。しばしふたりの会話、音声も明瞭


に録れている。はっきりいって恥ずかしい。さて第一のポイントがきた。


香里が紗世にのっとられる瞬間である。いつも右目がえぐられるような


激痛に襲われるため、その一瞬を正視するのは不可能なのだ。CG映画


のような映像を期待したが、なんということはなかった。激しい痛みに


しかめた顔を前部に落とす武志郎、それと同時に引っこ抜かれたように


首が背中側へと揺らされる香里。それだけだった。そして後ろに垂れた


首が定位置に戻ってくると、香里のその表情は自信に満ちた江戸の荒く


れ野郎のものに変貌していた。


「こりゃキツイわ」つぶやく武志郎。あれだけ頭を後ろに持っていかれ


たら頭痛を起こすのもうなずける。ヘタをすればむち打ち症になりかね


ない勢いだった。それからしばし、紗世とダイエットに関する会話があっ


て、武志郎が画面から消えた。台所へ食料を取りにいったところである。


ひとりになった紗世は居心地が悪そうにあぐらをかいた足を組みなおし


たりしていたが、やがてどこからか猫のぬいぐるみを持ってきてテーブル


上に置き、指先でつついたり、猫の鳴きまねをしたりしてひとり遊びを


始めた。


「マジか……」思わず目を細めてしまう武志郎。適齢期だわ、柄は悪いわ、


タバコは吸うわ。でも、やはり十五の女子なんだな、と思いつつ。階段


の足音を聞きつけたのか、紗世はあわててぬいぐるみを元の場所へと戻し、


なに食わぬ顔で腕組みをする。武志郎はククク、と笑いをこらえた。


そしてそばをうまそうにすする紗世のシーン。一度、本物のそばを紗世


に食わせてやりたいな、と考えているとついにきた、問題の第二ポイント。


武志郎が江戸へと跳ばされるそのせつな、その前後のふたりの動きを見逃すな! 


そう気ばった武志郎であったが、一回目との近似点、二回目との明らか


な相違を、三回目を試みた今日の動画では見つけることができなかった。


何度見ても見つけられなかった。


「なにが違うんだ……」武志郎は三回の江戸へのトリップ状況をノート


に書きとめてみる。憑依(ひょうい)という漢字はスマホで調べて書いた。


『一回目 香里を後ろから抱きしめた→瞬間、紗世が香里に憑依→俺が


紗世を抱きしめる形となる→紗世を斬る寸前の江戸。 場所、香里の部屋。


時刻、午後六時ごろ。触れた所、俺の両腕と手の内側のみ。俺の死に方、


後ろから袈裟斬りの上、腹を斬られた』


『二回目 香里に憑依した紗世が俺の頬に人さし指で触れた→紗世を斬


った直後の江戸。 場所、図書館。時刻、午前十一時ごろ。触れた所、


紗世の指先一本分のみ。俺の死に方、袈裟斬りはよけたが、腹を斬られた』


『三回目 香里に憑依した紗世を前から抱きしめた→紗世を斬る寸前の


江戸。場所、香里の部屋。時刻、午前十時ごろ。触れた所、俺の頬、腕


と手の内側、胸元辺り。俺の死に方、袈裟斬りがくる前に相手の袖口を


斬りつけた(なぜあんな動きができたのか?)。けれど腹を斬られて、


おそらく首を落とされた』


「わからない」場所も時刻もまちまちである。唯一の相違点と思われた


体が触れる面積を三回目では増やした。けれど、結果は一回目と一緒。


二回目は斬ったあとへと跳べたのだから、紗世と彦五郎を斬る前へも跳


べるような気はするのだが。


「やっぱランダムなのかなぁ?」そうだとすると明日いけるかもしれな


いし、ずっとダメかもしれない。武志郎は夏休み中になんとかしたかった。


学校が始まったらなにかと厄介な気がするからだ。たとえば武志郎が気


をつけていても、香里が肩を叩くかもしれない。そこで紗世が表に現れ


たら授業どころではなくなるだろう。


「困ったもんだ……」さらに問題は香里が武志郎に疑念をいだきはじめ


ていることである。クスリを盛った?などと冗談めかしてはいたが、


あまりに頻発すると冗談ではすまなくなるに違いない。そして録画で見


た彼女の首の動き、あんなことを続けていたら本当に体を壊してしまい


そうだ。──なんで、俺と香里に取り憑きやがった? 紗世……。


「ん?」ここで武志郎は根本的な疑問を持った。三年前、武志郎に憑く


までの紗世は一五〇年あまり、どこでなにをしていたのか? 不発弾の


爆発で目覚めるまで、地面の下でおとなしく眠っていたのではないのか? 


だとしたらその状態に戻せないのか? 失明のリスクはあるかもしれ


ないが、やはり手術で紗世の遺骨を取りだし、土中深くに埋めてやれば、


魂も(しず)まるのではないのか? 香里を守る最後の手段としては


かなり有効なのではないだろうか?  明日、紗世に探りを入れてみよう


と武志郎は思った。


(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ