表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/33

第二章 夏の亡者 3


挿絵(By みてみん)


       3


「香里さ、宿題とは関係ない話なんだけど江戸の話、ひとつ聞いていい


かな?」夏休み五日目の県立図書館、談話スペースで学習を始めて一時


間が過ぎたころ、武志郎は話を切りだした。昨日、江戸の話題に食いつ


きすぎた歴女体質の自分を、じゃっかん恥じていたらしい香里は、むろ


ん周囲にも気を配り、慎重な姿勢を保ちちつつ答えた。


「なんですか? 手短に」


「仮に幕末の江戸の町で火事があって、その間、お茶屋で誰かが斬られ


たとしたら、それはどんな事件だったと思う? そんな話、ない?」


「それだけじゃなんともいえない。江戸の火事なんてしょっちゅうだったし」


「でも人が斬られたってのは?」


「それもどうだろう? タバコやかまどの火の不始末や行灯(あんどん)


の油が原因の失火なら、その期に乗じた悪党のしわざかもしれないし……」


「悪党……」嫌な響きである。これをいわれたあとは必ず殺されるから


だ。


「そもそも火つけが初めから強盗をもくろんでしたことかもしれない」


「そんな事件、いくらでもあったってこと? 江戸は安全な町じゃなか


ったっけ?」


「ああ、うん、そうだけど。でも、どんな時代にだって変わり種はいる


と思いますよ」


「だったら史実に残るんじゃない? 特殊な事例として」


「八百屋お七みたいな? でもあれは、強盗目的じゃなくて、別れた恋


人に会いたい一心でやったことだから」香里の目はどこかうっとりとし


ている。そして心なしかその横顔、あごのラインに武志郎は違和感をも


った。どこかしら、なぜかしら……。


「あ、そう。ごめん香里、つまんないこと聞いて」八百屋お七が何者な


のかはあえて聞かなかった。話が横道へそれた上に長くなりそうだから


である。いずれにしても、直接話を聞かなければ事件の特定は難しいよ


うだ。ここは紗世先生におでましいただくしかあるまい。紗世出現の後


遺症で苦しむことになる香里には申し訳ないのだけれど……。武志郎は


消しゴムを机の下に落とし、拾いつつ、隣席の香里の足首にそっと触れた。




「おう、(けぇ)ったぜ」紗世が笑った。


「はいはい」痛む右目を押さえながら応える武志郎。


「今日はめっぽうすんなり出してくれたじゃねぇか、嬉しいねぇ」


「紗世に早く出てってほしいからだよ」


「けっ! よくいうぜ! 坊ちゃんに甚助(じんすけ)こきやがったくせ


してよ!」


「声がでかい。なんだよ、ジンスケって?」


「おう、すまねぇ」声を落とす紗世。「甚助ったら、そうだな、やきも


ちでぇ」 


「はぁ?」


「おめぇの腹の内はよーくわかった」


「わかってねぇ。それに、もういいかげん、今の言葉、覚えろよ。いつ


も見てるんだろ? 俺の見てる本とか、スマホとか」


「──わっちは学問やってねぇから、ろくすっぽ字、読めねぇんだ」


少し悔しそうな表情で、目を伏せる紗世。


「ん?」香里の話じゃ、江戸の識字率は世界一だったはずだ。「子供の


ころは寺子屋いって、かわら版とか、えー、そうそう滑稽本(こっけいぼん)だっけ? 


読んでたんだろ?」すべて昨日、香里から仕込まれたにわか知識である。


「あんなんおめぇ、難しい字は書いてねぇ。仮名ばっかで絵があるから


なんとなく読めるんでぇ。いっとくがブシロー、香里の話ぁホラだらけ


だぜ」


「は?」


「お武家様や、大店(おおだな)のこせがれならいざ知らず、わっちら


長屋住まいの貧乏人がまともに寺子屋なんざいけるもんかい。女はちっ


せぇ内から子守りに出されるか(くるわ)に売られた。男だって物心


ついたころにゃ奉公に出されちまうんだからよ。ヘタすりゃ口べらし


に捨てられたり、売られたりが当り(めぇ)にあったんだ。だからっ


てひと様の面倒をただで見ようなんて物好きはまずいなかったね」


「長屋に義理人情はなかったの?」


「あったさ、まるでなかったわけじゃねぇ。けど、どこも楽じゃねぇ


からよ。しゃあねぇのさ。まずはてめぇの食いぶちだろ?」


「そうなんだ」──嘘だろ? 話が違う。長屋は人情にあふれてたん


じゃないの?


「それによ、町が綺麗だ? どぶ川はゴミだらけだし、長屋は糞尿や


ら野菜クズ、魚クズの腐った臭いで(くせ)ぇのなんの。おめぇや香里


じゃ一刻(いっとき)だって辛抱できねぇだろうよ。それにおまんまだって


ひでぇもんよ、米なんぞ奉公に出るまで見たこともねぇ。奉公先でも、


汁もの、こうこ、茶漬けくらいしか食わしちゃもらえなかった。そうさな


刺身なんてよ、ありゃ食えたもんじゃねぇぜ。旦那様が捨てたのを


勿体(もってぇ)ねぇって鼻つまんで食っちまったら、はらわたでんぐり返って、


わっちゃあ、死にかけたぜ。そうだ香里、いってたよな? 江戸の名物、


そばに天ぷら? あんなんおめぇ、わっちは食ったこともねぇよ」


「マジで? 江戸にいたのに?」


「奉公人が外で飯を食えるけ? いちんち中、子守りに店番、掃除に洗


濯だ。ようよう『鉄火小町』と評判とって、これからが華だってときだ


ったのによう……」


「殺されちゃったんだ?」


「おうよ。そば、天ぷら、いっぺん食いたかったぁ」


「…………」ひと言もない武志郎。とても同じ日本人とは思えなかった。


得体の知れない罪悪感がこみ上げてくる。


「まだ、聞きてぇか? ブシロー」


「いや、いい……てかお前、また香里のまねしてない?」


「ま、いずれにせよ香里の話、隅から隅まで与太だらけさ。へへへ、


ざまぁみやがれ」


「本人にはいえないな」内容がブラックすぎて。夢が壊れるレベルの話


ではない。


「ま、わっちは岡場所に売られなかった分マシだったけどよ。ありゃ長


生きできねぇからな」


「あ、そう」岡場所、その言葉は知らないが風俗店のことだということ


は武志郎にも察しがついた。風情とか優雅とは無縁であることは間違い


ないようだ。


「どのみち長生きできなかったけどよ。へへへ」寂しそうに笑う紗世。


武志郎は胸がしめつけられる思いだったが、あえて心を鬼にした。原理


は不明だが、またすぐにタイムリミットが訪れてしまうであろうから。


「そうだ、紗世。死んだとき何歳だったんだ?」そして昨晩、紗世への


質問を書きつけたノートを開く。


「十六でぇ」


「十六? 俺と一緒か!」武志郎は二十代前半から半ばだと踏んでいた。


「みてぇだな。けど、おめぇずいぶんと目下に見えるぜ。弟みてぇだなぁ」


「あ、そう、はいはい。で? 誕生日は?」


「たんじょうび?」


「生まれ年と生まれた月と日だよ」


「あ──、嘉永(かえい)六年、七月。日までは知らねぇな」


「あ、そう。今月か」ノートにメモを取る武志郎。「それと、死んだ場


所と日時を教えてくれ」


「所は三田は横印町(おおいんちょう)多葉粉(たばこ)屋、『大鹿庵(おおしかあん)』よ。


おめぇに憑いたあたりだろうが」


「だろうね。でもタバコ屋? 茶屋じゃねぇの?」


「客に茶も運んでたさ。よく粗相(そそう)して乱暴者だと叱られたがな。


ただよ、店先でわっちが小粋に煙管(キセル)を吹かすってぇと男衆がわっ


とよってたかったもんよ。見せたかったぜ、わっちの()りっぷり」


シャーペンを煙管に見立て、粋なポーズを取ってちょぼちょぼとやわら


かめに三、四口だけ吸い、ポンと灰を落とすしぐさをしてみせる紗世。


「十六歳の乱暴者がタバコ、吸ってたんだ?」それで『鉄火小町』か? 


確かに評判にはなりそうだ、よくも悪くも。ひと昔前でいうスケバンに


しか思えない。


「わっちぁ、タバコ屋の看板娘だからな」吸うのが当然だと、自慢げな


表情の紗世。


「まあ、いいや。紗世が死んだ日はいつなの?」


「そうだなぁ、忘れもしねぇ。慶応(けいおう)三年十二月二十五日。昼


四つくらいのことだったよ」


「昼? 夜じゃなくて?」クリスマスの昼か、と武志郎は思ったが説明


が面倒なので口には出さなかった。あえていうのならキリシタンのお祭


り騒ぎ、といったところだろうか。


「ああ、ドンパチやってんのは聞こえてたし、火の手が上がってるのも


遠目に見えた。だが旦那さん、(いくさ)がこっちまでくることあるめぇ


と高をくくってたんだな。それがこの始末よ、不甲斐ねぇ」


「誰にやられたのかはわかってるの?」


「ああ、おそらく御用盗(ごようとう)だろうぜ、田舎者の芋侍(いもざむらい)不逞(ふてい)(やから)よ」


「ごようとう? それでほかの家族は?」武志郎はノートにごようとう、


イモ侍とメモを取った。いちいち単語や名称の意味を質問していたら話


が進まない、あとで検索すればいいのだ。


「旦那さん、おかみさんは真っ先にやられたよ。わっちは彦五郎坊ちゃん


のそばから離れなかった。さしでがましいが、坊ちゃんを弟みてぇに思


ってたからよ」


「弟……」


「坊ちゃん、まあだ九つだったんだぜ。こんなちっちぇ時分からわっち


が子守りして、わっちが育てたみたいなもんだったんでぇ……」紗世は


膝頭を両手できつく握りしめ、ギリリと歯噛みしている。泣くまい泣く


まいとしているように見えた。


「そっか」たまらなくなった武志郎はいきなり過去へ跳ばされるリスク


もあったのだが、紗世の肩にそっと手を置いた。すると紗世はへへへ、


と力なく笑って、震えている自分の手を重ねてきた。


「すまねぇな、ブシロー」


「いいってことよ。……あ、ところで紗世、このまま俺を跳ばしてみな


いか?」


「ああ?」


「昨日、考えたんだけど、一回目と二回目で到着時刻にズレがあった理由、


あ、わけ、紗世に触れたときの面積の差かもしれない」ひときわ声を


ひそめる武志郎。


「どういうことでぇ? メンセキたぁなんだ?」紗世は武志郎の手を離し、


ぐぐっと身を乗りだしてくる。


「つまり、一回目は俺が香里を後ろから抱きしめたときだ」


「だったなあ。惚れてもねぇのに」


「黙れ。つまり、こう両方の腕の内側が香里に触れてたことになるんだ」


あのときの香里は勉強机に向かい突っ伏して泣いていたから、イスの背


板にはばまれて腕以外の場所が直接触れることはなかった。「それに対


して二回目は紗世の指先、それも先っぽだけが俺の頬に触っただけだった」


自分の頬に人さし指を押しつけてみせる武志郎。


「だから?」


「だから、触れてる範囲、じゃない、触れるところが広ければ広いほど、


紗世たちが斬られる前の時間に跳べるんじゃないかと思うんだ」


「おめぇ、わっちの体にべったり触りてぇだけなんじゃねぇか?」身を


引きながら疑わしそうな目を向けてくる紗世。


(ちげ)ぇーよ」しかも実質、紗世ですらない。触れるのはあくまで


も香里の体である。


「そんなバカげた話、本当(ほんと)にあるのかい? ちぃと信じがてぇな。


眉につばぬるねぇ」


「お前がいうな、幽霊のくせに。やってみなくちゃわかんねぇだろ?」


「そりゃあそうだ、まっとうな話だ」


「よし、紗世。前回は指先だけだった。だから今回は試しに(てのひら)全部


で江戸に跳ばしてみてくれ」意を決し、腕を差しだす武志郎。だが、


紗世はなぜだか躊躇していた。「早くしろよ、紗世。こういうのは勢


いつけないと」武志郎だって怖いのである。


「すまねぇが、今は気のりがしねぇ」


「はぁ?」


「坊ちゃんのこと、いろいろと思い出しちまってよ。見たくねぇんだ、


あんなの、今」


「…………」──泣きそうになってたもんな、こらえてたもんな、紗世は。


「明日にしちゃもらえめぇか?」


「わかった。そうしようか」実はホッとして腕を下す武志郎。


(わり)ぃな、おめぇだって怖えってのによ。震えてたぜ、おめぇ


の手。無理しやがって!」


「わっ!」紗世が武志郎の胸にしがみついた。ヤッベ! 両腕を上げ


る武志郎。電車内で痴漢なんかしてませんアピールをする男のようで


ある。当然、衆目を集め、周囲にいる人々からは完全に見世物にされ


ていた。しかも二日連続である。この図書館ではふたりに明日は訪れ


ないかもしれない。「紗世……」武志郎は彼女を抱きすくめたい思い


を懸命にこらえた。そして右目に激痛、紗世が武志郎の中に帰ってき


た……。




「あ……」武志郎の胸に置いていた頭がズルリと下がり、そのまま香里


はイスから転がり落ちそうになった。「香里!」思わず大声を上げてし


まう武志郎。


「大丈夫……まただ」机に手をついてつらそうに上げた香里のその顔は、


完全に血の気が失せており、しかもゲッソリとやつれているように見え


た。「頭、痛い」


「香里……」武志郎は唇を噛む。そして気づいた。気のせいではない、


間違いなく香里の頬は以前に比べてほっそりとしていた。今朝、横顔を


見たときに感じた違和感の正体はこれだったのだ。ほんの少しではある


が明らかに、丸かった香里のあごのラインにスッキリとした角度が見て


とれた。これはまさか、紗世という亡霊に一時的にでも取り憑かれてい


るせい? 紗世が香里の精気を奪っているのか?


「どうしたんだろ? 本当に、私……」不安そうな表情で、目尻にシワ


をよせ何度も瞬きを繰り返す香里。


「…………」


「あ──治まってきた。なんか、頭痛持ちになっちゃったみたい」


「そっか」そんなんじゃない。武志郎は、気のきいたことのひとつもい


えない自分にジリジリとする。


「ごめんね。なんか、全然勉強に集中できないね」


「いや、そんなの」──俺のせいだ。たとえば、このまま同じことを続


けていたら香里の体がもたなくなって最悪、命を落とすなんてこともあ


るのではないか? 遠い昔の死人の願いをかなえるために、今生きてい


る人間が死ぬ? それも紗世とはなんの関係もない女の子が! それは


さすがにおかしくねぇ?


「もう平気。宿題、続けよう」


「いや香里、あの……」武志郎は周囲をちょいちょい指さす。ふたりは


明らかに注目を集め、どこか白い目で見られているようであった。ボソ


ボソとした囁き声が聞こえてくる。


「なにしにきてるのかしらね」「ラブホ行けばいいのに」「リア充死ね!」 


先ほどまでは青かった香里の顔が真っ赤になっていた。恥ずかしがって


いるのか、怒っているのかわからない表情をしながら。


「武志郎君、帰ろう!」どうやら怒っているらしい。


「そうしようか」武志郎も、とても宿題を続けられる気分ではなかった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ