52 ウルトラマンが光るのって漢のロマンだよね(変身アイテムセット・アグレイター編)
GW中のお話です。
引きこもりが苦にならないあたしには、外出自粛もどうということはない。
ここぞとばかりに工作に励むあたしに、天さんの目は冷たい。でもでも、そんなことくらいであたしはひるまない!
残り少ない人生、やり残したことのないように、あたしは精一杯生きるのだ。
ソフビのダイナは一朝一夕には作れないから、作業の合間に変身アイテムセット版のアグレイターやスパークレンスの改造の方針も考えたりもしてる。
この前、スライドスイッチを山ほど買ったから、ON/OFFできるプッシュスイッチ(スナップインタイプっていうらしい)が余ってるんだよねぇ。
要するに、一度押すとON、もう一度押すとOFFになるっていうスグレ物ね。
去年、ウルトラマン用に太陽電池が欲しくて百円ショップのソーラーLEDライトから太陽電池を外した時、プッシュスイッチも外しておいたんだけど、あれって押している間しかONにならないのよね(タクタイルスイッチというらしい)。
それで、ON/OFFできるプッシュスイッチが付いてるLEDライトを買ってきたはいいけど、分解してみたら、ON/OFFの切替はスイッチ自体の機能じゃなくて、内蔵されたICの機能だった。なんてこったい。
元々は、これの使い道の候補として、変身アイテムセットのアグレイターを考えてたんだけど。
この際だから、ずっと方針が決まっていなかったアグレイターの作業を進めてみようか。
このアグレイターは、青いレンズ部分から2本の足が生えていて、そのうちの1本が本体の穴を通って羽を押さえているストッパーを開放するというギミックになっている。足が2本あるのは、1本だとレンズ部分がズレて曲がっちゃうから。
あたしは、このレンズの下の空間にボタン電池とチップ型LEDを入れるつもりだったんだけど、スイッチをどこにどう置いて、どう押せばいいか、ずっと考えてたんだよね。
まだ結論が出てないけどさ。
アグレイターを分解して眺めていたら、閃いた。
レンズ部分は全体として降りるし、その分、普段は本体の板とレンズ部分の間には隙間がある。じゃあ、その空間に薄いスイッチを置いて、レンズ部分が降りた時に端が当たるようにすればいいんじゃない?
当然、スイッチの半分はレンズ部分の外にはみ出すけど、金色のカバーで隠されるから、問題ないはず。
ただ、そうなると、レンズ部分の上下幅に合わせた厚みじゃないと押せなかったり押しっぱなしになったりするね。
んじゃ、押してる間しか光らないけど、ソーラーライトのスイッチを使おうかな。
LEDの方は、USBメモリから切り取ったのがあるから、それを使うとして。
LEDの+と-にコード繋いで、-は電池に直結、+の方をスイッチに繋げて、スイッチから電池の+に繋げばいいよね。
とりあえずLEDにコードを繋いで、と。
電池の上に基板を載っけて…あれ? 光った!?
-のコードを電池に繋いだだけなのに。え、どういうこと?
試してみたら、どうも基板の裏側に、LEDの+に繋がる端子が露出でもしてるみたい。LEDを+側に押しつけると、-を繋ぐだけで光る。
細かいとこはわかんなくても、-だけ繋げば光るってことはわかった。
シンプル・イズ・ベスト、だよね。
線が1本少なくできるのはメリットでしかないよ。
じゃあ、+は電池密着ってことでコードは外して、LEDの-からスイッチに、スイッチから電池の-にコードを延ばして。
テープで仮固定して内蔵っと。
組み上げてレンズ部分を押すと…、やったぁ! ちゃんとスイッチ押せるじゃん!
ボタンを押しているのは改造中のダイナの足だったり。
ふっふっふ。構想期間が無駄に長かったような気もするけど、またしても1年半がかりの懸案が達成で~す!
「ウルトラ兄弟変身アイテムセット」アグレイター
変身アイテムの廉価版セット。
3弾まで出ていて、2弾にアグレイターがある。アグレイターは、青い部分を押すと羽が開くギミックがある。