表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奥様はオタク ~梓と天平 小話集~  作者: 鷹羽飛鳥


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

263/274

263 ウルトラマンが光るのって漢のロマンだよね(科特隊カレー・ベーターカプセル編)

 眩く光るベーターカプセルは、あたしの憧れだ。

 地底人の目が潰れるくらいの輝きを。

 そんなわけで、科特隊カレー付属のベーターカプセル(というかベーターカプセルが本体の食玩みたいなもの・234回)にLEDを仕込んで光って鳴るベーターカプセルを作るのだ♪

 今日は、天さんが午後から半日出掛けるから、あたしの自由時間だ。

 その間にゆっくり改造できる!

 なにせ派手に音が鳴る基板を扱うから、天さんがいる時は手を出しにくいのよ。

 機嫌悪くなるし。


 既に、一度分解して、改造の道筋はできてる。

 挿絵(By みてみん)

 変身アイテムセットのベーターカプセルの基板とスピーカーなら、問題なく内蔵できるのよ。

 フラッシュ部の底板に白のチップ型LEDを接着すれば、フラッシュ部の中で光らせることができる。

 銅線は、底板に穴を開けて通すことになるね。

 チップ型LEDは、横にも光が広がるタイプのを見付けておいた。

 基板と繋いでテストしてみたら、コイン電池だとスピーカーとLED両方は賄えないことがわかった。

 スピーカーだけならいけるんだけどなぁ。

 まぁ、コイン電池はサイズ的にベーターカプセルの中に入れるのはなかなか大変なんだけどね。

 てなわけで、前に何かから外した充電池を使おう。

 たしか外す前に充電してたはず。いつまでもつかはわからないけど。




 構造としては、こう。

 フラッシュ部の底板から銅線を卸して、(プラス)をタクタイルスイッチに、(マイナス)を充電池の(マイナス)に繋ぐ。

 挿絵(By みてみん)

 尾部にスピーカーを置いて、その上方に基板を入れる。

 基板から元々電池に繋がっていたところから、充電池に銅線をハンダ付けして、メインスイッチは入れっぱなしにする。

 基板に付いてる変身スイッチは使わないで、その端子に銅線をハンダ付けする。 この銅線同士を接触させれば変身音が鳴るわけ。

 で、タクタイルスイッチは、押すと上の端子同士、下の端子同士、斜め同士がそれぞれ通電するから、基板のスイッチからの銅線を下側の端子2個にそれぞれハンダ付けする。

 テスト。OK。

 挿絵(By みてみん)


 フラッシュ部の底板をはめて、LEDの(マイナス)銅線を電池の(マイナス)にハンダ付け。

 後は(プラス)の銅線だけど、これ、もしかして基板のスイッチからの電流で光っちゃうんじゃない?

 こういうので何度も煮え湯を飲まされてきたからね、先回りしてクリアするよ。

 試してみたら、やっぱり通電する端子があったので、そこに(プラス)の銅線をハンダ付けする。

 電池は、両面テープでタクタイルスイッチの脇に固定して、と。

 ボディをはめて、テスト。

 うん。めっちゃ眩しく光るね。

 挿絵(By みてみん)

 これよこれ、あたしはこの輝きを求めてたのよ。

 そういうわけで、光って鳴る科特隊カレー版ベーターカプセル、完成で~す!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
凄く眩しく光ってますね!  これは地底人も目がつぶれますね!←この表現にウケました。 ハヤタが変身していたあのアイテムの名前なんですね。初めて知りました。 そしてこうやって改造ってするんだーーっと、…
よし 次はスプーンだ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ