表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
249/274

249 ウルトラマンが光るのって漢のロマンだよね(ジャンボソフビ・エース編)

 2025年1月1日に完成しました(^^)

 以前から狙っていたバンプレストのジャンボソフビ・エースを手に入れた。

 挿絵(By みてみん)

 足裏の製造年を見ると、2002年。

 この頃のバンプレストのプライズソフビって、すっごくデキがいいのよね。

 不思議と、2008年の「超ウルトラ8兄弟」時期に作られたソフビのデキは悲惨そのものなんだけど。

 2002年頃は、ガレージキットレベルのデキなのよね~。

 で、あたしとしては、このエースを光らせたいわけなのよ、明智君。

 カラータイマーには、ウルトラの星計画から外した基板(206回)を使うか、それともヒカルナルを使うか。

 一応、エースのヒカルナルは2個持ってて、1個をウルトラの父に改造したのよね(135回)。

 ヒカルナルを使う場合の問題点は、スピーカーの固定場所と方法なんだけど。

 足下に台座を用意すれば、スピーカーの問題は解決するけど、これだけの大きさだし、全部内蔵でやりたいなぁ。

 ま、その辺はやりながら決めましょ。

 年末年始のお休みの間になんとか片を付けたいし。




 さて、まずはトサカの穴開けね。

 ソフビだからか、このエースはトサカの穴(ウルトラホール)が開いてない。

 なので、まず穴を開ける。

 デザインナイフで切って削るだけだから、ちょちょいのちょいね。

 挿絵(By みてみん)

 で、次は、上半身と下半身を分離して、下半身のベロ(上半身に入れる部分)の前後を削る。

 こうしないと、スイッチとか基板とかの置き場所がなくなるし、付け外しがめっちゃ大変になっちゃうのだ。

 で、おゆまるくんでウルトラスター(額のランプ)と目の型を取って、クリアブルーでウルトラスターを、クリアイエローで目のパーツを作る。


 ウルトラスターを削り取って、LEDを入れてみる。

 前にジャンボソフビのティガ(187回)を作った時の、赤が壊れた三極型LEDを穴に入れてみる。

 入るね。

 じゃあ、この三極型LEDを青のLEDとして廃品利用しよう。

 普通の砲弾型より小さいからね。




 次に、目を削り取る。

 あれ? 奥に壁がある?

 ガイア(24回)みたいに、後頭部にマスクを付ける構造になってるみたい。

 トサカは赤い成形色だったから、どこで分割されてんだろ?

 一応、あたしとしては、ウルトラスターと目を一組にして銅線に繋ぐつもりだから、壁に銅線2本分の穴を開けられれば足りるんだよね。

 マスクを剥がすと、余計な傷を付けることになるから、そこは避けたい。

 目を削った穴からピンバイスを突っ込んで、奥の壁に穴を開ける。

 うん、貫通できたね。

 その穴を、銅線が通るくらいまでドリルで広げる。

 挿絵(By みてみん)

 挿絵(By みてみん)

 元三極型LEDに銅線をハンダ付けして、ウルトラスターの穴から差し込んで、LEDを接着。

 後頭部の穴から、上半身に長めの銅線を通しておく。


 次は目のLEDね。

 理想としては、それぞれの目に電球色のLEDを充てたいんだけど…。

 距離が近すぎて、LEDが丸見えになっちゃうわね。

 砲弾型でも、チップ型でも、ピンとこない。

 試しに、チップ型を頭部の真ん中へんに置いてみたら、逆に綺麗に見えた。

 うん、チップ型1個にしようか。

 そうすると、どうやって固定するのかが問題だよね。

 額の銅線が頭部の中を通ってるから、下手に固定すると、銅線の影が目に出ちゃうんだよね。

 たわんだプラ板にLEDを接着して、顔の後ろ側に配置すればいいのかなぁ。

 色々考えたけど、結局、プラ棒に接着して、目の端から端に接着することにした。

 左目の穴から三組の銅線を出して、ウルトラスターの銅線と目の銅線を長い銅線にハンダ付けする。

 テスト。OK。

 このまま長い銅線を下から引っ張って、穴に引き込む。

 ウルトラスターと目のパーツを、それぞれレジンで接着する。

 この状態で光らせてみると、それなりに目が綺麗に光る。




 次は、カラータイマーね。

 今回は、ウルトラの星計画の基板を使おう。

 この基板は、青と赤のLEDが上下に並んでるから、そのまま使おうとすると結構厚みが出ちゃう。

 なので、別のLEDに繋ぎ換えた方がいいかな。

 三極型LEDに繋いでみる。あ、青が光らない。

 赤の点灯か赤点滅の二択…これは、あれだね、(プラス)が電流流れっぱなしで、(マイナス)の方で制御してるから、三極型で(マイナス)が共通になっちゃうと、常に赤に電流が流れちゃうんだ。

 で、赤が点くと青は点かない、と。いつものパターンだね。

 じゃあ、チップ型で、青と赤が隣接してる基板を使おう。

 7mm四方くらいの基板から4本の銅線が出てる姿は、なんかすごい。

 挿絵(By みてみん)

 このLEDの基板を、ガムテープの上に垂らしたクリアレジンの上に押しつけて固める。

 これで、透明な円板にLEDが埋まってる状態になる。

 ハンダ付けの保護にもなるし、接着しやすいサイズになるのだ。

 メイン基板と電池をスイッチで繋ぐ。

 上半身の背中右手側のヒレの脇に、スイッチの端子が通るだけの切り欠きを作る。

 今回は、できるだけ本体に傷を付けない方向で。




 で、メイン基板に頭部の銅線をハンダ付けする。

 元々ウルトラの星計画は目が光るから、そのための端子が用意されてて楽なのよね。

 電池を両面テープで背中側に貼り付けて、LED円板をカラータイマーの裏側に接着する。

 メイン基板に両面テープでウレタンを貼り付けて、更に両面テープでお腹側に貼り付ける。

 テスト、うん、OK。

 ボディを合体させてテスト。OK。


 後は、ウルトラホールに壁を作んないとね。

 今のままじゃ、頭の中覗けちゃうし。

 薄いプラ板を丸めて突っ込んで、はみ出してるとこを切り落として、銀色に塗る。




 目とウルトラスターが光って、磁石スイッチでカラータイマーが青と赤点滅に切り替えられるジャンボソフビ・ウルトラマンエース、完成で~~~~す!!

 挿絵(By みてみん)

 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
光るヒカルウルトラ こいつ穴あいてなかったんだ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ