231 マンホールにガンダム
マンホールの蓋にカラフルな絵がつくのも、最近では珍しくない。
将棋の街・山形県天童市では、将棋にちなんだ模様のマンホール蓋があるとか聞くし。
観光資源としてのお城とかの絵や、セーラームーンとかの絵柄もあるとか聞いた覚えがある。そういうのが盗まれちゃうって話も。
で、最近知ったのが、ガンダムの絵柄。
バンダイナムコが主催するマンホールプロジェクトとかで、全国各地に1~2枚ずつ贈ったとかなんとか。
新潟県には、南魚沼市に2枚届いたらしい。
絵柄は、ガンダムとギャン。
どうして南魚沼市なのかというと、応募したかららしい。
どうしてガンダムとギャンなのかとか、疑問は尽きないけど、貰い物に文句言ってもしょうがない。
一応、バックに稲穂が描いてあったりとか、ご当地性は考慮されてるっぽい。
なんでも、当初は六日町駅に飾られてたらしい。
なんで「南魚沼市」なのに「六日町駅」なのかっていうと、合併で市名が変わったから。
いわゆる平成の大合併で、六日町が南魚沼市になったわけ。
駅名が変わらないのがいいことか悪いことかわかんないけど、あたしとしては市町村名も変わらない方が楽だったりする。
上越地方に「上越市」があったり、黒川村と中条町が合併して「胎内市」になったり。
「胎内」って、元々黒川村地方の通称名で、町より村が優先されながら合併した感じなんだよね。
まぁ、地名って、何らかの由来があることも多いんで、あんまり変えてほしくないんだよね。
よく「燕三条」と一緒くたに扱われる「燕市」と「三条市」だけど、この2つの市は対抗意識が強くって、合併の話が潰れたそう。
聞いた話じゃ、合併後の名前でどっちを優先するかで揉めたんだそうだ。
この辺、割とシャレにならなくて、新幹線は「燕三条駅」、高速道路は「三条燕インター」と分かれてるのは、“どっちの名前を先に置くのか”で揉めた末の妥協の産物なんだとか。
それはそうと、マンホールだよ!
当初は、盗難防止と披露を兼ねて駅構内に飾られてたんだけど、今はマンホールにはめ込まれてるらしい。
ガンダムの方は道の駅に、ギャンは南魚沼市立図書館前にあるそうだ。
だったら、ちょっと遠いけど、見に行ってみようかなぁ。
ちょっと遠い…高速道路使っても片道2時間掛かるんだよねぇ…。
や、須賀川だと、下道で片道3時間半とか掛かるけどね? なんつーか、マンホールのためだけに往復4時間って、遠いのよねぇ。
まぁ、去年、あの道の駅に来てた移動クレープ屋さんのクレープは過去一で美味しかったから、それ目当てにしよっか。
予想どおりというか、天さんも一緒に行くことになった。
天さん、ガンダムはそんなに好きってわけじゃないから、クレープとドライブが目的なんだけどさ。
事前に、移動クレープ屋さんが道の駅に来てるか調べようとしたんだけど、わからなかった。
あのクレープ屋さん、インスタグラムでしか情報発信してないんだけど、あたしインスタ使ってないから、画面がすぐ消えちゃって確認できないのよ。
とりあえず出たとこ勝負で行くしかないね。
はるばる高速を走り続けて道の駅に行くと、去年と違うクレープ屋さんがいた。
残念。
マンホールは、って建物の脇をぐるっと回ったら、クレープ屋さんのすぐ脇にあった。
え、1周しちゃったよ。反対回りだったらものの5秒で見付かったのに。
もしかしたら、盗難防止のために防犯カメラの位置とかで決めてるのかも。
いや、カメラは探さなかったけどね。怪しいし。
蓋の写真撮ろうとしたら、無造作に踏んで歩いてるおじさんとかいて、笑っちゃった。
まぁね、マンホールの蓋とか、普通の人はしげしげ見ないよね。
ギャンがある図書館は、電話番号からナビで向かった。
なんと、六日町駅のロータリーの中。
ここって、10年くらい前に来た時はショッピングセンターだったような…。潰れちゃったのかな?
図書館の前、というか、駅前の歩道に埋まってる感じだった。
微妙に踏まれにくい場所ではあるかも。
ん~……ホントにマンホールの蓋だけで南魚沼まで来ちゃったなぁ。




