表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/274

207 うずらの卵

 この前、どこぞの小学校で、給食のおでんに入っていたうずらの卵を喉に詰まらせて死んだ子供がいたそうだ。

 不幸な事故だと思うし、ご家族の悲しみはいかばかりかと思う。

 ただ、それを受けて、給食にうずらの卵を入れるのをやめようとかって動きがあるのはいただけない。

 そういう問題じゃないでしょ!




 敢えて言葉を選ばずに言えば、一番の責任は死んじゃった子供本人にあるのよ。可哀想だけど。

 二番手はご両親。

 学校側には責任はない、とあたしは思ってる。

 もちろん、献立にも、うずらにも。

 給食のおでんにうずらの卵なんて、予算的によく入れられるなぁって感心しちゃうわよ。

 ごく普通の食材を、ごく普通に調理して出してんだもん、何かの責任が発生するような話じゃないよね。

 これがね、給食でおでんが出るたびに“うずらの卵丸呑み選手権”が開かれてて、学校側がそれを容認してたってんなら、話は別よ?

 それなら、さすがに「先生、それはやめさせようよ」ってなるよね。

 あるいは、毎日「給食早食い大会」やってるってんなら、百歩譲って多少の責任を追及してもいいと思う。


 でも、そうじゃないよね。

 そんな話、出てきてないもの。

 もちろん、小学生の男の子なら、早く給食を食べ終わって遊びたいだろうし、そのために早食いしてるかもしれないとは思うよ。

 でもね、そうだとしても。

 第一義として、食事に関する躾は、親の責任よ。

 よく噛んで食べましょうっていうのは、学校よりむしろ親が教えるべきこと。

 親が教えられないことを、先生に要求しちゃダメよ。

 子供を育てるのは、親の役目だもん。

 学校は、勉強と集団生活におけるルールとか他者との関わり方とかを教える場所なの。

 給食は、親がお弁当を作る労力の削減と、育ち盛りの子供に栄養のバランスが取れたものを食べさせてあげようって制度なの。

 少ない予算をやりくりして、必死に献立考えてくれてんのよ。

 それをさぁ、まるで献立のチョイスが悪かったかのような言い方するのは、納得いかないよ。

 「よく噛んで食べましょう。焦らずゆっくり食べましょう」って、学校でも教えることは大事よ? でも、必要とまではあたしは思わない。


 新聞のコラムで、“危ないから食べさせないとか言っていると、そのうち流動食しか出せなくなる”って意見があったけど、まったくそのとおり。

 例えば、毎年お正月が近付くと、“餅を喉に詰まらせないように”って注意喚起されるけど、「詰まらせると危ないから、餅は販売禁止」ってなったら、どうよ?

 極論、これはそういう話なのよ。

 幼稚園児じゃない、小学生よ?

 脇からいちいち「よく噛んで食べないとダメよ」なんて言われないと、ご飯も食べられないわけ?

 魚の小骨を口の中で選り分けて出すってことができない子供が増えていて、スーパーの切り身とかだと小骨を取っちゃったものを売ってたりもするって。

 そしたら、小骨取ってない魚食べたら、喉に刺さったりするのかしら?

 それって、誰のせい?


 今回亡くなった子は、歯の生え替わりで前歯が抜けてものを噛みにくい状態だったらしいけど。

 だったら、それで注意喚起するべきなのは、やっぱり親よね。

 そんな細かい成長具合、把握するのは家族であるべきよ。

 「普段よりも気を付けなきゃダメよ」って言ってきかせなきゃ。

 今回の子の親は、学校を責める発言はしてないみたいだからそれはいいけど、世論がうずらの卵を迫害しそうな流れになってることには、もの申すべきだと思うのよね。

 「うちの子がよく噛まなかったのが悪かったんです。うずらの卵に罪はありません。どうか給食を責めないでください」って。

 子供を亡くした人に酷だって思う人もいるかもしれないけど、これでうずらの卵の売れ行きが落ちて業者が潰れたら、この家族のせいよ?

 業者の生活脅かすような論調になってることに警鐘を鳴らすのは、問題を起こしたこの子の親の義務だと思う。


 もちろん、小学生なんて未熟もいいところだから、周りが色々教えてあげなきゃいけないよ?

 学校とか先生がそこに果たすべき役割も、それなりに大きいとは思う。

 でもね、子供を守るのも育てるのも、まずは親がやるべきことなの。




 あたしが中学生の頃、冬に校舎の2階の窓から、地面に積もった雪の上に飛び降りる遊びが流行った。

 当然、学校はそれを禁止したけど、飛び降りる子はいなくならなかった。

 何を隠そう、あたしもその中の1人だ。

 積もった雪の上に飛び降りると、当然、雪がクッションになるから怪我とかしないし、それが楽しくて飛ぶんだけど、うっかり雪に埋もれると、呼吸ができなくなったり脱出できなくなったりして死んでしまう。

 雪国では、雪下ろし中の事故の一形態として、“雪に埋もれて窒息死”っていうのがあって、毎年それなりに被害者も出てるし、注意喚起もされてる。

 あたしも、小学生くらいの頃、屋根の雪下ろし中に落っこちて半分雪に埋もれかけたことがあるから、その危険性はよく知ってる。

 それでも、敢えて“このくらいの積もり方なら安全”って判断してから飛んでた。

 これが自己責任ってやつよ。

 たぶん、それであたしが死んだとしても、父さんは「うちの娘がご迷惑おかけしてすみません」って学校に謝ってたと思う。

 子供の無茶は子供の責任、そういう世代だ。




 あたしは、小1の時、放課後に友達と校庭で遊んでて、怪我をしたことがある。

 コンクリでできたトンネルに走って入ろうとして、高さを見誤って思いっきり天井の縁にぶつけたのだ。

 頭の皮が裂けて、結構な血が吹き出したらしい。自分じゃ見えなかったけど、手に付いた血の勢いはよく覚えてる。

 先生経由で母さんを呼び出す羽目になったけど、幸い大したことない怪我ですんだ。

 母さんは、もちろん心配してくれたけど、怪我の原因については「バカだねえ」の一言で終わった。


 今では、放課後の校庭は、立入禁止らしい。こういう怪我をした子の親が学校側の管理責任を問うから。




 子供はさぁ、いっぱい無茶して、ちっちゃい怪我をいっぱいして育つべきだと思うのよ。

 小さなうちに痛い思いをいっぱいすれば、安全に無茶できる限度ってものを覚えると思うの。2階の窓から飛び降りたりね。

 幼児のうちに、いっぱい転んでいっぱい泣いて、転び方を覚えるんだよ。

 あたしは2~3歳の頃、2階の階段から転げ落ちて大泣きしたことがあるけど、怪我はしなかった。

 子供の体って柔らかいから、ちょっとくらいじゃ怪我なんてしないのよ。

 上手な転び方を知らないまま小学生になって転ぶから、頭打ったりするの。

 あたし、小学生の頃、公園のくるくる回る遊具に掴まって、全速力で回した後、遠心力でどこまで吹っ飛べるか、なんて遊びをしてた。

 数年後、どこかで、同じようなことをして指が千切れた子がいたとかで、その種の遊具は危険だってことになって、全国的に撤去されちゃったらしい。

 なんでも、棒に開いてる穴に指突っ込んだまま回って、手を離したら指が穴から抜けずに千切れたらしい。


 バカか。

 穴に指突っ込んだら、抜けないに決まってるでしょうが!

 あのね、やんちゃって、いきなり全力でやっちゃダメなのよ。

 まずは軽く試して、うまくいったら少しずつ難易度を上げていくの。

 こういうのは、少しずつレベルアップしていくことを楽しむのよ。

 そういう感覚を体で覚えないから、いきなり全力でやって大けがすんのよ。

 ケンカとかもさぁ、ちっちゃい時につかみ合いをやって、痛みとか力加減とか学ばないまま大きくなってやるから、大けがさせたり死なせたりするんだよ。

 今時、親が子供の頭叩くだけで虐待だなんだって騒ぐ人いるけど、殴られた痛みを知らない人が殴るのは危ないのよ?




 翼が3歳くらいの頃、2人でお散歩してる時に翼がスキップするみたいに跳ねて歩いてたら、歩道に張り出してた看板の下面に思いっきり頭ぶつけたことがあった。

 大泣きしてる翼に、あたしは「だから、前よく見なさいって言ったでしょ」って呆れ顔で言った。

 後で天さんにその話して、「冷たい」って言われたけど、こぶですんでたのはちゃんと確認したよ?

 はしゃいでもいいけど、周りをちゃんと見てないと痛い目に遭うって実体験したんだもん、いい経験になったでしょ?

 車道に飛び出そうとしたとかなら、あたしだって事前に止めたよ。

 あたしも、ついつい先回りで注意しちゃうことが多いからあんまり偉そうなことは言えないけど、痛い目見ることも、失敗することも、子供の成長には必要なことよ。

 そうじゃないと、自分で判断できない、言われたことしかできない大人になっちゃう。

 子供は、いつか独り立ちして、自分の足で歩かなきゃいけないの。

 自分で考えて動いて、成功して喜んで、失敗して悔やんで、そうやって成長するの。

 大事に守るのは、優しさじゃないのよ。

 自力で生きていけるように育てるのが、親の役目なの。

 学校は、親の価値観が絶対じゃないってことを知る場であり、対等の相手(ともだち)との付き合い方を学ぶ場なのよ。

 子育ての責任者は、親よ。




 いじめにしても、親が対処するのが最初であるべきよ。

 親から学校に何度言っても対処してくれなかったら、そこで初めて学校側にも責任が生じるの。

 時々、子供がいじめを苦に自殺したっていって学校を責めてる親がいるけどさ、死なせたのって、(あなた)よ。

 一緒に住んでる自分が気付かなかったことをどこの棚に上げてるのよ?

 親が気付かないいじめを、先生が気付いて対処しろって?

 目が節穴の(やつ)が言っていいことじゃないよ、それ!

 もしも子供が親に内緒にしてたからわかんなかったって言うなら、それは子供と信頼関係を築けていないダメ親ってことだから!




 何年か前、三者面談で親が先生に「躾がなってない」って言って、先生が親に「勉強ができない」って指摘してる風刺漫画を見た。

 家でやるべきことを学校に要求し、学校で教えるべきことを家に要求するっていう逆転現象を風刺したものだったけど、今の状況って、ちょっと笑えないレベルになってきてないかなぁ。

 昔とは情勢が違うわけだし、一概に昔のあり方が正しいとか言う気はないけど、今の感覚はあちこちおかしいと思うよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] うずらの卵にも餅にも罪はない 食べ方を知らない親のせい [気になる点] としとると何でも誤嚥性肺炎の元 みずでも命取り [一言] 給食の食べ方講習会ひらいて合格しないと喰わせなきゃいい…
[良い点] >学校は、親の価値観が絶対じゃないってことを知る場であり、対等の相手ともだちとの付き合い方を学ぶ場なのよ。 >子育ての責任者は、親よ。 ですよね〜。 自分がしっかり子育てできてるかと聞か…
[一言] ごもっともな意見で、大賛成です! ウズラの卵の業者はそれでなくても少なくなっていて、生活が苦しいって聞いてます。たった一人のしかも、申し訳ないけど普通の食べ物での事故で責任転嫁しないでほしい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ