表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚空の空を、見続けるということ  作者: 林檎蜜柑
プロローグ
1/13

プロローグ

 桜の木の下を恐ろしいと思ったことはあるか?

 特に満開の桜は最悪で、夜桜など持っての他だ。桜の下は虚空が広がっている気がする。何もない世界、虚空。

 桜の花が満開の頃は美しく、花びらが散ると寂寥感が訪れる。だからかなと考えたこともあった。そう考えると、満開→散ると言うのは人間の比喩なのかもしれない。だから恐ろしいと思うのか?なんとなくそういう気もするし、それだけでは割り切れないような領域もあるようなきがする。わからない。

 わからなくてもいい。スマホのCPUがどういう仕組み。アーキテクチャでうごいているか、人に聞いても情報工学に詳しい人しか即答できないはずだ。1÷3だって割り切れない。人間の心ぐらい、矛盾をしても許してほしい。

 事故や病気がなくても、人間老衰で死んでいく。若いことは、死への執行猶予がただ長いだけにすぎない。いかに年を取り、どんな生き方をし、どんなことを成し遂げるのか、そして何を残して行けるのか。そんなことに僕はあまり興味がない。心の中に冷たい螺旋が張り付いていく。


 僕は中学生の時から、ここの土地の旧家である実相寺家に預けられている。長女は実相寺漫(第五帝大医学部4年)で、次女の実相寺律は、僕と同じ中学に通い、僕と同じで今年北高の新入生だが、科が違う(僕は普通科で、律は美術科)。進学校である北高に県内ゆいつの美術科があるのは不思議である。べつに美術科普通科と制服に差があるわけではない。女生徒はセーラー服で男生徒は学ラン。


 入学式の前の日、漫がこんなことを言っていた。入学してすぐ生徒会選挙があるから、律は庶務に立候補しろと。僕と律で不思議がった。しかし、今の実相寺家の家長は漫である。漫と律の両親は仕事で海外に行っている。立候補しなければ家から追い出すと言われれば、どうにもならない。僕と律は相談して、仕方なく律を立候補させることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ