表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

あとがき

 あとがきだけを投稿しようとしましたが、システム上できないみたいです。

 そのため、本文に投稿します。すみません。


 第一話にお付き合い頂いた皆様、有難うございました。

 おかげさまで無事に投稿が終わったので、あとがきです。


 「神人」の少女・ミサキに関してですが、「血吸い婆」の伝説は本当にあります。

 真言宗の総本山・和歌山県の高野山の、某寺院。ある部屋で、寝ている人がうなされています。驚いて起こしてみると、決まって「何者かに覆いかぶさられている夢を見た」と言うそうです。

 そうです! 「血吸い婆」に血を吸われていたのです!

 そんな内容です。「高野の七不思議」の一つとして、師僧から聞かされました。

ネットで「こうや七不思議」を検索してみると、高野町のホームページには、「①高野にハブなし、②高野に臼なし、③姿見の井戸、④高野の大雨、⑤玉川の魚、⑥杖ケ藪、⑦かくばんざか」の7つが挙げられています。

 あれ? 拙僧が聞かされた話と、内容が違うけど? ……どうも、いろいろなバージョンがあるみたいです。

 高野町公認の表(?)の七不思議も、拙僧が聞いた裏(?)の七不思議も、いずれ話しのネタとして登場する予定です。


 第一話全体の元ネタは、「後漢書」の中のエピソードです。ある時、役人が不思議な光景をみます。なんと、薬売りの老人が壺の中に入っていくではありませんか! 頼んで壺の中に入れてもらい、そこで楽しく過ごして帰ってきた、そんな内容です。

 突如として壺の中から現れて、哀れな犠牲者を壺の中の異世界に引きずり込む。そんなイメージで、クモの妖怪にしました。以前にテレビで見た地蜘蛛が獲物を巣に引きずり込むシーンのイメージが、強烈に頭の中に残っています。最初に書いた時には、でっかいだけのクモでしたが、最終的に蜘蛛女になりました。


 「妖霊まがつみの星」ですが、「妖霊星」は彗星のことで、「古来より、彗星は大乱や国の滅亡、災害、疫病といった出来事を予告する凶兆と信じられ、人々に恐れられた」(ピクシブ百科事典)そうです。どうして「妖霊星」なんて物騒な漢字を使うのかとネットで調べたところ、「よろ拍子」という舞があり、それが「妖霊星ようれいぼし」の字をあてられたという意見があるそうです!

 なんだか、日本のご先祖様たちの中二病をみるようで、面白かったです。さすがは、俺たちのご先祖! そこにしびれ(ry


 今後も、古典などを元ネタにした話も出てくる予定です。お楽しみいただければ幸いです。

 第二話のあとがきでもお会いできれば、嬉しいです。

 このお話がお気に召したら、登録・応援よろしくお願します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ