表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

その一、弓の名手、大宮大之丞

 大宮大之丞おおみやだいのすけは弓の名手であった。



  彼の大力をもってして弓をひけば三里先に届くとも言われた。

  また一度狙いをさだめたならば、必ずこれを射る。

  並の者ならば、的となる敵を認めてから矢を放つまで時を要するだろう。しかし、大之丞は違う。瞬時に射る。素早くつがえたかと思うともう矢は放たれている。

 それだけではない。矢が飛んでいく方向を自在に操ることができた。家中の誰にも真似できない技であった。

  尋常ならざる大力にて遠くの的を、尋常ならざる技で近くの的を必中するのだ。


 彼はそのたぐいまれなる技術で、戦場にて何度も功をたてた。父である大宮含忍斎(おおみやがんにんさいも若いころは戦上手でならした男であった。主君、北畠具教きたばたけとものりのおぼえもめでたく、八十歳をすぎた父は北畠家の大老で阿坂城主をまかされていた。

 

 北畠家臣であった大嶋内蔵頭が書きのこしたという『北畠家臣帳』には、大宮家の大之丞をいかように伝えているか


「大力無双大弓者上手阿坂合戦ニ秀吉左ノ股射抜ク」



 かの織田信長は永禄十二年八月秋、七万の軍勢をひきつれて伊勢国に攻め込んだ。北部の城を次々とおさえ、南進。道中、ことごとく民家に火を放った。信長の戦法である。城を攻めるためには民百姓の家を焼いた方がよい。

 兵糧の隠し場所を焼け! 

 百姓をおびえさせろ! 

 さあ! 

 逃げるのだ、城の中へ! 

 優しい城主様にかくまってもらえ!


 こうして大勢の民をかかえた城は弱くなる。兵糧は底をつき城の中は阿鼻叫喚。さっさと降参するがいい。民百姓のために!



 八月二十七日、とうとう阿坂に信長の軍勢が到着した。


  阿坂城攻めの先陣は秀吉であった。


 ――実はこの前日。信長からの使者が阿坂に遣わされ、大宮含忍斎、大之丞父子に面会している。


「和睦せしめんと欲す」


 信長は戦を望んでいないと。和睦を結んで、織田に服属を。それが大宮家のため、何より民百姓のために最善の道であると。


 大宮父子の答えは決まっていた。


「否」


 民百姓の家を焼いておいて、何が和睦か! 城中に逃げこんでいた民も気持ちは同じであった。

  戦う覚悟はできている。そのために城のふもとにある浄眼寺も自焼した。


  籠城だ。いつでも迎え撃つ。


……まだ主人公出ていません。


明らかな間違いなどがありましたら、教えて頂けるとありがたいです。作者はハートがやわなので、優しい言葉でお願いします。

 

 織田軍の実態は作者にはわかりません。勢州軍記の記述に妄想を混ぜ込んで創作しました。


※追記

『美杉秘帖』を見たら、旧美杉村に大宮谷という地名がありました。もしかしたら、大宮家はこの地名を名乗ったのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ