表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/143

大学都市編 大師ベネトナシュ③


ひれ伏すサイヤの顔に、汗が幾筋も伝って床にぱたぱた落ちる。


その時、ふっと黄緑色の火が消え暗闇が二人を包んだ。

サイヤは自身の手すら見えなくなった。

真っ暗だ。だがそれはほんの少しの間のことだった。すぐにサイヤがひれ伏していた床が、模様のある絨毯に代わり、複雑な植物模様が見えた。手のひらに当たる感触も違う。



「怖い顔して尋問かね」

「あんたが始めたことじゃないですか」



 頭を上げられないが、サイゼル殿下の他にもう一人いる。

 サイヤは恐る恐る、ゆっくり、少しだけ顔を上げた。絨毯の模様の先にこげ茶色の革靴と机の脚が見える。



「顔を上げなさい、青少年」


 促されるまま目線を上にあげると、柔和で知的な、壮年の男性がいた。

髪は伸ばして後ろに流し、もみあげから顎髭まで繋がっている。顔周りは過不足なく手入れされていて、清潔感もあった。薄手の白いローブのような長衣を数枚重ねて着て、それも華美ではないが、全体的に上品といえた。


「怯えているよ、かわいそうに」

「時と場合による。理由にもよる」

「全くお前はカタイなあ」


 ゆったりと喋るその人は、サイゼル殿下を嗜める。


壮年の男性は、二人に椅子をすすめた。

その男性は後ろを振り返ると、後ろに流した髪の毛が、途中で緩く束ねられているのがわかった。飾り紐の先に、綺麗な飾り玉が小さく揺れている。

 ブルネットの長髪は良く(くしけず)られている。全身はローブなので、顔と首、手元だけが肌色を覗かせる。

 こういった丁寧な身なりの人は、身分や位が高い。

衣類は国ごと、文化で違っていても、どこを見ても粗野な印象を与えない。

男は慣れた手つきでティーポットからお茶をそそいだ。三脚のティーカップは事前に用意されていたのだろうか。宮廷で使うものと酷似した、優雅な薄い磁器である。


 その落ち着きを払った動き、声に、こちらまで影響を受ける。茶葉が開いたときの良い香りも漂ってきた。

先ほどまで五月蠅かったサイヤの心臓の音は、わずかに落ち着いたようだ。


 サイゼル殿下に見抜かれていた。

そう思ってサイゼル殿下を見る。自分はいまどれだけ情けない顔をしているのだろう。


 だがサイゼルはサイヤを見なかった。



「春鶴の身体とも違うんだ、発育不全というのは」


ただそう言った。

発育不全。



「まあまあ、そう(はや)るなサイゼル。私の自己紹介もさせてくれないか」


 ふん、と鼻を鳴らして、サイゼルはそっぽを向く。

壮年の男性はそれに構わずに、お茶をサイゼルとサイヤに手渡した。


「私はベネトナシュという。君は?」


 ブルネットの髪に、深い緑の瞳でその人はサイヤに聞いた。


「私…私は…」


 なんて答えよう。なんて言えばいい。

彼の質問は単純だったが、それだけに素を晒せと言われている気がした。


 喉がひくひくと動くのが自分でわかった。



「私はサイヤ・ジンクスです。ジンクスは、北部の神霊院の子どもに与えられる苗字で…歳は、十九になります」



 侍従見習いは未成年、つまり十七歳以下と決まっている。

サイヤが侍従見習いとして王都に上った時、既に彼にその資格はなかった。


ベネトナシュは目を細めた。

たかが年齢といえども、国の法律を破り、周囲を欺いていた。


「…サイゼル、お前もよく見抜いたじゃないか」

「神霊院育ちは、昔ヨギに連れられて行ったから見た事がある。どいつもこいつも、自分は可哀想だって顔をしていたが」

「おいおい」

「おれは辛気臭いのが嫌いなんだ。媚び(へつら)う奴らも嫌いだ。だがその点、サイヤは何の落ち度もなかった」



 責められると思ったが、サイヤにとってそれ以上につらい一言だった。



 ぽろり、と切れ長の瞳から涙が飛び出した。

泣くまいと思った、誓っていたのに。


「兄弟同然の、侍従見習いとして採用された奴が、病で急死して…それで…」


 サイヤはサイゼルを見れなかった。


「院長さまに頼んで書類を書き換えてもらったんです。本当です……」


カチャカチャとティーカップがソーサーにぶつかる音がした。


 目を閉じると浮かんでくる、寂れた住まい。神霊院と併設される孤児院は、院長が高齢なこともあって手入れが行き届かず、修理されないまま放っておかれた。

 軋む扉から、壊れた窓ガラスまで通り抜ける冬の風。

温暖なジアンイットでも、北部の冬は寒く、町は色を失くしてしまう。

あの暗く寒い冬を乗り越えた生涯の友人は、あっけなく、この手を握りながら死んでしまったのだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ