表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約破棄、それは静かな布石  作者: 朝比奈ゆいか
第1章・婚約破棄事件と王国の秘密
6/21

6.義姉のまなざし

なんだか、思い出したくないことほど、ふとした時に思い出すものですね……

ただの今の気持ちなだけです(笑)


もしかしたら、今回はそんな“静かに染みてくる話”かもしれません。

噂は、目に見えない形で広がっていた。

誰の意図とも知れぬまま、ノエリアの名に静かに影を落としていく。だが――


(この空気、最初の一手は……彼女じゃない)


日々、中央記録庁・整理総務課に届く“非公式の報告”。

形式不備のまま提出されたそれらは、あくまで“記録素材”として扱われ、公式文書には至らない。

だが、クラヴィス継承者としての眼で読み解けば、それは――十分すぎるほどの情報だった。


曖昧な証言、断片的な噂、言い回しの傾向。

リディアは自室で文書の束を前に、沈黙したまま思考を重ねていく。

──すでに、論理は繋がっている。


(王家ではない。貴族会でもない。けれど、意図的な構築がある)


これは、自然発生した噂ではない。

意図がある。ならば、誰かが構成した。整然と、慎重に。

全体に流れる話法と文法的なクセ。それが、ひとつの名を浮かび上がらせる。


――セレスタン公爵家。


ただし、直接的な関与はカティア本人ではなかった。

“彼女の父”――セレスタン公爵当主。その陰に、明確な構造が見えた。


「……上手く仕掛けたわね」


小さく吐いた声は、ひどく静かだった。

怒りは表に出さない。ただ、理に基づく判断が、次の一手を導く。

カティア本人はまだ動いていない。

だが、いずれ逸脱する。それは確信だった。

彼女の性格と焦り。そして、リディアの予測に過ぎなかったことは、まだ一度もない。


そのとき、ふと脳裏に浮かぶ。

“数日前”のあの夜――リディアが、ひとつの覚悟にたどり着いた夜が。






――その夜、彼女は部屋にいた。

静まり返った書斎。蝋燭の灯りが、無言で揺れている。

妹の名誉を守る。それは、とうに決めていた。

だが、それだけでは足りないと、どこかで分かっていた。


(……なぜ、印は現れない?)


左手を見つめる。幾度も想ったはずだった。

ノエリアを守りたい。あの子の笑顔を曇らせるものは、すべて取り除きたい。

それでも、何も起きなかった。

クラヴィスの印は、“私情”では動かない。

机の上には、整合にかけた資料が広がっている。

偽証、改竄、制度の歪み。それらが一連の事件の背後にちらつくたび、彼女の中の何かが、静かに変わっていった。


(戻さない。私は、ノエリアを……この国を、混沌の時代には戻さない)


その瞬間だった。

左手が熱を帯び、漆黒の紋様が一閃するように浮かび、光を残して、すぐに消えた。


――クラヴィス継承の証。

ただの印ではない。国家の記録と裁きを背負う存在が、理に選ばれたという“応答”だった。


その数刻後。

扉の向こうで衣擦れの音がしたかと思うと、ノックもなく、父が静かに入ってくる。


「……辿り着いたか……」


ただ、それだけ。


彼は娘の左手を見たわけでもない。

それでも、何が起きたのか、すべてを理解しているようだった。


「何かあれば来い。それだけだ」


扉が閉まる。足音が遠ざかる。

彼女は残された蝋燭の火を、そっと吹き消した。


継承は、確かに成された。

彼女は“娘”でありながら、国家のクラヴィスとなった――静かな、変化の夜だった。







回想が遠のき、静けさが戻る。

リディアは手元の文書へ視線を落とし、さらりと一文を書き加えた。


――《印象操作:出処=セレスタン公爵家。対象=複数士族。意図未明。観察継続中》――


(……そろそろ。令嬢本人が動く頃ね)


噂は、形を持たないままに広がり、やがて次の段階へと移る。

焦りの兆し。社交界での立場。舞踏会での出来事が、きっと彼女の中で再燃する。

カティア・セレスタン――その性格と衝動を、リディアは冷静に予測していた。

理ではなく、感情で動く者たちの常として。


──コン、コン。


扉を叩く音が、思考の隙間を断ち切る。

リディアが「どうぞ」と応じると、控えめな仕草で執事が顔を覗かせた。


「お嬢様、ヴェルンステッド家のご子息が来訪されております。

 現在、ノエリア様と応接間にてご面会中にございます。侍女も同席しております」


筆を止めたリディアは、一度だけ瞬きをし、文書にしおりを挟んで立ち上がった。


(……来たのね。噂の背後に、まだ気づいていないはず)


ノエリアは、社交の水面下に流れる敵意を、あまりにも素直に受け止めてしまう。

だが、それは彼女の優しさであり、同時に脆さでもある。


「もう一人、補導系の者を向かわせて。中立観測魔術が使える子を。

 私は、少し後から行きます」


「かしこまりました」


ノエリアの周囲で、これ以上、見逃してはならない“何か”が起こるかもしれない。

その予感が、リディアを静かに動かしていた。




廊下を渡り、応接間前の控え室へ。

リディアは扉の前で足を止め、静かに耳を澄ませた。

木製の扉越しに、かすかな会話が聞こえる。柔らかく、温かい声色。

ノエリアだった。

対するのは、ヴェルンステッド家の嫡男――レオネル。

その名が呼ばれるたびに、応接間の空気がやわらいでいくのが、声だけで伝わる。


「……その本、前に話してたものかしら。ずっと読みたかったの」


「うん、君が好きそうだと思ってね。少し古い版だけど、綴じはしっかりしてるよ」


「ありがとう。お義姉さまにも、きっと喜ばれると思うわ」


ふと、リディアのまぶたが小さく揺れた。


(……今、確かにそう呼んだわね)


“お義姉さま”――

ノエリアがリディアをそう呼ぶのは、決まってこうした外の場だけだった。


中立観測の魔術は、既に応接間内で発動している。だが、制度には拾えない“表情の揺れ”がある。

それを見逃さないために、彼女はここへ来たのだった。


家の中では「リディア様」

私的にも、公的にも、礼儀と敬意を含んだ呼び方で一線を引く。

けれど、他者がいる場ではときおり、不意に“家族”のようにその言葉を使うのだ。

リディアは、それを何度か耳にしている。

そのたび、どこか胸の奥に、柔らかな痛みが広がった。


(……家でも、そう呼んでくれたら。せめて、一度でも。直接)


そう思う自分を、滑稽だとも思う。

だが、それは“願い”であり、“記録”には残らない感情だった。

魔術継承の副作用――

クラヴィスとしての冷静さの裏で、彼女は感情の揺らぎに気づきづらくなっている。

けれど今、このささやかな言葉の破片が、確かに何かを揺らした。


リディアはそっと目を伏せ、短く息を整える。

それは、痛みでも怒りでもない。

ただ、どう処理すればよいかわからない“感情”の輪郭だった。


応接間の中、ノエリアは紅茶を手に、穏やかに微笑んでいた。

その向かいのレオネルもまた、変わらぬ笑顔を浮かべている。

けれど――その瞳の奥に、リディアは“曇り”を見た。


(……焦点が定まっていない)


言葉は自然。所作も洗練されている。

だが、その“自然さ”の奥に、リディアは違和感を拾い上げていく。

会話の間合い、頷きの角度、呼吸の深さ。

まるで“正しい答え”を反復するような空虚な応対。

それは感情の共鳴ではなく――“調整された言葉”だった。


(……すでに、教えられている。何を、どう言えば“穏やかに見える”か)


舞踏会の夜の記憶がよみがえる。

王子とノエリアが踊り、静かな賞賛が集まったあの時――

カティア・セレスタンが見せた、凍てつくような視線。


(始まりは、あそこ)


その後、レオネルの言動にわずかな変化が現れ始めた。

会話の選び方。視線の向け方。

ノエリアを信じながらも、“ある一線”を越えない。


(彼はまだ、信じている。だが、“信じているとは言わない”)


その構図を与えたのは誰か。

記録を辿るまでもなく、答えは一つだった。

セレスタン公――

王都社交界の記憶を操作し、“正しさ”を流通させる者。


リディアは視線を伏せた。

それは、観察者としての判断でも、姉としての感情でもない。

ただ一つ、“整合されるべき情報”としての認識だった。


(いずれ、記録として回収する。その時が来る)


ほんの一瞬――レオネルの手が、カップの取っ手からわずかに滑った。

リディアの目は、確かにその“揺らぎ”を捉えていた。

心の奥に、淡い決意が灯る。


(――準備は、整いつつある)

最後までありがとうございます。


声に出せない怒りって、どこにしまえばいいんでしょうね。

きっと、彼女はそれを“行動”で語ろうとしてるんだと思います。


リディアの歩みを、また見守ってもらえたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ