表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

あ、これゼミでやったところだ

 4年生か5年生だったろうか、昼休みの図書室で本を漁っていた。いつもの900番代(小説)ではなく、400番代(科学)の棚を。

 そこで昔の数学者の業績とかエピソード集みたいなのを多分読んだのだと思う。「1から100までの数字をすべて足すと5050になる、計算式は〜」、ってやつとか。この等差数列の和を求める式は古代から知られ、レオナルド・フィボナッチ「算盤の書」(1202)年にも載っている有名な式で、かのカール・フリードリッヒ・ガウスが小学校3年生の時に「再発見」したというエピソードがある。

 私は「へえ〜」と感心しながら、チャイムが鳴ったので本を戻した。


 午後、算数の時間。余談だったのか先生が、「1から100までの数をすべて足すといくつになりますか」と言い出した。「あ、これゼミでやったところだ」状態だったのだが、いつまでたっても誰も答えない。仕方ないから手を挙げて答えたら、先生びっくりしていた。「なんで分かった!」というから本を読んだことを話したら、先生、テンションだだ下がっていた。



 「ガウスとは違うのだよ、ガウスとは!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ