表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

ドクター・コトー

 握った左手の中指が開かなくなった。右手で無理やり開いたら痛かった。

 近所の整形外科に行くと、「デュピュイトラン拘縮で、治療法は無い。症状の進行を留める方法も無い」旨、診断された。

 ウェブ検索で「大阪難波の南川整形外科」がヒットした。

https://www.nambahandcenter.com/dupuytrens/


 南川院長が診てくれて、デュピュイトラン拘縮ではなく「ばね指」だと診断してくれた。手術の予約をして、予約日に行くと、若い医師が手術をしてくれた。術後リハビリの為に十数回通院したが、手術跡のレール状皺二糎弱が遺った。

 二年後、薬指の曲げ伸ばしが難しくなった。近所の整形外科院を三か所回った。各診療所とも、「ばね指」だと診断はしてくれたが、手術はできないということだった。

 ウェブ検索すると「大阪三国の古東整形外科」がヒットした。

挿絵(By みてみん)

https://www.koto-orthopaedics.jp/


 診療所の外に立っている人々をかきわけて受付を済ませたが、外に立っていたのは待合に入りきれない患者達だった。

 付き添ってくれている妻が看護婦長から「奥さんも診てもらったら…」という助言を受けて診断を受けたら、古東院長から「奥さんの方が重症やね」と言われて、その場で手術を受けていた。二人とも、術後リハビリ不要で、手術跡も分からないほど綺麗に治癒した。

 「情報」の重要性を再認識し、思い出したのは「骨セメント」である。

 母が脊椎圧迫骨折で入院したとき、ウェブ検索で「関西医科大学附属病院放射線科の骨セメント手術」がヒットしたので、入院病院の担当整形外科医に相談した処、同医師は「骨セメント」を知らなかった。同医師に書いてもらった紹介状を大学病院に提出して手術を受けさせた後、母は激痛を訴えることがなくなった。

https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d26-004.html

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ