表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/109

第41話 シャングリラ

 16時半、開場の時刻となった。


 武道場にはぞろぞろと生徒たちがなだれ込んでくる。

 受付の軽音楽部員がアンケート用紙とゴルフペンを入場者へ配っていた。


 そんなに用意しなくてもいいだろとツッコミを入れたくなるくらい用意されていたアンケート用紙は、案外ギリギリ足りるか足りないかぐらいになっていた。

 僕の思っていた以上に客入りは良い。


 ただ、ほとんどの客は僕らのことなど眼中にないだろう。大半は薫先輩の人望で集まった興味本位の人か、陽介目当てだ。

 僕らのお客はリアルに野口とその彼女ぐらい。その二人はといえば、ステージ上手かみてがわの中段に三脚なんかを構えて撮影準備をしている。えらく本格的な撮影をするみたいだ。


 場内のBGMには薫先輩の趣味であろうHelloweenというメタルバンドの『守護神伝(第二章)』というアルバムが垂れ流されていて、武道場とメロディックスピードメタルの癖になりそうな妙なミスマッチ具合がまた緊張感を高める。


 ライブの場数だけならこの中にいる誰よりも多い僕ですら、何か魔物が潜んでいそうな異様な雰囲気に気圧されそうだ。

 隣にいる理沙も、緊張に押しつぶされないよう顔が強張っている。


「……時雨? 大丈夫か?」


 僕は時雨へ声をかけた。


 理沙の反対隣に立つ彼女は、人混みを目の当たりにして少し怯えている。

 緊張感よりも不安感が強いように見える。中学のときのトラウマを抑えるので精一杯という感じだ。


「だ……、大丈夫。ステージにた、立ったらなんとかなる」


 そうは言うものの、僕にはなんとかなるように見えない。

 やっぱり今の時雨には、何か心の拠り所になるものが必要だ。


「時雨、よく聞いてくれ」


「……なに?」


「もしステージの上でしんどくなったり、パニックになりそうになったら僕のバスドラムのキックに耳を澄まして欲しい」


 僕はおまじないを教えるかのように時雨へそう伝える。


「その僕のバスドラムの音には、必ず理沙のベースが乗っかってくる。つまり、君は一人じゃないって、その音が証明してるんだ。だから大丈夫、歌えるよ」


 時雨は何も言わず、こちらを向いてコクリと頷いた。

 もともと透明な彼女のその瞳は、少し目が潤んで余計に透明感を増していた気がする。



「そろそろ始めるけど準備はいいか?」


 薫先輩がそう言ってくるので、僕はノータイムで「いけます!」と返事をした。

 すると、場内に流れていた『Eagle Fly Free』はフェードアウトし、僕らの登場曲が流れ始める。


 ――The Whoの『Won't Get Fooled Again』だ。シンセとハードロックが融合したような、当時はかなり前衛的な曲だったという。歪んだギターとシンセの音が心地よい、何かが始まりそうなそんな曲。僕の大好きな曲。


 僕らはステージに上がってそれぞれの楽器を手に取る。

 オーディエンスは静かで無関心。それでいい。


 今の時雨が最高のコンディションで歌うためには、オーディエンスは好意も嫌悪もない無関心な状態が一番良いのだ。


「……融、理沙」


 時雨は一瞬ドラムセットの方を向く。

 まだちょっと不安そうだ。


「絶対大丈夫」

「ああ、絶対大丈夫だ」


 僕と理沙はそれだけ答える。


 さあ、このライブで思いっきりその無関心なオーディエンスをぶち抜いてやろう。


 僕は演奏を始めるため、PA卓の薫先輩に合図を送った。

 するとすぐに、登場曲はフェードアウトして場内は静まり返る。


 少しの間を置いて、その静寂を切り裂くように時雨がひとことだけのタイトルコールをする。


「『シャングリラ』」


 待ってましたと僕はバスドラムのキックを始める。


 こんなの絶対に間違えるわけがない、BPM130の4つ打ち。8拍目のキックを打つと、僕は裏打ちのハイハットで16分を刻み、偶数拍の頭でスネアドラムのど真ん中を叩く。


 理沙と目が合った。

 そうして彼女は絶好のタイミングでグリッサンドを入れ、その指でオクターブフレーズを奏で始めた。


 コード進行をひと回し。最後の小節で1拍余計にフィルインを入れるのが特徴的なこの曲。

 それが終わると、1フレットにカポタストがついた時雨のジャズマスターからは、Am7のコードが放たれる。



 僕らが選んだコピー曲、それはチャットモンチーの『シャングリラ』


 彼女達の出世作にしてガールズバンドの金字塔とも言える曲。

 まさかパンク大好きな理沙が選ぶとは思っていなかったけど、僕らに無関心なオーディエンスの心を掴むにはこれ以上ないキャッチーな曲だ。サビから始まる曲構成も味方してくれる。


 時雨の歌声は、本家チャットモンチーの可愛らしさとは一線を画した透明な声。


 でもそれは違和感を生み出すのではなく、まるで『シャングリラ』が時雨のオリジナル曲なのではないかと錯覚してしまうぐらい溶け込んでいた。


 これはもう、僕らの『シャングリラ』と言ってもいい。


 曲は進む。温度は上がっていく。

 Cメロのマーチングバンドのようなスネアのフレーズを叩きながら僕は気がついた。


 無関心だったオーディエンスが、皆こっちを向いて僕らのアクトに釘付けになっていることに。


 奈良原時雨――いや、ストレンジ・カメレオンはついにヴェールを脱いだのだ。

読んで頂きありがとうございます!


皆様の応援が力になります!四半期1位目指して頑張りますので応援よろしくお願いします!


少しでも「続きが気になる!」「面白い!」と思っていただけたら、下の方から評価★★★★★と、ブックマークを頂ければと思います


ちなみにサブタイトルの元ネタはもちろんチャットモンチーの『シャングリラ』です

爆音で聴いてみてください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連載中!
「出会って15年で合体するラブコメ。 〜田舎へ帰ってきたバツイチ女性恐怖症の僕を待っていたのは、元AV女優の幼馴染でした〜」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

https://ncode.syosetu.com/n3566ie/

こちらもよろしくお願いします!!!
― 新着の感想 ―
[良い点] 軽音楽部に入ってみたいと思いました。 とても面白かったです シャングリラを初めて知って最近はずっときいています。
[良い点] ふむふむ。会場BGMに「Eagle Fly Free」ね。 外野なんか気にせず自由にやれ そんな心遣いを感じるね。
[一言] チャットモンチー知ってるということは間違いなく作者さんと同世代
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ