表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3.創造の枷(かせ)

『ではなにか創造できたか?』



「ドラゴンですか?」



『ドラゴンでなくてもよいが、

 生物を創造するのであれば、

 必要なものがまだまだ多くある。』



「食べ物…生息地、でしょうか。

 火を吐く理由は、エサを得るための捕食?

 火を使えば寒さも(しの)げるかもしれません。

 しかし()虫類であれば…温暖な気候の土地が、

 棲息(せいそく)に適しているのではないでしょうか。」



『それは固定観念(こていかんねん)だ。』



意見を否定され、子供たちは考えを改める。



『体毛を持たせることはできないか。』



「ドラゴンは()虫類ではありませんか。」



()虫類とはいえ、ドラゴンだ。

 創造の上なら羽毛くらい生えるだろう。』



「ではコウモリではなく、

 風切羽(かぜきりば)を持つ鳥の仲間になります。」



『どちらでもよい。

 世の中には飛べない鳥もいるだろう。

 クジラやイルカ、(ちょう)()のように、

 類型化(カテゴライズ)はあくまで便宜(べんぎ)だ。

 創造に分類の精度を問う必要もない。

 生物学とはそもそも、生物を

 正しく観察することにあるのだからな。』



「創造の上での生物――、

 生息地や大きさも自由であれば、

 水鳥のように泳ぎ、クジラやシャチを

 捕食するなどもできますね。」



『その通り。』



「深海に()むドラゴンも。」

「火口などの極限(きょくげん)環境でも。」

「宇宙で生きられる生命でも。」



子供たちは自由な発想で生物を創造する。



生物への固定観念(こていかんねん)

子供たちの柔軟(じゅうなん)な思考を(にぶ)らせていた。



すると大人は浮上して、

子供たちとの接続が切れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ