表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2.情報の孔(あな)

『生物学を(ろん)ずるには、

 まず生物を知らねばならない。』



「生物を知らなければ、

 生物学は学べないと?」



『そうではない。』



大人は否定する。



『生物学は既存の生物に例えることが多い。』



「それはなぜですか?」



『情報の伝達を素早く行うためだ。』



「つまり、類型化(カテゴライズ)ですね。」



生物は分類される。



ヒトかヒト以外の生物か、

オスかメスか、大人か子供か。

仕組みがあり、それに(のっと)り個体を設定する。

それを類型化と呼ぶ。



知識があるもの同士であれば、

既存の生物と照らし合わせて論ずることで、

相互の理解を素早く進められる。



これはヒトのオスの、大人である。と。



生物学は、(おおむ)ねそのようにできている。



『しかしながら、その例えには穴がある。』



「アナ、ですか?」



『穴だ。穴にも形や大きさ、深さ、または

 アリの巣のように複雑な構造かもしれない。

 例えによって伝達される情報が、

 互いに等しく共有されるわけではない。

 ドラゴンも従来の()虫類と同様か、

 それ以上に大きさや種類は様々になる。』



「なるほど。

 新しい生物を創造するというのは、

 想像力を(つちか)うのみならず、

 伝達能力を向上させる働きがあるのですね。」



『そうだ。』



子供たちが、大人の話にしきりに感心した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ