表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1.海事の外(そと)

『海外では生物学の学習に、

 ユニークな提案を求める。』



大人がそう(のたま)うので、

子供たちはひとまず(うけたまわ)る。



『新しい生物を創造(そうぞう)しなさい。』



しかし子供たちは疑問を浮かべた。



「生物を…作るのですか?」



既存(きぞん)の生物から発展させてもいい。

 二足歩行の毛のないサルから旧人類(きゅうじんるい)

 すなわちヒトを(つく)ったように。

 獣、ムシ、サカナ、()生物、

 菌やウイルスでもなんでもいい。

 ここで大事とされるのは、

 想像力を働かせることだ。』



しかし子供たちからはなにも出てこない。



『例えばドラゴンというものがある。

 見た目は()虫類そのものであるが

 鋭い爪やコウモリのような翼を持ち、

 空を自由に飛ぶことができる生物。』



「それはトビトカゲ(ドラコ)でしょうか?」



『あれは滑空(かっくう)だ。モモンガに近いが、

 ドラゴンはハネを広げ、自由に空を飛ぶ。』



トビトカゲは、脇から飛び出た肋骨(ろっこつ)から

広がる扇状(せんじょう)皮膜(ひまく)を使って、風や空気抵抗で

降下飛行をする樹上棲(じゅじょうせい)のトカゲである。



「なるほど。ではそのドラゴンは

 新しい生物なのですか?」



『新しくはない。

 ずっと伝承されている空想上の生物だ。

 火を吐くドラゴンまで創造された。』



「それは頼もしい。」



『頼もしい?』



「湯が()かせる。」



『そういう考えは大事だ。』



突飛(とっぴ)な子供たちの(のたま)いに、大人が(さん)した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ