1.海事の外(そと)
『海外では生物学の学習に、
ユニークな提案を求める。』
大人がそう宣うので、
子供たちはひとまず承る。
『新しい生物を創造しなさい。』
しかし子供たちは疑問を浮かべた。
「生物を…作るのですか?」
『既存の生物から発展させてもいい。
二足歩行の毛のないサルから旧人類、
すなわちヒトを創ったように。
獣、ムシ、サカナ、微生物、
菌やウイルスでもなんでもいい。
ここで大事とされるのは、
想像力を働かせることだ。』
しかし子供たちからはなにも出てこない。
『例えばドラゴンというものがある。
見た目は爬虫類そのものであるが
鋭い爪やコウモリのような翼を持ち、
空を自由に飛ぶことができる生物。』
「それはトビトカゲでしょうか?」
『あれは滑空だ。モモンガに近いが、
ドラゴンはハネを広げ、自由に空を飛ぶ。』
トビトカゲは、脇から飛び出た肋骨から
広がる扇状の皮膜を使って、風や空気抵抗で
降下飛行をする樹上棲のトカゲである。
「なるほど。ではそのドラゴンは
新しい生物なのですか?」
『新しくはない。
ずっと伝承されている空想上の生物だ。
火を吐くドラゴンまで創造された。』
「それは頼もしい。」
『頼もしい?』
「湯が沸かせる。」
『そういう考えは大事だ。』
突飛な子供たちの宣いに、大人が讃した。