表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

“しいたけ”リピート

 陽本しいたけ。

 そう聞いただけで、日本人ならその風貌がパッと頭に思い浮かぶだろう。

 団子鼻、鼻ひげ、丸めがね。つるッ禿に、お約束、頭頂にそよぐ一本の髪の毛だ。

 銅像に形作る際、その一本毛が最大の難事となったのは有名な話。細くすれば目立たないうえに折れやすい。かといって太くすれば、それはもはや“角”というものである。

 発注元とのぎりぎりの協議の末に太さが決定されたものの、引き継いだ製造サイドから文句が出される。こんな形状の一体像なんか、現在の技術レベルでは「作れない」と。すったもんだの末、“毛”は別部品で、ということに落ち着いた。頭頂に穴があいた本体に、“毛”パーツを差し込むという構造だ。

 これがアダになった。

 ことに、小中学校のガキんちょらの通学路上にあったものが、被害を受けた。

 悪戯されまくり。

“毛”を引っこ抜かれるのはまだしも、その抜けた穴に、様々なモノが突っ込まれたのだ。チューリップが一本挿されたなんてのはまだいい。どことなくユーモアがある。

 傘が突き立てられた。

 ヘビ花火が詰められて火をつけられた。

 最高にけしからんヤツがいて、高級松茸を生やせやがったこともある。

 あるところでは、ぶっといヒマワリが豪快に刺さっていて、これは全国区のニュースとなった。

 まさに、しいたけ爺さん、受難。

 行政機関はヒマでなく、おおいに対処が遅れた。けっきょく、その地域の人々が、毛の根元に接着剤を塗布することでお茶を濁している……。


「……」

 まあるい頭のてっぺんに、ひょろんとそよぐ、一本毛。その一本の毛があるために、自分はハゲじゃないと言い張る爺様であった。


 では、その毛がなくなったら? 陽本しいたけは、何になるのか?


「……」

 俺の指が疼いた。

 しらず、右手が伸び、その一本毛にふれる。なでる――

 ――引っ張る。

「……ふふん」

 動かない。

 まるでヒマワリの根のような抵抗感があった。これが、その接着剤とやらの固着力なのだろう。だが――

 この感じ――

 この程度なら――


 ――ヤレる!


 そう思った瞬間だった。

 背中に、声がかけられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ