表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

時代背景リピート

 ゴールデンウィーク初日の麗らかな昼下がり。俺はジーパンにパーカというラフな格好で、刷毛山駅前のコンコースに一人、立っていた。なんたって引っ越してきた初めての世界、その新天地を挨拶がてら、探検しに来たんですよ、てところだ。へへん。

 まだ積極的にダチと呼べる間柄の人は作れていない。でも、じっくりと時間かけて見たいものがそこにあったし、一人で丁度よかったともいえる。強がりではない。ふふん。

 俺は、あらためて、その正面に立ったのだった。

 それは、あるマンガキャラクター一家の、銅像群だった。バス停から駅舎までの中間点にあり、気にはなっていながらも、昨日までは通りすがりの一瞬に、目の端に写す程度に留めておいたものだった。

 それがこの――


『おナベさん』


 なのである。

 ご存知、『なべこでございまぁす』がキャッチフレーズの、国民的人気マンガである。作者は昭和時代の大漫画家、長谷村子先生だ。

 銅像の背の高さは小学生くらいで、メインキャラが勢ぞろいしている。一体ずつ紹介しよう。


 陽本菜辺子ひのもとなべこ

 主人公。主婦。旧姓……というのかな、前期『おナベさん』では、ワレ田と称していた。幼いころ、戦争で生き別れになった陽本夫妻の実子である。もちまえの明るさと機転で、戦後をたくましく生き抜いた。


 陽本風太ひのもとふうた

 婿殿である。旧姓、トジ山。戦災孤児。なべこの身元さがしに尽力する。なべこが陽本家の人間だと判明したとき、一度は身を引くが、ドラマチックな展開後、なべこと結婚するにいたった。


 陽本勝男ひのもとかつお

 ふうた、なべこ夫妻の長男。後期『おナベさん』の主人公。


 陽本志保ひのもとしほ

 勝男の妹。からい女の子だぞ。


 陽本しいたけ

 陽本家当主。一家の大黒柱。勝男の祖父。『陽本家は日本の由緒正しき家柄』という設定だ。


 陽本こんぶ

 しいたけの連れ合い。勝男の婆ちゃん。


 ミソ

 ペットのにゃんこ。


 このマンガ、連載開始が昭和の時代、それも太平洋戦争終戦の翌年というから驚く。来年、誕生120周年を迎えることになる。

 いやホント。

 連載は計6477回に及んだというから、気が遠くなるよな。人気が劣ったことはなく、けっきょく作者の健康上の理由で描けなくなるまで連載は続き、ついに昭和49年。惜しまれつつも幕となった作品だった。


「……」

 日本はその後、昭和から平成、そして安辺(あべし)と元号が変わり。

 安辺8年の第三次世界大戦。

 安辺28年の第一次極東戦争。

 そして9年前、英布(ひでぶ)11年の第二次極東戦争というたび重なる戦禍を経て――

 今日(こんにち)に至る。

 作者、村子が、戦災の(あと)色濃い今の状況を予見したわけでは、もちろんないだろう。が、その作品世界が、偶然にせよ現状にあまりにも重なってしまった感は否めない。とくに前期なべこの境遇と活躍は、人々の心に優しく励ますようにフィットしてしまった。陽本一家は理想の家庭像として愛されて、ちまたは空前のリバイバルにわいている。

 昭和時代のその昔から日本国いたるところに『おナベさん』家族像が建てられていたのだが、近年、それがさらに増えた模様だった。首都圏だけでも、新規制作の個体数は、百のオーダーになるんじゃないかという風評なのだ。

 思い返すに、誕生100周年、110周年記念年は、二度の極東戦争で流されてしまった。すなわち、大還暦を迎える来年こそは――という意気込みが人々の心の中にあり、それが明日への活力となっていた点は、特筆しといておくべきだろう。


「……ふふん」

 俺はその一言で総括をすますと、数歩移動し、ある一体の像と向かい立ったのだった。

 それは、一族の長。

 陽本しいたけ――だった。

 ステッキ片手に穏やかに笑ってる、なにかと話題を提供してくれる爺さんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ